2020年9月3日(木)
9月3日

令和2年9月3日(木)
・ここ2日程日差しが弱かったのですが、本日は朝から強いお日様がでていました。登校の道のりがきつく感じてしまいますね。
・朝の挨拶運動が始まりました。今回は生徒会と各委員の長が、暑さで参っている生徒の気持ちをシャキッとさせよう?と頑張っています。いつもより大きな声が出ているようにも感じます。生徒は一人で門をくぐると圧倒されてちょっと気恥ずかしそうですが元気で登校してくる姿って本当にうれしいものです。
・写真は、青い空と白い雲のコントラストが目に染みるほどだったので校庭の新青梅街側からシャッターを切りました。まだまだ暑さが厳しいですが、秋は近づいてきているようです。その証拠にシャッターを切っている間にも時折涼しい風を感じました。

2020年9月2日(水)
始業2日目

令和2年9月2日(水) (魚の黄金焼の写真を撮りのがしました。)
・学校がスタートして2日目、今日、給食時間に流される「お昼の放送」では、生徒会立候補の受付が始まっていることについて触れていました。新しい生徒会はどのような人たちが出てくれるのか、何をなしてくれるのか、楽しみです。本来、生徒会は生徒一人一人が会員であり、学校をよりよく過ごしやすいものに改善していこうとするものであり、役員会はそれをまとめるところです。これにつながる話題として、昨日のことを話します。前期後半の始業の話のあとで生活指導主任が話をしてくれた「やるべきこと、やった方がよいこと」というテーマでとても分かりやすいものでした。一人ひとりがやるべきことをやろう。そして、やらなくても済んでしまうがやったらば、それがみんなの笑顔につながること、これができるように一人ひとりが少しずつ変わっていこう。そうすればこの七中はもっともっと素敵な学校になっていく。というものでした。生徒会の役員会もきっとこんな気持ちの集まりになるのでしょう。立候補が本当に楽しみです。

・給食が始まって2日目、昨日はドライカレーに冷凍ミカン。今日は魚の黄金焼きとピリ辛ひじき。給食は本当にありがたいです。夏休み中の出勤日はパンや弁当で済ませましたが、ボリュームも味も温かさも給食にはかないません。調理の方たちは、蒸し風呂のような暑い給食室で作ってくれています。感謝の気持ちをもってしっかり食べましょう。そんな気持ちで食べる給食は、ワンランク上のおいしさになるでしょうね。

2020年9月1日(火)
前期後半始まる

令和2年9月1日(火) (写真は始まった授業風景です。男子ハードル、女子幅跳び、E組フリスビー)
・前期後半が始まりました。朝から過ごしやすい気温になり、久しぶりの登校時のお日様を気にしていましたが心配いらずでした。今年は例年になく暑い8月だったこともありこのまま気温が下がってくれることを望みます。
・節目という事で、放送で全校生徒に話しをしました。9月1日は何の日ですか?そう「防災の日」というはずですが、このところ、「9月1日は防災の日」の意識がかなり低くなっているようです。新聞の紙面にも少し掲載されているだけ、もしくは全く載っていない社もありました。そこで、97年前の関東大震災について話し、備えることを強調しました。また大きな災害時に起こる不確かな情報(デマ、噂)にもふれ、しっかりと正しい情報をつかむ意識や自分の判断力をいつも意識し高めようとも伝えました。97年というとピンとこないと思い、昨日で閉園された豊島園を引き合いにだして話しました。豊島園は94年の営業、大震災からわずか3年後にオープンしたものでした。豊島園と比較することで大震災にも親近感を持てたのではないかと思います。
・もう一つ話した内容は、文部科学大臣からの生徒あてのメッセージについてです。内容はコロナウイルス感染、感染者に対し、攻撃的な言動をとってしまうことのないように、いつだれが感染するか予測のつかない現状で、やさしさと思いやりの気持ちをもち、心無い行動を慎むよう、生徒に協力をお願いする文面でした。コロナウイルスは天災といえるかもしれませんが、中傷や非難は明らかに人災です。生徒たちもわかっていることと思います。

