|
2020年9月2日(水) |
始業2日目 |
 |
|
令和2年9月2日(水) (魚の黄金焼の写真を撮りのがしました。)
・学校がスタートして2日目、今日、給食時間に流される「お昼の放送」では、生徒会立候補の受付が始まっていることについて触れていました。新しい生徒会はどのような人たちが出てくれるのか、何をなしてくれるのか、楽しみです。本来、生徒会は生徒一人一人が会員であり、学校をよりよく過ごしやすいものに改善していこうとするものであり、役員会はそれをまとめるところです。これにつながる話題として、昨日のことを話します。前期後半の始業の話のあとで生活指導主任が話をしてくれた「やるべきこと、やった方がよいこと」というテーマでとても分かりやすいものでした。一人ひとりがやるべきことをやろう。そして、やらなくても済んでしまうがやったらば、それがみんなの笑顔につながること、これができるように一人ひとりが少しずつ変わっていこう。そうすればこの七中はもっともっと素敵な学校になっていく。というものでした。生徒会の役員会もきっとこんな気持ちの集まりになるのでしょう。立候補が本当に楽しみです。
・給食が始まって2日目、昨日はドライカレーに冷凍ミカン。今日は魚の黄金焼きとピリ辛ひじき。給食は本当にありがたいです。夏休み中の出勤日はパンや弁当で済ませましたが、ボリュームも味も温かさも給食にはかないません。調理の方たちは、蒸し風呂のような暑い給食室で作ってくれています。感謝の気持ちをもってしっかり食べましょう。そんな気持ちで食べる給食は、ワンランク上のおいしさになるでしょうね。
|
|
|
|
|
|
|
2020年8月7日(金) |
前期前半最終日 |
|
|
|
令和2年8月7日(金)本日は写真はありません
・前期前半が終了いたします。6月1日からの登校であり52日間でした。この時期に全校生徒を前にして話しをする機会は初めてでした。いつもなら夏休みにド真ん中です。話題は昨日の、広島平和の日についてでした。75年という月日は生徒にとってはとても長く感じると思うのですが、被爆された方で、ご存命の方々が戦争の悲惨さや平和の尊さについて声を上げて、語り継ぐことの大切さを訴えている。受け取るのは君たちだという内容にしました。
・E組の朝学活にお邪魔しました。欠席者の席に座っていると、保健委員に「爪、ハンカチ、ティッシュ」の検査をされてしまいました。爪とハンカチは「○」を頂きましたが、あいにくティッシュは持っておらず「×」。今度からは持ち歩きます。とほほ!
・明日から24日間の夏季休業に入ります。この「七中日記」もしばらくアップできなくなります。9月1日から記事を載せますので、その時はよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年7月28日(火) |
E組について |
 |
 |
令和2年7月28日(火)
・E組の洗面所には写真のような、素敵なアイディアがセットしてあります。消しゴムで作られた愉快なハンコとスタンプ台が置いてあり、しっかり手を洗いましょうと誘ってきます。実際に私も手の甲に猫のハンコを押してからシャボンをつけてしっかり洗いました。スタンプのインクは簡単に流れ落ちるもので「消えろ消えろ」と手をこすり合わせることも楽しくなりました。
そしてもう一つ、朝の学活で「脳トレ」のような生徒が真剣になるゲームをしていました。先生が、三つの単語を言います。それが3セット続きます。生徒は9つの単語を聞くことになります。その単語の中に動物が出てきたら、すぐに手をたたきます。例えば「雷」「イヌ」「かぼちゃ」。イヌが出てきたのでパンと手が鳴ります。
さらに各セットごとに出てきた。最後の単語(3つめ6つ9つめ)を記憶するというものです。三つの記憶と動物のパンを行うのはかなりの集中力でした。生徒もみんな真剣で記憶をたどって三つの単語を答えていました。私はパンはできましたが、記憶はあいまいでした。
|
|
|
|
|
|
2020年7月20日(月) |
1学年 情報モラル教室STOP IT |
|
|
|
令和2年7月20日(月) 写真はありません
・昨日は、夏日になり気温がぐんとあがりました。このまま梅雨が明けてしまうのかな
と思いましたが、本日は蒸し暑い曇りでした。やはり梅雨明けの雷が鳴り響いて明けるのが気持ちよいですよね。
・一時間目が1年生を対象に情報モラル教室 STOP IT講演会がありました。DVDの視聴と生徒との意見交換の形式でした。10日程前の3年生の時と同じ映像でした。の内容は、中学校のあるクラスで、お調子者の生徒が、だんだんとみんなから疎んじられ、そのことがメールで交換されるといったものです。その生徒を疎んじるメールの中に、ある時「もうやめよう」という林君のメールが来ます。グループ全員が見るメールです。あなたはどうしますか?という展開になります。林君に賛成のメールを出し自分の考えを示すか、それとも何もアクションを起こさないか。生徒の挙手は90%がNOアクションでした。その後、2パターンでDVDが続き、メールを出して、賛同が多くなり良いクラスに戻るという方と、NOアクションで、もっと陰湿になるという映像になりました。あくまでも作られたものですが、生徒はしっかりとみて考え発言していました。いじめる側、いじめられる側、そして傍観者。「傍観者はだれでもすぐになれるね」と最後に教員が言った言葉が印象にのこりました。
|
|
|
2020年7月17日(金) |
梅雨寒 |
 |
 |
令和2年7月17日(金)
・例年ですと後4日で夏休みですが、今年はコロナの影響でまだまだ遠い夏休みです。そして、今年の梅雨はよく降るな、の印象があります。今日も梅雨寒でした。廊下の寒暖計は23度、一枚はおりたい気分です。給食は、冷やし狐うどん、抜群に腰が強く大変おいしかったのですが、暖かければなお結構というところでした。
|
|
|
|
2020年7月14日(火) |
しきりを作る |
 |
 |
令和2年7月14日(水)
・特別教室の大型机の「しきり」について、生徒から「ありがとうございます。とてもいいです。」と好評を得ていることで気をよくしています。人に気を使える生徒が育っている嬉しさもあり。今度はコンピュータ室にもヤオキンさんの力も借りて透明なしきりを作りました。かなり大きなものを4つ作るので、なるべく簡単な構造でと苦心しました。1つ作ったところで透明のラップがなくなり本日は1つのみでしたが、完成!大事に使えば何とかなると思います。果たして生徒は喜んでくれるか否か。
|
|
|
2020年7月13日(月) |
2学年集会 |
 |
 |
令和2年7月13日(月)
・今週は、考査があります。特に1年生にとっては、初めての経験、みんなこの土日で勉強しましたか。
・1校時に体育館で2学年の集会が行われました。一つの内容は校外学習についてです。今年は10月の下旬に予定されています。年度の計画では「鎌倉」を目的地として考えていましたが、コロナウイルスの影響を考えて、「川越」にシフトチェンジしました。この夏休みには、事前学習として川越についてテーマを決めて調べることになると説明がありました。「小江戸」と呼ばれてなかなか風情のある古い街ですから、いろいろな発見があることでしょう。もう一つの話題は、次期の生徒会選挙にむけてでした。2年生はいよいよ次期の生徒会の主役になる時です。現在の生徒会が改革してくれた、「靴」などのことも例にあげ、七中の生徒会の盛り上がりを後押ししたいと先生の気持ちをつたえていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年7月6日(月) |
給食時に放送を |
|
|
|
令和2年7月6日(月)
・本日は、まさに梅雨らしいお天気でした。熊本地方の集中豪雨被害のことを伝えたくて給食中に放送をしました。昨年の台風15号19号の記憶も新しくこのところの日本では水(雨)による被害は大変に恐ろしいです。先日、七中でも区の防災の方がいらして、コロナウイルスが収束していない時の避難所開設について、改めて考えておくべきことを提案されました。発熱者などは体育館では収容できないとのことです。新しく使っていただける部屋の提供を相談しました。コロナと災害は一緒に来てほしくないですが、可能性はあります。
ご家庭での準備が何よりも必要になります、必ず話しあいを実施してください。(本日は写真はありません)
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年6月27日(土) |
二つの保護者会がありました。 |
|
|
|
令和2年6月27日(土)
・土曜日の授業は2回目となりました。例年ですと、学校公開日となっているところですが、コロナウイルスの影響で、公開はありませんでした。早く以前のように戻りたいものです。さて、本日は、E組の保護者会と部活動保護者会が時間をずらして実施されました。E組の皆さんには、今年一年間の流れの説明とPTAの役員のことを進めました。部活保護者会では、七中の部活動と区内で実施を探っている3年生にとっての試合ができないかということ等はなしました。どの部活も新しい部員を迎えて、活気も戻ってくることでしょう。二つの保護者会を合わせて160名の保護者の皆様にご来校頂きました。それだけでもうれしいものです。会の後では、大勢の方々が実際の練習をみてくれました。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2020年6月24日(水) |
梅雨の晴れ間 |
 |
 |
令和2年6月24日(水)
・本日もお天気に恵まれました。昼休みは大勢の生徒が校庭に出て、歓声が響いていました。これが学校の本来の姿だなと感じるものです。サッカー、バレーボールを使って遊んでいるわけですが、見ていてもルールのわからない、ボールのぶつけっこなど生徒の世界は暖かく果てしないものだと思います。また明日からは、雨に戻るそうです。再登校でやってくる野球部もこの晴れを外事にすることでしょう。
|
|
|
|
2020年6月22日(月) |
E組の総合学習と仮入部 |
|
|
|
2020年6月18日(木) |
本校の詩人 |
 |
 |
令和2年6月18(木)
・少し涼しい日です。梅雨に戻りつつあるのでしょう。雨が降り出さなければ、これぐらいの天気が過ごしやすいですね。今日は階段にある掲示物の紹介、ちょっと足を止めて眺めてしまう、そして一歩踏み込んで読んでしまう、そして「くすっ」と笑ってしまったり、「わかる、わかる」と一人うなずいてしまったりする。本校の詩人のコーナー紹介です。東側の踊り場に貼り出してありますが、肩の凝らない気持ちがつづられています。生徒の中にはその階段を通らない人もいるので改めて紹介します。保護者の皆さまも公開授業等で学校にいらっしゃるときは是非御一読を。
「変わらぬもの」
ある日の夕方 私は洗濯物を取り込むためにベランダに出た
ふと見上げると中天近くに白い月がかかり 空一面は美しい夕映え
ああ、ここにあった 変わらぬものが
新型コロナウイルスで世界は大きく変わってしまったが
変わらぬものの ありがたさ 心がふっと落ち着いた
考えてみれば 身の回りの物は 全ていつか変化するものだ
昔の人は、「諸行無常」と説いた 私の体もいつかはなくなる
しかし ここにもう一つの世界がある 決して変わらぬもの
永遠に確かなもの それを「真理」という
君は、「真理」を知っているだろうか 「真理」は追い求め続ける人の前に
いつか必ず現前するものだ
私は「真理」と親しむ時 心は平安で満たされる
そして、「真理」は人を真に自由にする
不安な時代「真理」を追い求めよう。
|
|
|
|
2020年6月15日(月) |
本格的に6時間授業スタート |
|
|
|
|
2020年6月11日(木) |
風が強いと困りますね。 |
 |
 |
令和2年6月11日(木) 写真は風で揺れる棕櫚の木と給食です。
・このところの暑さもさることながら、生徒の学習環境に大きく影響しているのは、強い風です。コロナウイルス感染予防のために換気を行い、風を入れるわけですが、ここ3日のように強い風だと、開ければ掲示物がびらびら音をたて、机のプリントは下に落ち、机の上はざらざらと砂がついていきます。廊下の同じように滑りやすくなり困り感が上がってきます。エアコンを稼働し教室内の温度も適温にしていますが、換気と同時のエアコンは調節が難しいものです。こんな時は、我慢強さも大切な心の持ちようです。毎日変わる環境の変化を「楽しむ」ぐらいのつもりで行きたいです。
・今日の給食は、からあげでした。生徒の箸も進んでいました。
|
|
|
2020年6月10日(水) |
暑い日が続いています。 |
|
|
|
2020年6月5日(金) |
放送講和とパプリカ |
 |
 |
令和2年6月5日(金)