2020年8月27日(木)
吹奏楽部 他

令和2年8月27日(木)
・暑い日が続いています。皆様は健康でお過ごしでしょうか?夜の時間帯は少し涼しい風を感じることはありますが、日中は依然とした猛暑の様子です。体調を崩すことなく9月1日を迎えたいです。部活動では、熱中症の対策として、屋外の競技が思うように練習時間を作れないのが気にかかりますが、元気で参加できることが何より大切ですので、工夫をして活動をしています。
・昨日は、吹奏楽部が体育館で練習をしました。運動部は区の競技団体が運営をして3年生の代替大会を実施できましたが、吹奏楽部は、この日を一つの区切りとし発表という形で演奏をしました。3年生部員だけの演奏、2,3年生合同の演奏を1年生に披露していましたが、キレのある素晴らしいものでした。3年生にとっては、夏のコンクールを目指して誰もが懸命に練習してきたわけですが大会が中止となり残念です。しかし中止をしっかりと受け止めた姿がそこにありました。1年生の心にも残る一日となったようです。
・また、少し前から学習会も開催され、連日多くの生徒が勉強しています。特には、受験を控えた3年生の頑張りが目立ちます。物事は早めにスタートを切って着手することが大切です。そのことで足りないものが見えてくることはよくあります。この学習会が一歩を踏み出す足がかりとなる事でしょう。

2020年8月17日(月)
お盆あけ

令和2年8月17日(月)
・お盆が過ぎ、久しぶりに出勤しました。今年の夏は35度を超える気温が続き、コロナと合わせて健康面が大変心配です。学校では、部活動が行われておりますが、個人の体力に合わせ、いくつもの熱中症対策を取りながら無理のないように実施しています。午後の活動はサッカー部だけでした。
・校舎の中にも工事が入り、あちこちに資材が積んであります。暑い中お仕事をしていただいている方々には感謝です。

2020年8月11日(火)
3年生の大会

令和2年8月11日(火)
・昨日は山の日で祝日、4日ぶりに学校にきました。さて、この土日で3年生の大会が終了いたしました。土曜日には女子バスケットボール部を応援し、日曜日には卓球、男子バスケ、サッカーを見ました。自分の学校の生徒も相手チームの生徒も本当によい顔をして試合に臨み、溌剌とプレーをしていました。3年間頑張ってきたことが表現できる場が確保できて本当に良かったです。プレーを楽しんでいる姿は、顧問冥利に尽きる光景でありました。運営側の各競技団体の先生方には、心より感謝いたします。施設の使い方、換気、消毒、広報など様々な面に配慮して運営してくださいました。コロナウイルス禍の中で急遽、どうしようもなくという事ばかりでしたが、運営のノウハウとしてさらに新しいものへのチャレンジもあり、素晴らしかったです。

2020年8月7日(金)
前期前半最終日

令和2年8月7日(金)本日は写真はありません
・前期前半が終了いたします。6月1日からの登校であり52日間でした。この時期に全校生徒を前にして話しをする機会は初めてでした。いつもなら夏休みにド真ん中です。話題は昨日の、広島平和の日についてでした。75年という月日は生徒にとってはとても長く感じると思うのですが、被爆された方で、ご存命の方々が戦争の悲惨さや平和の尊さについて声を上げて、語り継ぐことの大切さを訴えている。受け取るのは君たちだという内容にしました。
・E組の朝学活にお邪魔しました。欠席者の席に座っていると、保健委員に「爪、ハンカチ、ティッシュ」の検査をされてしまいました。爪とハンカチは「○」を頂きましたが、あいにくティッシュは持っておらず「×」。今度からは持ち歩きます。とほほ!
・明日から24日間の夏季休業に入ります。この「七中日記」もしばらくアップできなくなります。9月1日から記事を載せますので、その時はよろしくお願いいたします。

2020年8月6日(木)
大掃除

令和2年8月6日(木)
・登校日も本日をいれてあと2日、生徒たちにとっては、やっと夏休みが来たという感じでしょう。本日は、6月から使ってきた教室や廊下、下駄箱などの大掃除がありました。この季節は、雑巾を絞る水も心地よく感じます。窓は開けてありますが、エアコンを併用して熱中症にも対策、生徒も膝をついて一生懸命に掃除に打ち込んでくれました。ワックスをかけるところまで本日中に実施します。明日の朝はピカピカ床の教室に机を運び入れるところから始まります。ちなみにE組は一日早く大掃除は済ませました。
・また、オンライン学習の新たなものとして、各家庭と学校の担任をつないで学活を実施します。画像が止まってしまったり、音声が聞き取りにくかったり予想はありますが、コロナウイルスの第二波にも対応できる環境を整えていかなければと思います。