・授業が始まって1週間が過ぎました。午前午後の授業前の学活の時間に放送で生徒に話をしました。話しを始める前に挨拶では、私のマイクに向かって発した挨拶に、廊下を伝わって「おはようございます」「こんにちは」が伝わってきたのは、とても感激でした。本当は体育館で顔を見ながら話したいのですが、、、、。話の内容は、「慣れと疲れ」についてです。この一週間で慣れてしまった行動に注意。特に正門前の道路の歩き方に注意することと、心の疲れは、先生方に話しましょうということでした。それから、今だに収束に向かわないコロナウイルスの件について、誰にも感染の可能性がある。周囲の人や自分が感染することもある。そんな時にどう考え行動するか、考えておこう。決して軽率な行動はとるべきではないです。と結びました。
・体育の授業は本当に楽しそうでした。「パプリカ」の音楽が流れ女子も、後方から参加した男子も体を十分に動かしました。最後に拍手が起こって、みんな笑顔だったのが嬉しかったです。
|
|
|
|
2020年6月3日(水) |
1年図書室の使い方とE組掲示 |
|
|
|
2020年6月1日(月) |
登校1日目 授業スタート |
|
|
2020年5月28日(木) |
個別連絡(グループ)無事終了 |
|
|
|
|
2020年5月25日(月) |
校舎にの整備と樹木剪定 |
|
|
2020年5月22日(金) |
ロッカーが入り、全クラスリニューアル完了 |
|
|
令和2年5月22日(金)
・今週は、寒い日がつづきました。皆さんお気を付けください。昨日に続いてですが、学校では、オンライン学習の動画作りが進んでいます。回を追うごとに、見やすくなっています。光の加減や声の大きさなども気にかけながら作っています。また、新しい教室のロッカーが届き全クラスともリニューアルできました。生徒の登校に間に合って大変よかったです。次回の個別連絡(少人数で実施)は28日、楽しみにしてください。本日も写真はありません。
|
|
|
2020年5月20日(水) |
いざオンライン ② |
|
|
令和2年5月20日(水)
・大変寒い一日でした。職員室は換気のために窓を開け、吹き抜ける風が身に沁みました。学校のロッカーに入れておいたセーターを膝にかけた次第です。
さて学校は、臨時休業解除後も登校準備、オンライン学習準備に忙しくなってきました。不慣れななかでの手探りのような作業で、なかなか難しいことが、やってみて初めて分かってくるものです。少しでも見やすくと努めていきます。また、6月から登校ができるようになった時の対応として、クラスを分散して授業を進めるシュミレーションも実施しています。
本日、写真はありません。
|
|
|
2020年5月18日(月) |
いざオンライン |
|
|
令和2年5月18日(月)
・土日曜日は、初夏を思わせるとても暑い日でしたが、本日は一変して、肌寒い一日でした。こんな日は、また湿気もあり体に感じるものは、暑いのか寒いのか判断に困りました。めんどうがらずに「着る」「脱ぐ」をこまめに行い健康維持に気を付けましょう。
・本日は、先生たちが多く出勤され、オンライン学習の準備をスタートしました。短いものでも慣れない撮影、パワーポイント作りと、思ったよりも時間がかかりてこずっていました。音声にも、雨のような雑音が入ることもあり、完成度はまだまだですが、挑戦しています。
期待して待っていてください。本日は写真はありません。
|
|
|
2020年5月14日(木) |
哲学道講演の情報 |
|
|
令和2年5月14日(木) (本日は写真はありません)
・本日は学校のことではなく、「哲学道公園」についての情報です。
同じ区内の校長先生から頂いたものですが、BS朝日のテレビ番組の中で哲学道公園が特集されるとのことです。宜しければご覧ください。
・放送について 日時:5月17日(日)12:00~12:55 タイトル「百年名家」
レギュラーメンバー:八嶋智史さん、牧瀬里穂さん。
昨年はちょうど桜の季節用事があり、新井薬師まで歩きました。その途中、公園の中を抜け、「四聖堂」や「六賢台」などを見て満開の桜を堪能しました。懐かしい思い出です。
|
|
|
2020年5月13日(水) |
環境整備 |
 |
 |
令和2年5月13日(水)
・学校の中の環境整備も進んでいます。本日は、廊下に教室の扉をだがして、塗装の修繕をする風景がありました。一気に予算がついて、物品が交換されるというのも整備ですが、傷んだところを丁寧に修繕していくのも整備です。きっと「あれ、汚れが一つもないよ。」と気が付く生徒がいることでしょう。また特別教室、4階の音楽室の整頓がありました。廊下に沢山のお箏が運びだされており、その様子はなかなか壮観でした。毎年秋から冬にかけて講師の先生にお箏の授業をしていただいています。もしかすると一生に一度の体験になる人もいるかもしれません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年4月22日(水) |
掲示スペースの修復w |
 |
 |
令和2年4月22日(水)
・本日も午後から天気がどんよりしてきました。肌寒い日になってしまい、体へのダメージが気になります。
さて、生徒の登校がなくなって随分と立ちますが、環境整備について学校の目立たないところを手作業で直してくれているところがあります。それは教室や廊下の掲示スペース。本校では薄い黄緑色のフワッとしたシートが貼ってあります。そこを全面的に修理しているのです。今までは、短い休みの期間に貼替え、傷んだところの部分修復をしたのでしょう、全面をはがしてみると、ボンドの跡が何層にもカチカチにかたまって、修理にはなかなか手ごわい状態になっていました。学校全ての修理まではいきませんが、見違えるように傷一つない黄緑のシートを見たら「世界は誰かの仕事でできている。」と思ってください。
|
|
|
|
|
2020年4月16日(木) |
廊下の風景 |
 |
 |
令和2年4月16日(木)
・入学式を終えて、しばらく記していませんでした。申し訳ありません。和やかに穏やかに終わった式から約10日、主役のいない学校は、寂しいものです。4月入ってからは肌寒い日が続いていることも何となく元気が出ない原因かもしれませんね。職員室もコロナ対策で出勤の感染リスクを抑えながら動いています。出勤されている先生方は、生徒の登校してくる日が本当に待ち遠しい様子です。教室で使う様々な小物も丁寧に作ってニヤニヤしています。凝っているといってもいいかもしれません。また、登校してきたら、しっかり勉強してもらうための副教材も段々と届き始め、廊下を占領し始めました。これも4月の学校風物詩、学校あるあるですね。まだ先のことのようですが、5月7日が楽しみです。
|
|
|
|
|
|
2020年3月18日(水) |
卒業式の準備が整いました |
|
|
|
|
|
|
|
2020年1月9日(木) |
あけましておめでとうございます |
 |
 |
令和2年1月9日(木)
・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨日本年初の生徒の登校があり、後期後半が始まりました。お天気に恵まれず寒い体育館での始業となりましたが、大きな怪我、事故等の連絡もなく、それぞれにお正月を送れた様子でした。長期休業目の集会では、この日に元気で集まろうといつも言っています。
今回の集会では、箱根駅伝で、昨年の2位から見事に優勝に返り咲いた青山学院大学の「やっぱり大作戦について触れました。原監督は、今年のチームに不安を抱いていたそうですが、選手の泥臭い努力する姿に、選手の熱い思いを感じ取りこの「大作戦名」を考えたそうです。
「やっぱり強い、やっぱり青学」とアナウンサーが絶叫できるようにと考えたのだそうです。
泥臭い努力の部分を生徒にも感じ取ってもらえるように話したつもりです。
・また、3年生応援企画として、3年生各クラスの学級委員に、1年生とD組から「思いを込めたおり鶴」を2年生からは「絵馬(応援メッセージ)」が贈られました。西側の昇降口に飾られ、3年生が登校した時に見てもらえるように展示してあります。3年生にとっては3年間を締めくくる3か月となります。是非夢の実現に力を添えるものになってくれたらうれしいです。
|
|
|
2019年12月26日(木) |
お世話になりました。 |
|
|
 |
2019年12月24日(火) |
クリスマスです。 |
令和元年12月24日(火)
・巷では、本日はクリスマスイブです、昔は子供たちのプレゼントを準備するのに四苦八苦したことを思い出します。今は、サンタさんを信じている家族はいなくなりました。
ということで本日の給食は、素敵なクルミ入りのチョコレートのブラウニー、給食にケーキがつくと本当にうれしいです。また、エビクリームライスも欧風を感じさせました。おまけにコーヒー牛乳です。おいしい給食の後です。大掃除もきっとはかどることでしょう。
|
|
2019年12月23日(月) |
生徒会交流会と社会科フィールドワーク |
 |
 |
令和元年12月23日(月)
・土曜日に行われた生徒意見交流会は、多くの学校の代表者が意見を交流しお互いが良い刺激を受けたということでした。特に会場校になっていた第四中学校の生徒会は張り切ってみんなを引っ張ってくれたようです。本校ではこの経験をどのように生かしていくのでしょう。楽しみです。
・本日は、2年生の社会の授業にくっついて江古田の街をフィールドワークしました。学校北側のバス通りの交差点に立って四方を眺めると地形が下っていたり、遠く離れては高くなったしています。川との関係があるのでしょうか。江古田川の橋の上からのぞいてみると、しっかりと工事され今日は低い溝の中を水が流れていました。しかし台風などの大水になったときは江古田公園の中に水を引き込む水門があることも確認しました。また、不動橋の近くには土嚢がいくつかあり水害に対する、町や区の対策も確かめられました。お天気にも恵まれ楽しいワークでした。道の歩き方も本当にきちんとしており大変よかったです。
|
|
|
2019年12月20日(金) |
福西さん、エアロビクス、意見交流 |
|
|
2019年12月19日(木) |
七中日記が復旧しました。 |
|
|
2019年12月9日(月) |
江古田小学校学芸会、吹奏楽部駅前コンサート |
|
|
|
2019年12月5日(木) |
D組校外学習と2年生ゆかた着付け体験 |
|
|
2019年12月4日(水) |
体育授業とD組の掲示物 |
|
|
|
|
2019年11月28日(木) |
D組の職場体験 |
令和元年11月28日(木)
・D組3年生が職場体験を実施しています。21日~28日までの6日間を使って、一人一日貴重な体験をさせていただいています。事業所は、保育園、スーパーマーケット、コーヒーショップ、ペット扱い店などです。仕事の厳しさ楽しさを実際に体験したことが将来の自分に生かせるとよいと思います。新しい自分の良さを発見した人もいるのではないでしょうか。
・すっきりしない小雨の日が続き、本当に寒くなってきました。風邪、インフルエンザなど十分に注意してください。
|
|
 |
2019年11月22日(金) |
寒くなってきました、柿 |
令和元年11月22日(金)
・朝から雨が降り、気温がぐっと下がって、いよいよ冬が来るなと感じました。職員室の廊下にある寒暖計は16度を指していましたが、体に感じるものはもっと低いです。しかしこんな時でも生徒の多くは元気に過ごしているようです。もちろん風邪をひいている生徒もおります。こんな時流行を始めるのがインフルエンザですが、区内の小学校で学級閉鎖もでたと聞き及んでいます。手洗いうがい早寝早起き、休養と栄養補給が肝心ですね。
・今日の給食は、親子丼風の鳥と豆腐丼でした。また、四つに割った柿がデザートについていました。柿はむくときに滑りやすいので注意が必要、丁寧に向いてくれた給食調理師さんに感謝です。
|
|
2019年11月21日(木) |
Ⅾ組の種まきと体育館工事 |
|
|
|
 |
2019年11月15日(金) |
避難訓練と給食 |
令和元年11月15日(金)
・昼休みに、抜き打ちの緊急避難訓練を行いました。地震に対する初期行動がとれること、放送をしっかり聞いて行動できることが大切な訓練でした。放送のボリュームが小さかったことは改善点ですが、生徒たちの避難行動はよくできていました。
・本日の給食は、おいしいカレーライスでした。秋らしく食後のデザートに焼きリンゴがつき、舌つづみを打ちました。
|
|
|
 |
2019年11月12日(火) |
明日から考査、サウピカンサラダ |
令和元年11月12日(火) (小鉢がさサラダ)
・いよいよ明日は、定期考査Ⅲが始まります。9教科を2日で実施となります。1日目は4教科、2日目は5教科です。考査は準備をしっかりしていることが何よりですが、ことここに至りては、あきらめずたとえ一夜漬けであろうとも頑張ることです。「諦めたらそこで終わりです。」は,バスケット漫画スラムダンクに登場する安西先生の言葉です。(バスケファンなら知っていますよね)皆さん頑張りましょう。
・今日の給食には、珍しい名前の「サウピカンサラダ」というものが出ました。サウピカンはブラジルの料理で、簡単に言えば、「極細フライドポテト入りサラダ。」と言えば、間違いではないでしょう。大変細いので、特殊な道具で切るのだと思いますが、歯ごたえがあって大変おいしくいただけました。
|
|
|
|
2019年11月6日(水) |
D組の花壇整備とロボコン大海 |
|
|
2019年11月5日(火) |
南中野中周年と英語学芸会と部活動 |
|
|
|
2019年10月31日(木) |
体育授業とハロウィン |
|
|
2019年10月30日(水) |
部活動の結果と合唱披露 |
|
|
2019年10月25日(金) |
22日合唱コンクールとD組10周年 |
|
|
2019年10月21日(月) |
明日は、合唱コンクール・開級10周年式典 |
 |
 |
令和元年10月21日(月)
・いよいよ明日に、合唱コンクール・特別支援学級(D組)開級10周年記念式典が迫ってきました。正殿の儀と重なり祝日となったことで多くの方に来ていただけるのではと楽しみです。本日の給食でも、お祝いにちなんで、お赤飯がメニューでした。お天気のほうはあいにくの雨と出ていますが、ホールに入ってしまえばあとは大丈夫です。ラグビーの日本代表のように全てを出し切って歌い、奏でる七中生にご期待ください。
|
|
|
2019年10月20日(日) |
吹奏楽部 芸能祭へ参加 |
|
|
2019年10月20日(日) |
特別支援学級連合運動会 他 その① |
|
|
2019年10月17日(木) |
3年リハーサル 折り紙のプレゼント |
|
|
2019年10月16日(水) |
D組 最後の連合運動会合同練習へ |
 |
 |
令和元年10月16日(水)(出発時の正門風景)
・朝の寒さがきつくなってきました。生徒の中には、いまだに半そでの元気者もおり、若さに嫉妬しています。
・今日は、D組が19日の連合運動会の練習で、朝から第二中学校に出かけました。その中にも半そで短パンの強者がいて頼もしく思います。当日は、本校の生徒会もボランティアとして参加します。体育館での連合運動会ではありますが、冷え込む体育館ですからお天気に恵まれることを祈っています。
|
|
|
2019年10月15日(火) |
2学期スタート、認証式 サッカー部ベスト4 |
|
|
 |
2019年10月11日(金) |
1学期の終業式 |
令和元年10月11日(金)
・1学期の終業日です。中野区は一年間を2期に分けてあります。本日で1学期が終わり3連休の秋休みに入るわけです。生徒には通知表が渡されました。みんなドキドキで中を覗き込みまずは評定を見て、目が光る生徒、ため息の出る生徒、うなずく生徒などなど様々でした。特に今年から教科化された「道徳」は数値での評定ではなく、文章で一人ひとりの変容をみとり、文章を起こしてあります。手渡された生徒たちがうなずける内容でありたいと先生方も思案しながら書いていました。ぜひ、隅から隅まで目を通し、所見をしっかりと読み、自分に充てられたメッセージを感じ取るように終業式で話しました。
・今日の終業式は、全校集会とは異なり「儀式」と呼ばれるものです。式の次第として校歌斉唱が入っています。学校で歌われる校歌の指揮者・伴奏者はこの式が入れかわりです。今日で最後の3年生二人の指揮伴奏で校歌を歌いました。そのあとは大きな拍手続き、二人が自分の列に戻るまで鳴りやみませんでした。お二人ご苦労様でした。2学期の始業では、2年生にバトンタッチです。
・大型の台風19号が近づいています。12日からの3連休では大きな影響がでる予想です。どうか被害に合わないようにご注意ください。
|
|
2019年10月8日(火) |
SNSルール と 体育館工事 |
|
|
2019年10月4日(金) |
ウェリントンの生徒とのお別れ |
|
|
|
2019年10月1日(火) |
合唱コンクール練習始まる。 |
|
|
2019年9月30日(月) |
9月30日(月) その② |
|
|
2019年9月30日(月) |
9月30日(月) その1 |
|
|
|
令和元年9月28日(土)
ほん投稿は、PCの調子が悪く28日の記事を30日に送信しました。
・学校公開でした。3年生の修学旅行の作品の展示があり、来校された方々は、出来栄えを見て目を細めていました。
・D組では、修学旅行の事後発表会があり、写真をふんだんに使ったプレゼンがありました。クイズなどの織り交ぜてあり、楽しい発表会でした。
・ブロック大会に臨んだ野球部です。勝ち上がればその日のうちに2試合目が組まれていました。1試合目は杉並区の学校に逆転勝ち、2試合目は6-13でコールド負けで涙を飲んだそうです。しかし、相手は1試合目、こちらは2試合目、まだまだこれからです。地区の大会を1位で出れば有利な組み合わせとなるわけですから、この冬鍛えて春を待ちましょう。
|
|
|
|
2019年9月24日(火) |
野球部の大会結果と修学旅行での作品 |
|
|
2019年9月20日(金) |
D組連合運動会練習に出る 他 |
 |
 |
令和元年9月20日(金)
・朝晩随分と冷え込むようになりました。朝、正門に立っていても、背中にうけた日差しが温かく気持ちよく感じます。
・本日は、D組が連合運動会に向けて合同練習に出かけました。今年の連合運動会は、10月19日(土)に実施されます。毎年2中、4中と合同で練習し演技に磨きをかけたり、絆をはぐくんだりしてきます。
・中野区連合陸上競技大会が25日に迫ってきました。本日はお昼の放送で、男女の代表が放送を使って挨拶しました。本来ならば9日の朝礼で行う予定でしたが、台風のために2時間遅れ授業となったために、放送によるものとなりました。いろいろな部活動や自ら志願して選手になった七中連合チームですがチームワークよく頑張ってくれることでしょう。
・この連休中は、新人大会も行われます。明日は、区の決勝で、野球部が明大中野中学校と戦います。夏の大会でもあたった強豪校ですが、自分たちの力と五中の力を合わせて全力を尽くします。
|
|
|
|
|
|
2019年9月9日(月) |
台風15号 |
|
|
|
令和元年9月9日(月)(写真はありません)
・昨晩からの勢力の強い台風15号の対応で、生徒の登校を10:20にして対応しました。朝の時点では雨風ともに大変強く、傘をあきらめた私は、昔ハイキングに使っていたポンチョで通勤。大江戸線では、車いすスペースに立って過ごしました。学校の校舎には吹き付けられた北側に水の侵入がありました。特にトイレの換気扇では風にあおられた雨水が多く侵入し床を濡らしていました。また。大きな影響としては、プールサイドの「ねずみもち」の木が折れ、一方は垣根に倒れこみ、一方はプールの中に入ってしまいました。また、南側の「ねずみもち」の木も折れて落下していました。沢山の葉をつけた枝が歩道に広がって通行の妨げになっていましたので、鉄パイプをもって用務主事さんとて「この原理」を使って端によせました。結構な重さがあるので、直接当たるような被害がなくて本当によかったです。今回の台風は、JR線や小田急線が運休したので先生たちの出勤にも影響が出ました。台風一過の午後からは、熱風が吹く暑い日になりました。
|
|
|
2019年9月6日(金) |
スケアード、ストレート訓練、避難訓練 |
|
|
2019年9月3日(火) |
音楽室改修、ロッカー入れ替え |
|
|
2019年9月2日(月) |
前期後半がスタート・土日の部活大会 |
|
|
|
|
|
|
2019年8月6日(火) |
吹奏楽部、いざコンクールへ |
|
|
|
2019年7月22日(月) |
Ⅾ組はプール教室、野球部お疲れ様 |
|
|
|
令和元年7月22日(月)(写真はありません)
・夏季休業に入り早くも3日目です。本日は、今だ天候が不順、梅雨も明けておらず肌寒い日になりました。今日からD組は夏季プール教室でしたが、水温27度、気温23度ということで水の中が温かい日でした。D組はみんなで、お昼ごはんを調理、「カレーうどん」を作っていました。
・昨日、野球部が、最後の試合を終わりました。中野区の総合体育大会は、明大中野中の破れ2位で都大会への出場を逃しましが、それとは別に少年軟式野球大会(アンダーアーマートーナメント)に出場していました。その1回戦、1-6で敗れ3年生の夏が終わりました。残念です。監督曰く「力負け」。涙の引退になりました。3年生野球部、お疲れ様。
|
|
|
2019年7月19日(金) |
前期前半が終わりました。明日から夏休み |
|
|
|
令和元年7月19日(金)
・前期前半が本日で終わりました。以前のような3学期制であれば1学期が終わり、明日から夏休み突入という日です。ということで今日は6時間目に全校集会をもち話しました。
今回も寓話を中心に話しました。生徒には今年「三人のレンガ職人」「桶に落ちたカエル」と話し今回は「カエルの登山」というものでした。急に暑くなった体育館に座って生徒が真剣に聞いてくれるのでついつい盛って長くなってしまいました。今年は例年になく長い休み44日間です。生徒がこの夏休みを一生の中の転機であったと思えるような夏にできたら素晴らしいと話しましたが、実際には小さなステップアップができればそこから伸びていくものです。頑張ってほしいです。
また、大きな事故や事件がなく元気な顔で9月を迎えることこそが望みです。この期間なにかあったら、どうか学校に連絡お願いたします。
この日記も、毎日の投稿は難しくなりそうですが、できるだけ書いていきますので、どうか開けてみてください。
|
|
|
|
2019年7月16日(火) |
児童生徒連絡協議会 |
|
|
|
令和元年7月16日(火) (写真はありません)
・いよいよ今週あと4日で夏休みに入ります。昨年のこの時期は猛暑に悩まされていましたが、今年は日照時間が極端に少なく、大変に寒く体調を壊している生徒も出てきています。プールの授業もガタガタです。程よい暑さの夏が恋しいです。
・さて、本日は、小学校2校の代表生徒に来てもらい、児童生徒による連絡協議会が実施されます。話し合いのテーマは「SNSの在り方」各学校で作っているSNSルールについても見直しを図っていきます。生徒の生活の中にSNSは浸透してきています。便利さが際立っていますが、使い方を間違えてしまうと、大変大きな事件に発展する恐れがあります。真剣に考え自分たちで守りたくなるルールに改定してもらいたいと願います。
|
|
|
2019年7月13日(土) |
社会を明るくする運動 夏 フェスタ |
|
|
|
|
|
2019年7月9日(火) |
修学旅行2日目、職場体験、熱中症の授業 |
|
|
|
|
2019年7月1日(月) |
野球部の区の決勝戦 |
|
|
|
令和元年7月1日(月)(写真はありません)
・本年、半分が過ぎ、今日から7月に入ります。学校では、3日からの修学旅行準備のおおづめです。明日3年生は、前送りする大きい荷物を持っての登校になります。雨が降らないといいです。また、この期間には、2年生対象の都学力調査や保護者や地域の方に来ていただく給食試食会もあります。気ぜわしい日が続くものです。
・この土日にあった公式戦の報告です。区の決勝戦にコマを進めた野球部が宿敵明大中野中と激突しました。初回表、連打を浴びて3点を取られた展開でした。その後点数が動いたのは3回の表、明中にさらに2点の追加点が入り5-0のスコア、その裏に、高いバウンドのヒットから七中も2点を返しました。この後も2,3塁にランナーをためて、大飛球がセンターに飛びましたが、明中のファインプレーで阻まれました。七中のピッチャーも尻上がりによくなり4,5,6回は、まったく危なげない素晴らしいピッチングでした。しかし、試合時間の制度もあり6回までという宣告がなされ、2-5の結果でした。残念ではありますが、七中監督の言葉通り「野球を楽しめ」が見ているほうにも十分に伝わった試合でした。選手、監督お疲れ様でした。
|
|
|
|
2019年6月27日(木) |
プールロボ「発進」! 他 |
|
|
2019年6月26日(水) |
昨日、進路説明会 |
 |
 |
令和元年6月26日(水)
・昨日の記事です。昨日は、第一回進路説明会が実施されました。会には、都立農芸高校と私立堀越高校の先生においでいただき、それぞれにお話しをいただきました。都立高校の先生は、多くの学校を異動しておりました。小笠原高校にも勤務していたと話しており、後で小笠原に住んでいる私の甥の名前を出したところ、「覚えています。教えましたよ。」ということで親近感がわきました。先生は、高校に入って伸びる生徒は?というところで、「好奇心が大切、失敗を恐れてはいけない。」と言っていました。また、高校は見学会にどんどん参加して見比べることが大切だともアドバイスをくれました。堀越高校の先生は、スポーツクラスの生徒の生活について教えてくれました。グランドは八王子にあり、中野の校舎で勉強してから向かう場合、朝から八王子に行って勉強してから練習に入る場合、丸一日7時間目まで勉強だけの日もあるなどなど、柔軟なんカリキュラム構成をしていることなどを教えてくれました。二部構成の後半は、学年の先生の説明でしたが、いよいよ始まる感が、生徒一人ひとりい生まれてきたと思います。思いたいです。がんばれ3年生。
|
|
|
2019年6月25日(火) |
ビブリオバトルのチャンプ本 |