2020年8月5日(水)
打ち水

令和2年8月5日(水)
・生徒会の企画「涼夏計画」が実施されています。生徒会役員が、正門で挨拶運動と同時に「打ち水」を行い登校する生徒に涼しげな気分を味わってもらうという企画です。また、日本の伝統文化として日本人が昔から行ってきた「打ち水」を知り理解を深めようというものです。手作りの柄杓で水を撒き、赤いレンガが少しずつ湿って色の変わる様は、なかなか風情のあるものです。昔は家々の距離が狭く路地がたくさんありました。思い出すと打ち水と朝顔の紫はやはり涼しさを感じさせるものでしたね。

2020年8月4日(火)
3年生最後の試合に臨む

令和2年8月4日(月)
この連休の3年生の試合についてご報告します。まずは硬式テニス部、グランドの乾きをまって8時50分ほどから試合が始まりました。区内にある硬式テニス部で今回参加できたのは緑野中学校と第七中の2校だけなので、直接勝負でした。また七中には3年女子の選手がいなかったので、実質3年生のラストゲームとなったのは男子だけ、ネットを挟んで両方のチームの挨拶から始まりました。結果は男女ともに七中が団体戦を制しました。梅雨明けの気持ちのよい青空の下で硬式ボールの快音が響きました。次に応援に行った野球部は、激しい試合になりました、初回表に3点を失い追いかける展開でした。終盤で逆転するも再度ひっくりかえされました。7回までもつれ時間も2時間30分に近く、見ているものにも燃え尽きることができた試合だったろうと思いました。労をねぎらいたい気持ちです。サッカー部は、二日続けての試合でした、人工芝の美しい東大コートで行われた対四中八中連合戦は、両校ともに点が取れない試合でした、終了間際の左からのシュートがゴール上段に吸い込まれ試合は勝ちで決しましたが、ゴールキーパーを中心とした堅い守備が光ました。二日目の富士中戦は、ゴール左前からのフリーキックをキャプテンが直接ゴールに突き刺し先取、後半にも追加点をあげ2-0で締めくくりました。梅雨が明けての試合でしたが、気温もそこまで暑くならず応援のし甲斐がある2日間でした。3年生の皆さんお疲れ様でした。

2020年7月31日(金)
3年生の最後の試合

令和2年7月31日(金)
・今日で7月も終わり、まだ梅雨が明けていないので夏が来たという気分ではありませんが、蒸し暑さからは、もうすぐ夏だぞという雰囲気を感じます、そんな蒸し暑い中運動部が明日からの3年生の最後の公式試合に臨みます。前回の4連休は雨続きで試合が流れてしまいましたが、明日からの連休ではサッカー、野球、硬式テニスが開催されます。残念なことに保護者の応援参加はできませんが、3年生にとっては自分の打ち込んできた部活の締めくくりの試合になります。ゲームに勝つことより、自分の力を余すところなく出し切ることが勝つことだと激励しています。結果の報告をお待ちください。ちなみにサッカー部は先週3-1で勝利しています。また、体育館では、吹奏楽部が目いっぱいに広がって演奏を合わせていました。新しいコーチの方にも来ていただき七中の音を創造してゆくことになります。吹奏楽部は夏のコンクールが中止になりました。何とか発表の場ができないかと考えるところです。

2020年7月30日(木)
ロボコン部

令和2年7月30日(木)
・放課後第一技術室をのぞきました。ロボコン部員たちがそれぞれの気動車つくりに知恵を絞り工夫を重ね、手を動かして奮闘していました。ボックスのは色とりどりの自動車を組み立てるギヤ、シャーシ、スイッチ、モーターなどなどが入っており、「ものつくり」の醍醐味を堪能していました。どうやら自動車の出来栄えを4つの視点から総合的に審査できるようになっており書き込み表が貼ってありました。「速い車」「軽い車」「登坂能力」「運搬スペース」となっており相反する能力をいかにバランスよく作るかということがポイントでしょう。ちなみに写真のボールを載せているのは「運搬スペース」の部門で最高が25個、つぎが24個と迫っています。広い荷台は軽い車部門では不利な材料となるわけです。
頑張れ、未来のエンジニア!!