|
|
|
令和元年6月25日(火)
・お昼の放送で、昨日のビブリオバトルの結果が流れました。チャンプ本に選ばれたのは、2年生女子の紹介した「夜葬」でした。著者は最東対地さん。確かに本の紹介を聞いているときに、ゾクゾクした気配を感じました。きっとその雰囲気が伝わって票が入ったのだと思います。次回も楽しみです。
紹介されたすべての本を記載します。皆さんも手に取ってみてください。
① 西一番街ブラックバイト 石田 衣良著
② 神隠しの教室 山本悦子著
③ 十五少年漂流記 ジュール ベルヌ著
④ ラプラスの魔女 東野 圭吾著
⑤ 夜葬 最東 対地著
⑥ ぼくらの七日間戦争 宗田 理著
|
|
|
2019年6月24日(月) |
ビブリオバトルと公式戦 |
|
|
2019年6月21日(金) |
不審者情報と対応 |
 |
 |
令和元年6月21日(金)(写真は、体育館での指導と防犯ブザー)
・朝、中学生が刃物で切り付けられ、犯人と思しきものは逃走。幸い中学生に怪我はなし。といった情報が学校に入りました。生徒に配布するために準備しておいた防犯ブザーを全員に配り、集団下校を実施しました。ニュースでもこのところ、刃物を持って危害を加える事件が報道され、心配していましたが、中野区でもという感があります。地域の皆様のお力も借りながら児童・生徒を健やかに育てていきたいです。町中の子供たちを気にかけていただけるだけで、ありがたいです。見守りをお願いいたします。
・明日の公式戦は、野球部だけです。対戦は第五中、この試合に勝利すれば決勝戦にコマを進めます。
|
|
|
|
|
2019年6月18日(火) |
令和元年6月18日(火) |
 |
|
・先週の記事です。学校の校地には、梅の木が何本か、杏の木が何本かあります。この季節たくさんの実がなりました。それを収穫して、D組がジャムを作りました。素敵なラベルも作って、まるで売り物のようです。味見をさせていただきましたが、とても上手にできていました。自然の恵みに感謝です。
|
|
|
2019年6月17日(月) |
令和元年6月17日(月)その② |
|
|
|
・本日から考査が始まりました。1年生にとっては初めての挑戦。正々堂々と立ち向かい自分の実力を発揮してほしいと思います。
・この土日に行われた、部活動の公式戦の結果をお知らせいたします。野球部は土砂降りの雨で次週に延期なりました。変わって清々しく晴れ渡った日曜日には、男女のバスケットボール部が試合に臨みました。女子結果 VS第四中 27-47 で敗け。3年生は一線を退くことになりました。男子は VS南中野中 29-72 こちらも敗けてしましました。どちらの試合もライン際に陣取り応援できました。負けてしまったことは悔しい限りですが、一人ひとりが本当に上手になっているのに驚かされました。また、バスケットボールという競技をすることを心から楽しんで必死でプレーをしていました。相手チームの選手も大差になっているゲームに手を抜くことなく応えてくれていました。3年生ご苦労様の一言です。
|
|
|
2019年6月17日(月) |
令和元年6月17日(月)その① |
|
|
2019年6月10日(月) |
部活の結果報告 |
|
|
|
令和元年6月10日(月)(写真は、ありません)
・朝からの雨で、いよいよ梅雨の到来かと思わせられます。梅雨は日本の農業や夏の渇水には欠かせない大事な時期ですが、洗濯物、水のしみこんでしまった靴のことを考えると少し憂鬱ですね。しかし、依然に朝礼でみなさんに話した「傘かしげ」ができると思えば楽しい気分にもなりますね。
・学校公開の日に都大会に出場した卓球部は、区の代表として、都の強豪チームと戦いました、1回戦を見事に勝ち上がり2回戦敗退です。都のベスト32ということになります。よく頑張りました。
・昨日の部活動の報告です。男女バスケットボールは、大差の得点差で、勝ちぬき二回戦に進出です。この時期のトーナメント戦は、負ければ引退という厳しい状況、どの学校の生徒も必死で戦っています。それゆえ勝負の行方とは別に、相手に対する尊敬の気持ちをもって戦うことが必至です。男女両方で初戦突破は初めてだと顧問が喜んでいました。嬉しいですね。野球部は、9-0のコールド勝ちという、前評判通りの結果でした。また、ピッチャーはノーヒットノーランであったということで、よいスタートが切れました。バレーボール部は、一日で3試合をこなす予選リーグでした。部員3名にヘルプ選手6人の9名で全力を尽くし、できることは全て出し切り、それぞれがファインプレーを出すことが出来ましたが。3試合ともに敗戦でした。残念ですが、9名にとって大事な一日になったと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年5月29日(水) |
運動会予行練習は明日です。他 |
|
|
2019年5月27日(月) |
障害者理解啓発授業 他 |
|
|
2019年5月25日(土) |
サッカー部の第2戦目 |
|
|
|
令和元年5月25日(土)
・サッカー部の応援に行ってきました。総合体育大会として一番初めにスタートしたサッカー部は、4校の予選リーグを戦っています。本日は第2戦目で、初戦を0-3で落とした本校は、なんとしても勝たなければならない試合でした。コンディションとしては、運動会の練習で疲れもたまり始めていること、気温が30度をこえ5月としては例年にない暑さであることがありましたが、第2戦は5-0で勝利しました。スタートから終始押し気味で試合は進みましたが、1点目が入ったのは前半も20分近くたってからでした。1-0で後半を迎えての展開でしたが、パス・アンド・ゴーの動きがよくゴールに絡むシーンが生まれたこと、また安定した守りの力をみせ集中力がとぎれなかったことが勝因とみられました。3戦目は明日です。他の学校の試合結果も気になりますが、まずは自分たちのやってきてことを出し切る試合をしてほしいです。
|
|
|
2019年5月23日(木) |
運動会練習とタイ料理給食 |
|
|
|
|
|
|
|
2019年5月13日(月) |
朝礼と学習コンテストと3年廊下 |
|
|
2019年5月11日(土) |
第二回学校公開、PTA総会、部活保護者会 |
|
|
|
令和元年5月11日(土)(写真はありません)
・第二回学校公開とPTA総会。5月は総会が行われる時期です。本日は学校公開に合わせてPTAの総会も行われました。10連休を挟んでの総会準備にご尽力いただいた役員の皆様に感謝いたします。また、今年からの試みとして、第一回PTA各委員会、第一回運営委委員会、さらに総会を時間をずらしながら同日開催としました。午前中に決まったことを午後の総会で承認いただきながら進めました。コンパクトにまとめたことで、お仕事をなさっている保護者の皆様には大変好評でした。今年一年、明るく楽しく子供たちのためにPTA活動を充実させていただければと思います。
・午後からは、部活動の保護者会がありました。気温が上がり熱い体育館の片りんを感じさせる中多くの保護者の方々がご参加くだしました。部活動は、先輩後輩のつながり絆を深め将来にわたって、自分の自発的な行動の元を作っていくよい機会です。多くのことを掴み取ってほしいです。
|
|
|
|
2019年5月7日(火) |
連休が明けて登校 |
 |
|
 |
令和元年5月7日(火)
・10日の休みで充電できたのか、生徒はみな元気に登校してきました。体調を崩したり他の理由で欠席する生徒もおりますが、事故や事件の連絡がないことは幸せです。
・ゴールデンウィークの10日の間に、桜の残りも鮮やかだった藤もすっかり装いを変えて新緑のみどりになりました。(正門中の写真)
・春の大会の報告です。5日に行われた卓球、男子団体が区で4位に入り都大会出場です。個人戦(春はダブルスのみ)では、ベスト16です。都大会は運動会の次の週です。
・令和最初の給食は「ホキ」というお魚のピカタでした。ジュリアンスープとの相性もばっちり、やっぱり給食はおいしいです。(写真あり)
|
|
|
2019年5月6日(月) |
ゴールデンウィークも終わります |
|
|
|
令和元年5月6日(月)
・ゴールデンウィークも今日で終わります。私もゆっくりさせていただきました。明日から元気な生徒に会えることが楽しみです。GWが終わると、学校は運動会に向かって動き始めます。先輩がひっぱり全生徒が燃える運動会にしていきたいと思っています。梅雨にかかる前のこの時期、気温も急激に上がります。熱中症に気を配りながらつくっていきたいと思います。
・春の大会の結果です。硬式テニス部、男子のシングルスで1人が都大会に進出。ダブルスでは惜しくも第8位で都大会の補欠トップに1チーム入りました。野球部は区内準優勝で3ブロック大会に進みました。1回戦 西宮中(杉並)4-2で勝利し、同日の第二試合で日大2中に、6回雨天雷コールド0-4で敗れました。屋外のスポーツの厳しさ、運も味方につけなければならないむずかしさを感じた試合でした。
|
|
|
2019年4月29日(月) |
離任式と春の大会 |
 |
|
 |
平成31年4月29日(月)
・26日のことです。学校では離任式が行われ、学校を離れた中から3名の先生がおいでくださいました。それぞれの先生の外から見た七中のことや、生徒に伝えたいメッセージがありました。内容を紹介しますと、七中の挨拶は、やはり素晴らし。夢や目標をもって歩んでほしい。七中生の明るい挨拶と笑顔に支えられて頑張れました、いつか会えることが楽しみです。生徒を大きな60本のギザギザのある歯車、教師を小さな20本のギザギザのある歯車にたとえます。私は自分を小さな歯車として一生懸命にやってきました。ですが60本と20本ではいつも同じところにかみ合わせがきます。ちょっとずらしたほうがバランスが良いようです。新しいことに挑戦してください。など心にしみるメッセージでした。
・27日の春の運動部の報告です。サッカーは、決勝トーナメントの1回戦で富士中学校と対戦しました。前半に1点先行しますが、最終的には1-3で敗戦になりました。
・28日の結果です。野球部は第四中学校に9-4で勝利しました。いよいよ29日は宿敵明大中野中学と決勝戦です。また硬式テニス部も個人戦が行われています。
・野球部の中野区決勝戦が行われました。結果は0-9 (6回コールド)で負けてしましいました。こちらの打つ打球が相手野手の正面に飛んでしまう場面が多く波に乗りきれない残念な結果でした。しかし、4日に行われるブロック大会に駒は進みます。力のあるチームですからブロックに期待しましょう。硬式テニスの個人戦も順調に勝ち上がっていきましたが、上位での試合は苦戦しています。
|
|
|
2019年4月24日(水) |
移動教室無事帰校とD組歩行学習 |
|
|
2019年4月23日(火) |
1年生、移動教室に出発 |
|
|
|
2019年4月22日(月) |
春の大会結果と朝礼 本時の① |
|
|
2019年4月20日(土) |
教育課程説明会、保護者会と学校公開 |
|
|
|
|
2019年4月15日(月) |
春季大会がスタートしました。 |
|
|
|
平成31年4月15日(月)(写真はありません)
・この土日に行われた、運動部の結果をお知らせいたします。長い冬の間一生懸命に練習をしてきた成果を見せる「春季大会」がスタートしました。区大会→3ブロック大会→都大会とつながっている大会です。(競技によっては都がない場合やいきなり3ブロック大会のものもあります)
13日(土)サッカー VS中野東中(1-1引き分け)
14日(日)サッカー VS緑野中 2-1で勝ち(予選リーグを抜けました)、女子バレーボール VS5中 0-2セットで負け、VS中野中 0-2セットで負け(予選リーグ敗退です)、女子バスケットボール VS石神井東中 40-56 負け(トーナメント方式なのでここまで)、男子バスケットボール VS荻窪中 66-22 で勝ち
今後ゴールデンウィーク中までかかり試合があります。結果を楽しみにしてください。
|
|
|
2019年4月11日(木) |
生徒会説明会と部活動紹介 |
|
|
|
|
|
2019年3月22日(金) |
3月22日、体育学習発表会 |
|
|
|
|
|
2019年3月18日(月) |
定期演奏会とランニングフェスタ |
|
|
2019年3月15日(金) |
D組、3年生の最後の体育 |
|
|
|
2019年3月11日(月) |
3,11と海外青年協力隊 |
|
|
|
|
2019年3月8日(金) |
3 |
|
|
|
3月8日(金)
・昨日の3年生校外学習についてです。この学年は、学校を離れる時にお天気に恵まれなかった気がします。修学旅行は、西日本豪雨に見舞われました。そして今回も傘をさしての横浜散策となりました。私は、D組と同行し、見学場所を楽しみました、初めて訪れた三菱みなとみらい技術館、原鉄道模型博物館は、おすすめです。ゆったりした計画の中で訪れてみたいところです。見学場所の一つ横浜中華街は、生徒にとって初めての場合は、大いに刺激を受けた様子でした。また、中華の円卓にかけてのコース料理はみんなが満足の様子笑顔がはじけました。お土産を選ぶ顔もいい顔ばかりでした。
|
|
|
2019年3月6日(水) |
車いすバスケ体験とD組学習発表会 |
|
|
|
|
2019年3月1日(金) |
都立の発表 |
 |
|
 |
3月1日(金)(写真は、発表を見にゆく後ろ姿と給食)
・50名の生徒が都立の発表を受けました。それぞれ実力をだし精一杯の結果を受け止めました。合格もあり不合格もありです。一段落ということで生徒を労いたいと思います。
・本日の給食は「ひな祭り」を意識しての「菜の花ずし」そしてももゼリーでした。季節の変わり目「節句」に無病息災を願うのは先人の知恵ですね。給食室も春の訪れを感じていけるよう心をこめて作ってくれています。おいしいです。
|
|
|
2019年2月28日(木) |
D組バスケットボール・ポートボール大会・ |
|
|
2019年2月27日(水) |
考査とD組のバスケット、ポートボール大会 |
|
|
|
2月27日(水)
・昨日から明日まで学年末の考査が行われています。平成最後の考査です。一年の締めくくり、義務教育最後の締めくくりとしてみんな机に向かっています。
・明日は、D組が区内のバスケットボール、ポートボール大会に参加します。会場は、大きく2面とれる体育館の2中です。日ごろの練習の成果を発揮して、満足ゆくゲームを楽しんでほしいです。最後亥は、2中4中7中がそれぞれ教員チームと試合があるようです。どんな試合になるのでしょうか、そちらも楽しみです。
|
|
|
|
|
|
2019年2月17日(日) |
新入生保護者説明会と書評合戦 |
|
|
2019年2月15日(金) |
D組、スキーから帰ってきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
2019年2月1日(金) |
都立推薦受検発表 |
|
|
|
2月1日(金)
・早いもので今日から2月、昨日は久しぶりに霙も降りました。さて本日は都立の推薦受験の発表日でした。朝学校から高校に向かった生徒が戻ってくるのを心待ちにしていました。合格あり不合格ありは仕方のないことですが、合格した生徒には、おめでとう。不合格だった生徒には次の試験までに更に頑張ろうと励ましたいと思います。はたして推薦合格は難しいものです。面接演習のときにもそのことに触れ、心が折れないように前向きな気持ちで行ってきなさいと諭しておきました。
|
|
|
|
2019年1月30日(水) |
学校給食週間終了 |
|
 |
|
1月30日(水)
・学校給食週間の最終日、本日のメニューはタイの料理です。ガパオライス、ヤムウンセン(エビ入り春さめサラダ)、ゲーン・チュー(タイ風スープ)と聞きなれない料理ですが、とてもおいしかったです。特徴は調味料の代わりにハーブを多く使っていることで、どの料理も香が楽しめました。私の知っているパクチーも強い香りがしますが、今日のガパオライスはバジルを炒めて香を出しています。優しい気持ちにしてくれる給食でした。ゲーン・チュウーに入っていた白い野菜は、冬瓜ではなく大根でした。
|
|
|
2019年1月29日(火) |
吹奏楽部アンサンブルコンテストと給食・食育授業 |
 |
|
 |
1月29日(火)(写真は、今日の給食と授業風景)
・昨日の表彰についてです。日曜日、吹奏楽部の8名が、東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しみごと「銅賞」に輝きました。演奏曲は「スラヴ舞曲」吹奏楽部は2年生の部員が少なく1年生もより頑張らなければなりません。そんな中での銅賞は立派です。府中の森芸術劇場の舞台にでた経験もこれからに生かしてください。
・学校給食週間4日目です。今日は東京都八丈島の料理です。メインは、「トビウオの手作りさつま揚げ」と「かんも汁」です。トビウオは八丈島でよく食べられている魚で鳥のように水面を飛ぶ姿からトビウオと呼ばれています。最高飛行距離400メートルとも言われます。かんも汁の「かんも」はさつま芋のことで今日のお汁に入っており、程よい甘味を出していました。
・また、本日は栄養士による1年生3クラスに「食育」の授業がありました。内容は今日の給食の栄養を仕分けして栄養素を書き出し、簡単な「朝食」と比較しました。給食のバランスの良さが改めてわかりました。という感想の聞かれる授業でした。「栄養」「休養」「運動」のバランスが大事ですね。
|
|
|
2019年1月28日(月) |
全校朝礼と給食週間 |
|
 |
|
1月28日(月)(写真は本日の給食、ソフト麺は、袋入りです。)
・久しぶりの全校朝礼がありました。この時期の体育館は、とても冷えており、身が引きしまります。講話お内容は、スーパーボランティア尾畠さんについて、先日18日には練馬区の中学校で講演をし、そのあと徒歩で大分の自宅に向かう旅をスタートしました。今頃は京都、大阪あたりでしょうか。学校だよりに記事を掲載し、再びボランティアができますようにと書きましたが、元気を取り戻されているようです。
・学校給食週間3日目の記事です。今日のテーマは少し前の時代の給食でした。ソフト麺とミートソースの組み合わせで、「今のスパゲティーとうどんを足して2で割ったような食べ物」との説明がありましたが、まさにその表現がぴったりでした。どちらかというとうどんに近く腰がないのが特徴といえそうです。また、副菜として出た「江戸菜」は少し苦みがあり大人の味でした。明日も楽しみです。
|
|
|
2019年1月25日(金) |
学校給食週間2日目 |
|
 |
|
1月25日(金)
・学校給食週間2日目の記事です。本日は東京都の郷土料理「深川飯」でした。江戸時代、隅田川の河口にある現在の江東区北西部あたりで、質の良い「アサリ」が豊富にとれていたそうです。深川飯の始まりは、漁の合間にアサリと野菜を煮てご飯にかけた料理といわれています。油揚げ、ごぼうと相性がぴったりでおいしかったです。また、豆腐ハンバーグおろしソースかけもボリュームがありおいしかったです。
|
|
|
2019年1月24日(木) |
全国学校給食週間 他 |
 |
|
 |
1月24日(木)
・新聞やインターネットで、都立高校推薦受験の倍率が発表になりました。すでに他県の受験や私立の推薦受験など終了しているところもありますが、いよいよ本番の様相です。3年生には、とにかく健康管理をしっかりして、ベストなコンディションで試験当日を迎えてもらいたいと思っています。
・昨日は、D組の調理いついて書きましたが、アップルケーキの隠し味に使った学校の花壇で採れた安納芋の写真がとれましたので掲載いたします。
・写真のもう一枚は、本日の学校給食です。本日24日から30日までは、「全国学校給食週間」になっています。昭和25年から始まった取り組みで学校給食への理解を深めるためのものです。本日のメニューは「フランス」がテーマになっており「ヴェネグレッドソースのサラダ」といった耳慣れないおいしい一品もありました。
|
|
|
|
|
2019年1月18日(金) |
ポスターと展覧会 |
 |
|
 |
1月18日(金) (写真は、職員室前の生徒ポスターと東京都作品展のポスター)
・少し間が空いてしまいました。申し訳ありません。現在学校は、インフルエンザの流行があり2年生と1年生の各1クラスが学級閉鎖の措置をとっています。2年生のクラスは本日登校しましたが、まだ何人かの欠席があり心配です。学校では手洗い、うがい、換気を実施し対応していますがまだまだ予断を許しません。皆様もお気を付けください。
・職員室前のポスターを変えました。現在3年生の生徒のポスターです。優先席について描かれたもので、細部まで細やかに仕上げてあります。学校にお寄りの際はぜひご覧ください。
・新年の書初めの区内の審査がりました。2点は区の展覧会に1点は都の展覧会に飾られます。区の展覧会は1月31日~2月4日まで中野ZEROの西館で実施されます。都の展覧会は2月13日~19日まで、上野の東京都美術館で飾られます。
|
|
|
|
|
|
2019年1月8日(火) |
あけましておめでとうございます |
|
|
|
1月8日(火)
・あけましておめでとうございます。2019年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
学校は、本日から生徒の登校が始まり、後期後半がスタートしました。朝、8:25分から始まった全校集会では、きりっと冷えた体育館に元気な生徒が集まりました。長期休業の後は、事故や怪我がなく授業をスタートできることに安堵を隠せません。今回も穏やかにスタートが切れました。
生徒に向かって話した内容は、12月25日に講話した大きな岩と小さな岩についてどうですか?考えられましたか?ということと今回大河ドラマでスタートした「いだてん」についてでした。2020年にオリンピックを迎える東京、その中の中野七中の生徒にとっても是非見てほしいと話しました。なぜなら、主人公の金栗四三のことは、以前女子の授業で話したことのある人物だからです。この人のエピソードにオリンピック陸上マラソンのワースト記録保持者というものがあります。公式のものではありませんが、なんとその記録は54年8か月6日5時間34分20秒3」というものです。なぜ、まさかと思える記録ですが、その内容は、見てのお楽しみに。と締めくくりました。男子生徒は答えが知りたかったようですが、内容を知っている女子生徒に聞くことでしょう。
今年度はあと3か月、頑張りますのでご支援よろしくお願いいたします。
|
|
|
2018年12月25日(火) |
後期前半最終日集会 |
 |
|
 |
12月25日(火)
・冬季休業前の全校集会がありました。中野区は二期制を実施しているので本日が終業式ではありません。名称は「後期前半最終日」ということになります。13日間の長い休みに入る前として、池田は次のような話をしました。一昨日平成最後の天皇誕生日において陛下がお話になった「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに心から安堵しています。」という言葉を話題にあげ、これから平和を作り戦争のない世の中を作っていくのは君たちです。ということを話しました。また、いつもの寓話として、大きな岩と小さな岩という話しをし、「自分の心の壺の中に先に入れるべき大切なことをこの冬休みに探してみよう。」とつなげました。これで、今年話した寓話は「レンガ職人」「ゆでカエル」「天国と地獄の長い箸」「大きな岩と小さな岩」の4つになりました。
・集会では、中学生意見発表会に参加してくれた2年女子による意見発表がありました。内容は学校だよりの12月号に掲載されていますが、全て暗記して発表してくれました。「虐待について」を取り上げたもので等身大の自分の思いを力強く発表してくれました。
・先日、第五中学校を会場に行われた生徒会意見交流会の報告がありました。中野区内の中学校の生徒会役員が集合し、活動を報告しあい自分たちの取り組みへの刺激を交換できたようです。現在生徒会は校舎内の移動の仕方について提案し改革に乗り出しています。
|
|
|
2018年12月21日(金) |
美化活動と生徒会交流会 |
|
|
2018年12月21日(金) |
美化活動と生徒会 |
|
|
|
12月21日(金) (美化活動の様子)
・やはり年末、今日は学校で大掃除をしました。お天気にも恵まれ、やる気満々でみんなで一年間の汚れを落とし新年を迎える準備です。一生懸命に体を動かす生徒を何枚も写真に撮りましたが、ピカピカの床の反射がきつくしっかり写っていないものもありうれしい悲鳴です。一年をしっかり締めくくり迎える亥年を清々しいものにする良い準備となりました。
・明日22日(土)は、第五中学校会場で「生徒会意見交流会」が開かれます。本校の生徒会役員が区内の中学校と意見を交換し合い刺激をしあってきます。いろいろな学校の特色ある活動を本校のより良い活動にいかに生かすか楽しみです。
|
|
|
|
2018年12月18日(火) |
地区懇談会と硬式テニス部の大会の結果 |
|
|
2018年12月14日(金) |
D組学習発表会と障害者理解授業 |
|
|
|
2018年12月12日(水) |
税の作文授賞式とフッラグフットボール |
|
|
2018年12月10日(月) |
学年集会と放射線授業 |
|
|
2018年12月8日(土) |
駅伝結団式と学校公開日 |
|
|
2018年12月7日(金) |
本時tの駅伝結団式と明日の学校公開 |
|
|
|
12月7日(金) (写真はありません)
・明日のお知らせをいたします。明日は学校公開の日です。特にお知らせは、道徳授業地区公開講座が開催されます。9:45からの2校時目は全学級が道徳の授業を行い。1::45の3校時目には被服室において協議会が行われます。保護者の方々だけでなく広く地域の方々にもご参加していただけるようにご連絡いたします。是非ご参加ください。
・また、8:45からの1校時には第1学年対象に「平和の語り部」(中野区原爆被害者の会)による講演会が実施されます。長﨑の原爆投下後の様子について語っていただけます。戦後70年以上がたち、語りのできる方たちも少なくなってきています。保護者の方も地域の方も是非聞きになりに来てください。
・本日は、今年度の中学校東京都駅伝の結団式が行われます。本校からも男女1名ずつの選手が選考されました。本大会でタスキをつなげるように頑張らせたいと思います。
|
|
|
|
2018年12月3日(月) |
中P卓球、他 |
|
 |
|
12月3日(月)
・土曜日に行われた中P卓球大会の結果です。Aリーグ、Bリーグともに2位でぬけ、2位の集まる上位大会に進出しました。その後、Aリーグは勝ちに恵まれず、Bリーグはそのなかで2位となりました。昨年度と同じ結果はついてきませんでしたが、溌剌と白いボールに向かう姿が見えるようです。
・体育館の完成まであと少しです。今まで体育館から運び出して保管しておいたものが少しずつ戻されます。写真は重たいグランドピアノが戻されたところです。
|
|
|
2018年11月30日(金) |
三者面談が始まりました 他 |
|
|
2018年11月28日(水) |
1年生校外学習と学校評議員会 |
 |
|
 |
11月28日(水)
・昨日の1年生校外学習についておしらせします。小春日和の良天気に恵まれ、昼間は19度まで気温が上がりました。特に職場に訪問して直接話しを聞くこと、質問し答えがかえってくることが新鮮で満足を得られたようでした。やはりコミュニケーション時代です。こちらから真剣に問いかけることは何事においても大切ですね。
・本日は、学校評議員の方に来ていただきました。学校の様子を知っていただき、給食の試食もしていただきました。自分の息子や娘の時代とはずいぶん違う、今の生徒の礼儀正しさや挨拶についてとても褒めてくださいました。私のように知らないおばさんが暗くなった道で「気を付けてね。早く帰りましょうね。」と声をかけても、しっかりと声を返してくれます。嬉しですともお言っていました。また、いろいろな場面でボランティアの活動をみる機会があります。とてもいいでね。とも言っておられました。
|
|
|
2018年11月27日(火) |
1年生校外学習 |
 |
|
 |
11月27日(火)(写真は、事前の集会の様子です)
・本日は、1年生が上野校外学習い出かけました。昨日の1校時に事前の集会を行い、確認を深め今日を迎えました。幸いにもお天気に恵まれました。上野の公園中心にさぞ気持ちよく班別行動を行っていることでしょう。お日様を浴びて食べるお弁当は格別ですね。この学習には、職場を訪問してお話を伺ってくる体験も含まれています。しっかり見て学ぶ見学と生の声から学ぶ体験どちらもこれからの糧にしてほしいです。
|
|
|
|
2018年11月21日(水) |
校外学習と先生の研修会 |
|
|
|
11月21日(水) (写真はありません)
・明日、2年生が校外学習に出かけます。昨年度より行動範囲を広げて地下鉄、JRを使って都内で班別行動を展開します。目的は、「班員一人ひとりの責任をもって役割を果たすこと。」これを、次年度の修学旅行につなげてゆくことです。実行委員会が作ったお便りの題名もまさに「繋ぐ」です。お天気は少し気になるところですが、事前学習した事柄をしっかり検証し成果をあげてくることでしょう。
・昨日は、先生方の校内研修がありました。来年度からスタートする「特別な教科 道徳」を講師の先生に来ていただいて勉強しました。講師の先生は、本校の先生とは以前同じ学校に勤めていたということで、忌憚のないご意見を言っていただけました。はその中で「先生一人ひとりの人となりが道徳をつくる。」ということを言っていました。これは七中の先生へのエールであると感じました。頑張る勇気をもらった研修会になりました。
|
|
|
2018年11月19日(月) |
中Pバレーボール大会 |
|
|
|
2018年11月13日(火) |
考査・ロボコン・学年 |
|
|
2018年11月12日(月) |
ロボコン大会と駅伝選考会 |
|
|
2018年11月9日(金) |
学校公開日とロボコン大会 |
 |
|
 |
11月9日(金)
・明日についてです。明日は11月の学校公開日です。今回は、来年度入学を希望する新入生のための学校説明会が組まれています。現在小学校の6年生の保護者の方々がお見えになり授業の様子を見ていただくことになります。普段の生徒の様子そのままを見ていただければと思います。
・学校公開日ではありますが、「ロボコン部」の公式戦があり大会に出向きます。大会会場は台東区の学校ということで、都大会進出です。一つ一つ手づくりで、細かいところまで改良を加えたロボットで腕試しです。ぜひ上位に食い込んでほしいです。
写真は、小型の方が実際に戦いあうロボットのタイプです。2台写っている写真の大きい方がボールを穴に入れたり、相手のボールを押し出したりする対戦型のゲームタイプです。
この大きな方の名前は「ボール入れない」というネーミングで、相手を油断させるためにこのようにつけたそうです。月曜日に結果をお伝えするのが楽しみです。
|
|
|
|
2018年11月5日(月) |
3年生が合唱披露・D組サッカー ② |
|
|
2018年11月5日(月) |
英語学芸会と卓球の結果 ① |
|
|
|
2018年11月1日(木) |
英語学芸会 他 |
 |
|
 |
11月1日(木)
・3日(日)は、中野区中学校英語学芸会が行われます。中野区内の公立中学校から英語学習にかかわる発表の場があります。本校からはスピーチの部で3名(1年2名、2年1名)が出場します。また、総合司会でも3年生が出場します。日ごろの学習の成果を発揮して都大会まで出場してほしいですね。
・今日も給食をご紹介します。「擬製豆腐」です。犠牲は本物に真似て作るという意味があり、今日の豆腐は卵焼きのように美味でありました。
・校長室の前の生徒作品が変わりました。水彩やデザイン画のユニークな作品です。学校にお越しの際は、気に留めていただけると幸いです。
|
|
|
|
2018年10月29日(月) |
小学校で合唱披露・公式戦の結果 |
|
|
|
2018年10月22日(月) |
いよいよ明日は合唱コンクール |
 |
|
 |
10月22日(月)その③
・たった今、全ての合唱コンクール練習が終了しました。生徒たちがエネルギーを傾けて創り上げてきたものがいよいよ明日発表されます。テーマ通りに青春謳歌した練習内容でした。いまから楽しみでしかたありません。明日はお天気も良いようです。保護者、地域の皆様も是非ご期待ください。
・廊下には、他の学年に向けて応援のメッセージが張り出されていました。その小さな文字に顔を近づけて一生懸命に読む生徒たちがいます。勇気をもらい、そして渡しているようです。当日はテクニックではないハートの部分が花を咲かせることでしょう。
|
|
|
2018年10月22日(月) |
公式戦の結果と地域まつり |
|
|
|
2018年10月19日(金) |
特別支援連合運動会と区民活動センター祭り |
|
|
2018年10月18日(木) |
D組、合唱コンクール練習と実行委員リハーサル |
|
|
|
2018年10月13日(土) |
公式戦情報と江古田小学校運動会 |
|
|
2018年10月11日(木) |
東側トイレが完成 |
 |
|
 |
10月11日(木)
・夏休み前から工事に入った東側トイレが完成し、昨日から使用できるようになりました。特に2年生には不便をかけていましたが、これで教室のすぐ前で利用できます。新しいトイレは水を使わずにお掃除する乾式で、臭いの発生も抑えられます。授業にも集中できるでしょう。ご来校の際にはぜひ使ってみてください。
|
|
|
|
2018年10月5日(金) |
終業式 |
 |
|
 |
10月5日(金)
(写真は、教師で校歌を歌う生徒と合唱コンクールのスローガン)
・本日、1学期の終業式がありました。式は、体育館の工事の影響で放送集会になりましたが、生徒は教室で真剣に耳を傾けてくれました。式内で校歌を歌う場面がありましたが、歌い終わると同時に各クラスから拍手が起こり、本校校歌「わかば わかき」が生徒に愛されていることが実感できました。
私が話した講話内容は、今日渡される通知表をしっかりと読み自分を見つめなおすこと、特には担任の先生が書いた所見を深く読み込んで先生の思いを受け取ってほしいと話しました。もう一つは、明日から始まる地域の祭り「江古田の獅子舞」について話しました。この獅子舞は、800年の歴史があり、継承していく中で変化せず今まで来ていることが「奇跡」とも言われているものです。生徒のみんなも、ぜひ祭りに参加して文化財を継承していく気持ちを育てようと話しました。お天気に恵まれるといいなと思っています。
・この3連休の間の、部活動公式戦をお知らせします。 サッカー部 7日 VS東大中学校。硬式テニス部 7日 本校会場で東京都硬式テニス新人大会(団体戦)が行われます。結果を楽しみにしていてください。
|
|
|
|
|
2018年9月29日(土) |
生徒会選挙、野球部3ブロック大会 |
|
|
2018年9月28日(金) |
連合陸上競技大会とD組連合運動会練習 |
|
|
2018年9月26日(水) |
オープンキャンパスと連合陸上 |
|
|
2018年9月24日(月) |
デイキャンプと連合陸上練習 |
|
|
2018年9月20日(木) |
考査終了と給食 |
|
 |
|
9月20日(木)
(写真は、今日の給食 うどん、2色おはぎ、にびたし、牛乳)
・2日間にわたって行われた考査が終了しました。給食を食べているクラスを見ていますと、ほっとした表情で暖かいうどんをほおばっていました。本日の給食は、お彼岸の入りを意識した2色おはぎでした。お彼岸は、春分と秋分を挟んで3日ずつ合計7日間のことだそうです。今日は秋の彼岸の最初の日です。お彼岸といえば、「おはぎ」と「ぼたもち」がつきものですが、春は牡丹の花の咲く季節だから「ぼたもち」秋の彼岸は「萩」の咲く季節だから「おはぎ」と言うそうです。どちらも美味しい同じものですね。
給食について栄養士さんに尋ねたところ、9月に入って牛乳の残りが少し増えたといって心配していました。みなさん残さず飲みましょう。
|
|
|
2018年9月18日(火) |
連休中の大会結果 |
|
|
|
9月18日(火)
(写真はありません)
・連休中の大会結果です。野球部は 7-0 対第五中学校 5回コールド勝ち。この勝利で、第3ブロック大会の進出が決定。敬老の日には中野区の決勝戦で明治大学中野中学校と対戦しました。結果は惜しくも 2-11の5回コールド負け。今年の明中は打線がいいとの噂にたがわず得点されてしましました。第3ブロックは29日の土曜日から始まります。
また、硬式テニス部の結果は、シングルス、ダブルスともに1回戦を抜けられませんでした。この経験を必ず活かして、次へのステップを上ってほしいものです。
|
|
|
2018年9月14日(金) |
D組宿泊学習から帰校、3連休の公式戦 |
 |
|
 |
9月14日(金)
(写真は、正門を入ってきたところ、副校長先生の言葉)
・D組の宿泊学習無事帰校。午前中の雨で参宮橋までの道のりが不便だったようですが、江戸東京博物館を出るときはすでに雨も上がっており十分に見学を満喫できたとのことです。
日差しのある正門で新江古田から歩いて帰ってきた生徒を迎えられました。この後の学習のまとめも楽しみです。
・公式戦のお知らせです。この3連休で、硬式テニス部の都大会、野球部の準決勝、決勝が行われます。どちらも結果を楽しみにしています。頑張れ七中。
|
|
|
|
2018年9月12日(水) |
挨拶運動と考査一週間前 |
|
|
2018年9月10日(月) |
生徒会朝礼と野球部の結果、他 |
|
|
|
|
2018年9月5日(水) |
台風の後と連合陸上競技大会 |
|
|
|
9月5日(水)
本日は、写真はありません。
・昨日の台風の影響は、いかがでしたか。学校は大きな破損なく無事にすみました。ただ、樹木が近くにあるプールには大量の木の葉が入っており取り去るのにひと手間でした。
・今日から、9月27日に開催される中野区連合陸上競技大会の練習が始まりました。1~3年まで男女合計40名の選手、競技生徒で参加してまいります。工事のために狭くなった校庭で一生懸命に練習し当日に自己ベストが出せるように指導してゆきます。楽しみにしていてください。
|
|
|
|
2018年8月31日(金) |
部活動について |
|
|
|
8月31日(金)写真はありません。
・いよいよ今日で8月も終わり、明日明後日が土、日曜日なので生徒の登校は3日からとなります。生徒のみなさんは登校モードに切り替えられていますか。
・今年の夏は体育館の工事のために体育館部活、バスケットボール部の練習を見にいけませんでしたが、練習の結果を残せたようです。男女ともに新人大会のシードを決める大会があり、女子は会場で1位、男子は会場で2位を納めました。本大会ではよいポジションに入り勝ち進んでください。
・さてこの土日曜日にも運動部の新人大会(公式戦)が開催されます。暑い中精進して練習したことを存分に発揮してください。
9月1日(土)野球部 1回戦 対東大中学校
9月2日(日)卓球部 個人戦
|
|
|
2018年8月28日(火) |
硬式テニスと工事の状況 |
|
|
2018年8月22日(水) |
硬式テニス部、バレーボール部、ロボコン部 |
|
|
2018年8月21日(火) |
テニス部とロボコン部 |
 |
|
 |
8月21日(火)
・今まで涼しい日が続いていましたが、また太陽が戻ってきた感があります。うれしいような、悲しいような気持ちです。
・今日、本校校庭では、公式テニス部の大会が開かれていました。「第三ブロック新人大会」ということで、夏に練習してきたものをしっかりと発揮して、ぜひ納得のゆく試合をしてもらいたいと思います。会場校は、朝からの準備もあり大変ですが、頑張れテニス部。
・また、ロボコン部が新井町区民活動センターで行われている小学生対象の科学イベントにお手伝いに行っています。配線などの細かい作業のお手伝です。教えること手伝うことの楽しさを体験してきてほしいと思います。
|
|
|
|
|
|
2018年8月2日(木) |
卓球部お報告と吹奏楽部コンクール |
 |
 |
|
8月2日(木)
(写真は、吹奏楽部の前日練習)
・卓球部都大会のご報告です。男女1名ずつ出場していた都大会の個人戦、両名ともに2回戦まで進出しました。1年生の二人です。今後が楽しみです。
・明日3日は、吹奏楽部の東京都中学校吹奏楽部のコンクールです。昨年度に続き、練馬文化センターでの演奏になり、移動のことを考えると大変よかったと思われます。七中生らしく素直にのびのびと演奏を楽しんできてほしいと思います。演奏は13:00前後と聞いています。
|
|
|
|
2018年7月26日(木) |
水泳教室スタート |
 |
|
 |
7月26日(木)
・本日午前中は、急に気温が下がり過ごしやすい温度でした。こんな日に夏季の水泳教室がスタート。参加人数が少なくてさびしいところもありますが、マンツーマンでの指導を受けて泳ぎが上達できるといいと思います。午後からかの暑さが戻ったと同時に今までよりむしむしする気がします。近づいてきている台風の情報が関東付近への進路い向いていると聞き、用心に越したことはないと思いました。
|
|
|
|
2018年7月24日(火) |
暑い日が続いています。 |
|
|
2018年7月23日(月) |
野球部都大会二回戦 |
|
|
|
7月23日(月)
(写真は、ありません)
・昨日に続き、野球部の報告をいたします。対戦校は、江東区第二砂町中学校。スコアは7-8。残念ですがよく頑張りましたが一歩及ばずとなりました。顧問からの報告を簡単にお伝えします。流れは、2回を終了したところで0-7となりました。夏は打力!!と言われるとおり、何本か打ち込まれました。後半こちらも打ち返し、最終回、2アウト、ランナー3塁の場面が巡ってきましたが、生かし切れず7-8で幕が下りました。
試合は勝ち負けがつくもので、勝利できなかったことには、細かな反省すべきことがたくさんあるのでしょう。しかし、この3年間暑さ寒さに負けず頑張ってきて結果を残した素敵な部員たちに「お疲れ様、ナイスゲーム」とねぎらいたいです。直接応援できなかったこと私もとても悔しく思います。
|
|
|
|
|
|
|
2018年7月19日(木) |
学校評議員会と物品移動 |
|
|
|
2018年7月14日(土) |
PTA運営委員会、D組宿泊学習説明会、社会を明るくする運動 |
|
|
2018年7月13日(金) |
セーフティ教室 |
 |
|
 |
7月13日(金)②
(写真は、セーフティ教室の様子)
・お知らせしてありました。セーフティ教室が行われました。熱気のこもる体育館に4台の扇風機をつけ風を送りましたが集団の中央の生徒はさぞ暑かったことでしょう。お話は「東京ファミリーeルール」の方を講師に招きました。今回のメインになっているのは、被害者にも加害者にもならないためにということで、インターネット上に一アップされたものは消すことができない「デジタル・タトゥー」と呼ばれること。将来、就職や結婚などの新しい道に進むときに調べられることもあることなど勉強になりました。また、動画視聴では言葉巧みに女子の裸の映像をメールさせる手口などが紹介され、まさか自分の画像を送るなんてと思えることでも実際に起こっている事実があることがわかりました。いろいろな手口で被害に引き込まれないように生徒一人ひとりもご家庭でも絶えず気を配ってほしいと思います。
また、そのあと行われた懇談会にも10名を超える保護者の方々にお残りいただきました。高校生まで持たせないと約束しているご家庭、兄弟の下に下がるほど持たせる時期が早くなったと言っているご家庭、今日の講演内容は子供に伝わったのだろうか。繰り返しやっていくことが必要ですねと言ってくれたご家庭とたくさんの意見が出ました。
七中の生徒のスマホや携帯の所持については7割~8割になりそうです。その中の誰もが有効で価値のある使い方ができるようになってほしいし、犯罪に巻き込まれたりすることがないようにしなければならないと思いました。ご家庭でもルールの確認をお願いいたします。
|
|
|
2018年7月12日(木) |
職場体験、昼休み、研究授業 |
|
|
|
2018年7月11日(水) |
13日に情報モラル教室を実施いたします。 |
|
|
|
7月11日(水)①
・情報モラル教室が開催されます。保護者、地域の方々にもご参加していただければありがたいです。
明後日7月13日(金)14:30~本校体育館において、携帯電話やスマートフォン等の情報機器の使い方に関するモラル教室です。内容は3点あり①インターネットの特性とそこに潜む危険について知る。②自分のことは自分で守る意識を育てる。③他人の権利を侵害しないための知識を持たせる。となっています。この季節、体育館が大変暑くなりますので、熱中症への対策をとりご参加ください。
|
|
|
2018年7月8日(日) |
修学旅行。無事戻りました。 |
|
|
|
7月8日(日)
・5日~7日の二泊三日で奈良・京都方面に3年生と修学旅行に行ってまいりました。お天気のことでご心配をおかけいたしましたが、全員無事戻りました。初日の奈良は雨が降っているのですが、どういうわけか行動するときだけ雨が上がりとてもついていました。二日目は、今回の大雨の状況が大きく報道されており、見学規模の縮小、コースの変更など対応し乗り切りました。宿舎からほど近い鴨川の流れは見たことがないほどの水量であり、ニュースで言われていた「経験したことのない」ほどのものでした。ズボン、スカートが濡れて大変でしたが、暑くて大変な京都の町のイメージにほど遠く肌寒い、すごしやすい気温でした。最終日は、タクシーでの班行動で、運転手さんとのコミュニケーションをたくさん作りながら成果を上げて帰路につきました。ご報告いたします。
|
|
|
2018年7月4日(水) |
D組は水泳スタート。1年女子は特別講演授業 |
 |
|
 |
7月4日(水)
(写真左から、D組は水泳授業がスタート、1年女子保健体育授業で特別講演、)
・特別支援学級D組は、早くも水泳の授業がスタートしました。例年にない早い梅雨明けのためにお天気が続きプールの水もややぬるい感じがします。全学年一斉の授業の中それぞれの泳力に合わせて努力し水を楽しんでいます。
・毎年、この時期1年生の女子を対象に保健体育の授業に「ツボミスクール運営事務局」から講師を招いて「成長期の身体の変化」について学ぶ授業を行っています。個人差を理解すること、自分を見つめなおすこと、自分自身の健康について考える機会とする内容です。思春期の女子にとって自信をもって毎日を過ごすことにつながるものです。
・3年生ABCD組は、明日から奈良・京都への修学旅行に出発します。いままで学習してきたことをその目で見て、その土地の空気から直接感じて学習してきます。天気予報ではあいにくの雨ですが、カンカン照りの奈良・京都も厳しいもので、かえってよかったのかもしれません。参加者全員が、健康で沢山の思い出を作って戻ってきます。
(東京を離れますので、七中日記も何日間か更新できないと思います。)
|
|
|
2018年7月3日(火) |
熱中症予防講演会 |
 |
|
 |
7月3日(火)
・6校時を使って1年生を対象に「熱中症予防講演会」を開催しました。講師には明治製菓の高原さんに来ていただきました。いろいろな方面からお話しをいただきましたが、体から失われた汗の補充は、水分のほかにミネラルも大切であること。トップアスリートは運動前、運動中も補充に気を使っていること。骨の成長は10代が一番顕著であり、この時期に最大骨量が決まってしまうのでしっかり食事をとらなければならないことなどありました。
毎日暑い日が続いている今日この頃です。生徒も真剣に聞いていました。
|
|
|
|
2018年6月29日(金) |
臨時全校集会とチャンプ本の発表 |
|
 |
|
6月29日(金)
(臨時全校集会)
・登校後すぐに臨時の全校集会をもちました。4月からお勤めくださった任期付短時間勤務職員の先生が七中を離れることになったからです。先生は2年の学年に所属し、放課後の補充授業、体育の授業、運動会のソーラン節指導、バレーボール部の顧問等いろいろな場面で活躍されました。今後は都立の高校で教鞭をとることになっています。先生の最後のお話は七中のよいところとして元気な挨拶、全員が全力で取り組むことをあげました。また、面倒を見てくださったバレーボール部も指導を重ねるうちにチームの結束力が高まり、あきらめない粘り強いチームに成長したことを喜んでいました。最後には「夢をあきらめず頑張ります。」と自分と生徒にエールを下さり結びました。
次の職場でのご活躍を心よりお祈りします。
・昨日のビブリオバトルのチャンプ本が決定し昼の放送で発表がありました。チャンプ本に輝いたの、ノーベル文学賞受賞のカズオ・イシグロさんの「わたしを離さないで」となりました。書評もたいへん素敵で、読んでみたい気持ちがわきあがったものでした。この後、順不同で他のバトラー推薦の本を紹介いたします。・「わたしのカラス研究」柴田佳秀作・「かがみの孤城」辻村深月作・「ナミヤ雑貨店の軌跡」東野圭吾作・「スーサ」あさのあつこ作・「もの思う葦たちへ」藤井豊一作の以上5作品です。今回のもりあがりは、国語の授業でも書評を取り上げていることで興味の幅がグ~ンと広がったといえそうです。後は、バトラーの推薦本を一人でも二人でも実際に本を手に取ることですね。
|
|
|
|
2018年6月27日(水) |
第1回進路説明会 |
|
|
|
6月27日(水)
(写真はありません)
・昨日は、午後の大変蒸し暑い体育館で進路説明会が開催されました。第一回ということで、進路担当から「現在の自分の生活の振り返り」「主体的進路選択とは」といった話から始まり「昨年度の傾向」「都立高校と私立高校の受験の仕組みの違い」などアウトラインが話されました。また後半には、都立、私立高校の校長先生おひとりずつをお招きして、お話を聞くことができました。ネクタイを緩めない校長先生の真剣なお話に、生徒も暑さをものともせずに耳を傾けました。話の初めに大きな声で「お願いします」話の終わりには「ありがとうございました」が言える気持のしっかりした態度にお二人の先生も驚かれていました。また、保護者の皆様も1年から3年の総数で60名を超え聞いていただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2018年6月26日(火) |
D組の授業風景とビブリオバトル |
|
|
2018年6月25日(月) |
職員室前の新聞棚と公式戦結果 |
|
|
2018年6月25日(月) |
shokuinnshitu |
|
|
2018年6月22日(金) |
音楽鑑賞教室と公式戦 |
|
|
|
6月22日(金)②
・2年生とD組は、中野区立中学校音楽鑑賞教室に参加しました。午前中の部で中野ゼロ大ホールまでは、観光バス2台で行ってこられました。曲目は「スターウォーズ」「カルメン」「ブルタハ(モルダウ)」など5曲。楽器の説明やパートの説明もあり、オーケストラの迫力に圧倒され印象に残るものになったようです。
・次は明日、明後日の運動部公式戦についてです。
明日は、野球部が試合に臨みます。相手は南中野中学校。両チームともに、すでに何回か勝利し明日は都大会がかかっている試合です。監督とキャプテンからコメントをもらいました。
監督=「三年間の思いを込めて、全てのプレーを全力でやらせます。そして都を目指します」
キャプテン=「都がかかっている試合なので今まで三年間取り組んできたことを全力で発揮し悔いのない試合をしたいです。」
明後日は、女子バスケットが最終日の切符をかけて試合をします。相手は第四中学校。こちらもコメントをいただきました。
監督=「一戦必勝」で頑張ります。
キャプテン=「今まで一年間チームメイト、千葉先生と積み重ねてきたことを悔いなく発揮し、決勝リーグに行ってライバルを倒します。」
頑張れ七中!!
|
|
|
|
|
2018年6月20日(水) |
6月22日 地域での教育委員会 |
|
|
|
6月20日(水)②
・明後日6月22日(金)は、正門の掲示板で、お知らせしている「地域での教育委員会 in 第七中学校」が開かれます。教育委員会の会場を本校体育館で行い地域の方にも足を運んでいただこうというものです。傍聴の受け付けは9時45分からです。
テーマ 「特別な支援が必要な子どもたちへの支援について」
日 時 平成30年6月22日(水) 午前10:00~ 11:30には会場撤収
お時間がありましたら、ぜひ傍聴ください。第七中学校と江原小学校からも特別支援級について報告があります。傍聴者の方からご意見をお伺いする時間もあります。
|
|
|
2018年6月20日(水) |
空っぽの食缶 |
 |
|
 |
6月20日(水)
(写真は左から 空っぽの食缶 今日の給食)
・今日は、給食について書きます。栄養士の西川さんが大変喜んでいました。15日(金)のチャンポン給食だったときの見事に空っぽの食缶に感動したということです。麺のはしっきれひとつもなく「無」の状態でした。昔のように無理無理食べなければいけない時代ではありませんが、心をこめて作っているものですので綺麗に食べてもらえるのは、やはりうれしいことです。とおっしゃいました。
・本日の給食は、主菜はハンガリアシチュー。定期考査の2日目、やや肌寒い日でした。暖かいシチューは、テストで緊張した体をほぐしてくれていました。
・明日は、アジフライ。今が旬なのでおいしいですよ。
|
|
|
2018年6月19日(火) |
大阪方面の地震について |
 |
|
 |
6月19日(火)
(写真は、久しぶりの青空と旗 学校東側の美しいアジサイ )
・昨日大阪方面で震度6弱の地震がありました。悲しいニュースも入っています。本校では震度5以上で引き渡し対応になります。先日訓練にご協力いただいたばかりですが、有事に備える気持ちはいつでももっていなければなりません。
話は変わりますが、三陸の津波のおおい地方には「津波てんでんこ」という言い伝えがります。「てんでんこ」はてんでんばらばらにという意味で、津波のときは家族さえ構わずに。一人でも高台に逃げろというものです。津波とは異なりますが、生徒の登下校時は個人の日ごろからの注意力が被害を少なくするポイントであると考えます。本日の学活で、個人個人で登下校時の場所の安全について意識しておくように呼びかけました。「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」安全な場所を意識しておきましょう。
|
|
|
|
2018年6月18日(月) |
16,17日の運動部公式戦結果 |
|
|
|
6月18日(月)
・この土日にあった運動部公式戦の結果をお伝えします。
16日(土)野球部 勝ち 11-1 対第五中、足をからめた攻撃とピッチャーを中心に無難に守備できました。4回コールドゲームでした。
17日(日)バレーボール部 負け セット数 1-2 対南中野中、第1セットを逆転でものにしましたが、2セット目に点数をあけられて落としました。3セットは白熱した展開でお互いが粘りのゲームを見せましたが悔しくも勝利できませんでした。
女子バスケットボール部 勝ち 47-46 対緑野中 相手は考えていたよりも力をつけ大会に臨んでいました。一時期は10点の差をつけられましたが、延長戦の末1点差で勝利しました。
男子バスケットボール部 負け 21-54 対明大中野中 お互いに激しく当たりあう試合展開でした。鍛えてきたスピードとスピードのぶつかり合いでした。ほんの少しのシュート力の差が4つのピリオドを重ねこのような点数差になった試合でした。
どの選手も、もてる力を出し切って試合に臨んでおりました。胸の熱くなるものばかりでした。負けてしまったチームはこの経験を次に生かしてほしいと思います。
|
|
|
2018年6月15日(金) |
民生・児童委員さん学校訪問 |
 |
 |
|
6月15日(金)
(写真は、民生・児童委員さんの訪問)
・本日は、地域の子どもや子育てに関する相談の窓口である民生・児童委員さんとその中から専門的に児童福祉に関する活動をされる主任児童委員さん、合わせて15名が学校を訪問してくれました。担当地域別に分担があり江古田地区と沼袋地区と分かれています。学校の様子をお伝えし、授業の風景をみていただきました。何かあれば力になっていただける頼もしい方々です。帰りには大雨になり申し訳ない気持ちで見送りました。
|
|
|
2018年6月14日(木) |
廊下の掲示物 |
 |
 |
|
6月14日(木)
(写真は、保健室前の掲示物)
・廊下の掲示物は情報の宝庫です。今日は、保健室前の廊下に掲示されている「中学保健ニュース」を紹介します。現在は、4枚のニュースが載っています。どれも中学生にとって知っておいてほしいものばかり。足を止めて読んでください。イラストや写真を眺めるだけでも理解できるものもあります。①「休息だけではない睡眠の役割」「タバコ製品の3つの特徴」「突き指の放置が招く“スワンネック変形”」「太陽光が引き起こす光線過敏症」。保護者の皆様も学校公開時に覗いてみてください。
|
|
|
2018年6月13日(水) |
引き渡し訓練と和太鼓返却 |
|
|
|
2018年6月11日(月) |
運動部公式戦速報 |
|
 |
|
6月11日(月)
(写真はバレーボール部)
・昨日の部活動公式戦の速報です。
・バレーボール部は予選リーグからリーグのベスト4が決まりました。1試合目2-0対緑野中、2試合目0-2対中野中、3試合目2-0対富士中。この結果、次回17日(日)に決勝トーナメントで南中野中学校と対戦します。
・野球部の結果6-3対第四中。小雨の中のコンディション。こちらはクリーンヒットで得点。粘り強い四中から学ぶところも多かったそうです。次の対戦相手は第五中中学校。
・男子バスケットボール部は、第一ピリオドだけ実際に応援できました。その段階で走力、ディフェンス力で優位であると判断できました。結果は65-29でした。次の対戦相手は明大中野中中学校
|
|
|
|
|
2018年6月8日(金) |
第1回オープンキャンパス |
|
|
|
|
|
|
|
2018年5月28日(月) |
学年練習と予行練習日の変更 |
|
|
2018年5月28日(月) |
江原小学校運動会とサッカー部結果 |
|
|
|
2018年5月25日(金) |
1年学年練習と保育園の避難訓練 |
|
|
2018年5月24日(木) |
2年学年練習とD組スローガン |
|
|
2018年5月23日(水) |
|
 |
|
 |
5月23日(水)
(写真は、初めての全校練習の集合、体操の基準移動)
6月2日をめざし運動会の練習が始まりました。本日は、初めての全校練習、3年男子体育委員の掛け声は大変大きくすがすがしくこれからの練習に期待が膨らみました。
|
|
|
2018年5月21日(月) |
全校朝礼と教育実習 |
|
 |
|
5月21日(月)
(写真、教育実習が始まりました。)
・全校朝礼がありました。昨年度この時期に話した「優しい気持ちは遠くから」という話しをしました。これから梅雨を迎えます。傘をさして道ですれ違う時の心の持ちようとして、離れたところから行動を起こして相手に気持ちが届くようにということです。
・今日から3週間、教育実習が始まりました。今回は背の高い男性の実習生で数学科一名だけです。授業、や休み時間、運動会の取り組み等も含めいろいろな場面で先生になりたいという気持ちを深めていってほしいです。
・昨日のサッカー部の結果は1-9で富士中学校にやられてしましました。次回は26日。対戦相手は中野東中学校です。
|
|
|
|
|
|
|
2018年5月17日(木) |
地震を想定した避難訓練とカラス |
|
|
2018年5月16日(水) |
小中連携教育協議会 |
|
 |
 |
5月16日(水)
(写真は、分科会・全体会の様子)
本日は、小中連携教育協議会が本校で行われました。江古田小学校と江原小学校の両行の先生方が来校し、5校時の授業を見てもらった後3つの分科会に分かれて授業についての意見を交換したり、小学校を卒業して本校に来ている生徒の成長について話したりしました。特には、気持ち良いあいさつが素晴らし、授業が静かで集中していた、高尾山の校外学習の作文に構想を立てて取り組んでいたなどありました。3校の先生方が顔見知りになって、どんどん情報を共有してよい学校を作り上げる一環としていきます。
|
|
|
|
2018年5月14日(月) |
運動会スローガンと中P連学校訪問 |
|
|
2018年5月14日(月) |
5月12日(土)学校公開、PTA総会、保護者 |
|
|
|
今回は、写真はありません。
・今年度最初の学校公開日でした。午前中は100名をこえる参観がありました。また午後に時間をずらしてPTA総会と部活動保護者会も開催されました。総会や部活保護者会が終わりますと本格的に学校が動き始める気がいたします。
・総会では、前年度の実績が承認され、今年度の予算が承認されました。新会長からも学校のためにご尽力いただける旨のご挨拶をいただき、心より感謝するしだいです。また、投げかけとして、役員の定数について考えていきたいとのお話しもありました。今年のスローガン「目指せ!みんなで出来るPTA」をもとに保護者、学校が一つになってがんばりましょう。よろしくお願いいたします。
・部活動保護者会では、140名の保護者の参加がありました。ありがとうございました。会は、池田、千葉から部活動の概要について話し、そのあと顧問の紹介をいたしました。部活数の増減はありませんが、正規教員の3名の減数があり顧問も重複して名前を入れねばならないところがありました。その中で充実した活動を目指すものです。しかし潤沢に顧問がいた時のようにはならないところもあるかもしれません、ご理解ご協力をお願いいたします。
|
|
|
2018年5月11日(金) |
中野区PTA連合会総会と側溝 |
|
 |
 |
・昨日、中野区産業振興センターにおいて中学校PTA連合会の総会がありました。教育行政職の方々、区議の方々も含め大勢の方々がPTA連合会を支えていることがわかりました。中学校が11校から10校に減りPTAも1つ減りましたが、結束力の固さは揺るがぬ感じがいたしました。本校の会長も奥沢さんから四本さんに代わります。奥沢さんありがとうございました。四本さん、よろしくお願いいたします。
・写真はグランド周りの側溝のダストを取り去っているところです。グランドの表面にまかれている細かな石粒は雨に流され側溝にたまります。運動会前に救い上げ乾燥してグランドに戻します。重労働です。ヤオキンさんありがとうございます。
|
|
|
|
2018年5月8日(火) |
野球部のブロック1回戦と卓球部春季大会 |
|
|
|
・野球部 ×1-3○ 杉並区立西宮中学校 コンディションが万全に整わなかったと監督は残念がっています。夏に向けてのさらなる向上を誓っていました。区内2位は素晴らしいぞ。
・卓球部 団体戦都大会への進出を逃す。体育館に到着した時が遅くなり選手の対戦にまにあいませんでした。顧問の一声は「都を逃しました」とあり悔しそうでした。がんばれ卓球部。
|
|
|
2018年5月8日(火) |
ちまき |
 |
|
|
・5月2日(金)の給食は、こどもの日にちなんでちまきでした。今回は中華ちまきということで味もしっかりついており、あちこちで「おいしい」の声があがりました。
・この日は離任式があり、四人の先生がお見えになりました。離れてみて改めて感じる七中の良さを語っていただけましたが、気持ちの良い心のこもった挨拶は、どこの学校にも負けないよと言っていました。離れた先生方がいつ訪れても、変わることのない挨拶をしていきましょう。ちょうど良い写真が手に入らず残念です。
|
|
|
2018年5月8日(火) |
ちまき、離任式 |
 |
|
|
・5月2日(金)の給食は、写真のように竹の皮に包んだ中華ちまきでした。ボリュームもあっておいしいとの声があちこちで上がっていました。
|
|
|
|
2018年5月8日(火) |
七中日記が復旧しました。 |
|
|
|
4月27日(金)以来、文字化け症状が出て書き込みを中止していた「七中日記」が復旧しました。さかのぼって記事を入れますのでご覧ください。
|
|
|
2018年4月27日(金) |
29日の公式戦 |
・写真の掲載は、ありません。サッカー部についてです。28日の他のチームの対戦によって予選リーグの上位2校に入れば、29日の公式戦に駒を進めることになります。声援お願いいたします。
|
|
|
|
2018年4月27日(金) |
歩行学習 他 |
 |
 |
・左の写真は、昨日D組が行った歩行学習の様子です。気温が上がり暑くなりましたが元気に行ってきました。いろいろな公園や神社を巡りました。江古田の森公園の芝生は広くて気持ちがよさそうです。
・右の写真は、三年生の廊下です。修学旅行の下調べが始まっています。3年生はとにかく忙しいですね。
・29日の連休なか日の運動部の試合予定です。健闘を祈ります。
野球部 区の決勝 vs 明大中野中
女子バスケットボール 3ブロック戦 vs 中村中(練馬区)
公式テニス部 7会場に分かれてダブルスの試合がります。
|
|
|
2018年4月26日(木) |
1年生 移動教室2日目 |
|
|
2018年4月24日(火) |
明日、山中湖に行ってきます 他 |
 |
 |
・明日から一泊二日で1年生は移動教室に出発します。天気予報では、あいにくの雨模様ですが、初めての宿泊行事で、人間関係を作り、学年をしっかり固めてこようと思っています。富士のすそ野の大自然は、きっと都会では味わえない何かを感じさせてくれることでしょう。楽しみです。
・写真は、保護者会の時にお話しした「纏」です。昨年度70周年のすぐ後に地域にお住いの深野様から寄贈されたものです。本物より少し小型ですがかなりの大きさがあり、見事なものです。職員室前の廊下に飾ってあります。ぜひご覧ください。これで七中は火災からは守られることになるでしょう。
|
|
|
2018年4月23日(月) |
 |
・ひとつ前に上の写真を掲載しました。本日の1時間目に1年生の学年集会の様子です。あさってから始まる山中湖移動教室の「しおり」を読み合わせています。
・各係の長の生徒もしっかりと全体へのメッセージを読み上げていました。
・当日、お天気に恵まれるとありがたいです。やはり山中湖方面は冷えますから。
|
|
|
2018年4月23日(月) |
春の大会結果 他 |
 |
 |
・先週金曜日、教育計画説明会、保護者会には多くの保護者の皆様にご参加いただきましてありがとうございました。マイクの調子が悪くお聞き苦し場面がありました。お詫び申し上げます。本年も第七中学校をよろしくお願いいたします。
・さて、この土日の部活動の春季大会の結果をお知らせいたします。それぞれが精一杯力を出し切ったと顧問から聞いています。課題も多く見つかり次の試合に向けて改善できそうです。
<21日(土)> 野球 ○5-1 VS富士中(写真)
<22日(日)> 野球 ○10-0 VS中野中 4回コールドゲーム
バレーボール ×0-2 VS中野中、○2-0 VS2中、○2-0 VS大妻中
女子バスケットボール ○65-27 VS井荻中(杉並区)
サッカー ×0-6 VS中野東中
硬式テニス 個人戦が行われ、3回戦までの進出がありました。
28日29日も楽しみです。
|
|
|
2018年4月20日(金) |
部活公式戦 他 |
 |
今年の桜の開花はとても早目で入学式には桜の下で撮影ができませんでした。しかし、まだ正門の上で頑張っているものもいます。けなげです。
このページを書いている池田は、本日出張があり説明会のあと出てしまいますので、会については記事にできません。ゴメンナサイ。
学校の情報としましては、明日明後日で公式戦のある部活動がります。どこかで生徒を見かけましたら励ましてあげてください。対象部活は、野球部、バレーボール部、サッカー部、女子バスケットボール部です。
|
|
|
|
2018年4月18日(水) |
七中日記を配信始めます |
 |
 |
本年度、簡単ではありますが、短い文章と写真で学校の様子を配信していこうと考えています。みなさんに覗いていただき、七中の今を見ていただければ幸いです。
写真は、生徒会説明会と部活動説明会です。2、3年生は、思いを込めて説明し、1年生は、真剣に聞いていました。
|
|
|