2020年7月29日(水)
三者面談 他

令和2年度7月29日(水)
・三者面談が始まりました。まだ梅雨の中にあって学校への道が熱くないことにやや安心感を覚えています。理科室に作った透明の仕切りを面談に併用して使っています。6月からの学校でしたが、内容の濃い面談になればと思います。
・生徒会役員選挙の公示が発表されました。今週の月曜日の放送で選挙管理委員長が公示しました。生徒会、生徒の力による七中の改革が進んでいくことは本当に良いことであり楽しみです。多くの出馬があるとよいですね。
・ボランティア部の活動は、コロナウイルスのために活動が小さくなっていいます。そんな中、正門の掲示板のデコレーションのアイディアがありました。大いに嬉しい申し出でした。凝ったペーパークラフトが季節感を醸してくれています。

2020年7月28日(火)
E組について

令和2年7月28日(火)
・E組の洗面所には写真のような、素敵なアイディアがセットしてあります。消しゴムで作られた愉快なハンコとスタンプ台が置いてあり、しっかり手を洗いましょうと誘ってきます。実際に私も手の甲に猫のハンコを押してからシャボンをつけてしっかり洗いました。スタンプのインクは簡単に流れ落ちるもので「消えろ消えろ」と手をこすり合わせることも楽しくなりました。
そしてもう一つ、朝の学活で「脳トレ」のような生徒が真剣になるゲームをしていました。先生が、三つの単語を言います。それが3セット続きます。生徒は9つの単語を聞くことになります。その単語の中に動物が出てきたら、すぐに手をたたきます。例えば「雷」「イヌ」「かぼちゃ」。イヌが出てきたのでパンと手が鳴ります。
さらに各セットごとに出てきた。最後の単語(3つめ6つ9つめ)を記憶するというものです。三つの記憶と動物のパンを行うのはかなりの集中力でした。生徒もみんな真剣で記憶をたどって三つの単語を答えていました。私はパンはできましたが、記憶はあいまいでした。

2020年7月27日(月)
午前授業がスタート

令和2年7月27日(金)
・4連休が終わり、学校が再開しました。本日から給食がない4時間の授業になります。午後は、三者面談や部活動、学習教室などが行われます。家と学校との往復が一回増えることになるので、交通事故や熱中症などに十分に気を付けるように放送朝礼で話しました。今年は今までのところ涼しい日が続いているので、梅雨が明けて急な気温の上昇があることがとても気になるところです。
・夏季休業中の工事がいくつか始まりました。現在3か所に足場が組まれ覆いがされています。いずれもエアコンの工事です。工事期間の安全を確保しながら生徒が滞りなく学習や部活動に励めるように配慮をしていきます。

2020年7月22日(水)
給食

令和2年7月22日(水)
・二日続けて給食の記事です。今年はコロナウイルスの影響で給食も段階を追ってグレードアップしてきました。最初に配食できたのは、分散登校中の6月8日からの週でした。透明のパックにご飯とおかずの入っているもので、個別包装でした。配膳は先生がとって乗せるタイプ。それから透明のパックが2つに増えました。最初のうちから量的には大盛感がありましたが、二つになると期待が膨らみました。6月22日からは食器を使った給食になりました。完全な形になったのは7月の6日からの週です。生徒にとっての給食は楽しみ一つで、元気とやる気の源です。作ってくれている人や生産している人たちに感謝の気持ちをこめて、たくさん食べてほしいです。今日で給食が終わりますので、27日からはご家庭に戻ります。保護者の皆さんよろしくお願いいたします。

2020年7月21日(火)
給食とE組

令和2年7月21日(火)
・本来ならばすでに夏休みに入っている時期ですが、今年は、コロナウイルスの影響で8月7日まで授業があります。しかし給食が対応できるのは本日を入れてあと2日間。今日は白身魚(ホキ)のチリソース、春雨スープ、野菜のナムルでした。
・E組の朝学活にお邪魔しました。一通りの連絡事項が終わった後、「見る力をつけよう」という「違うところ探し」のプリントが配られました。制限時間は5分、生徒も真剣、私も真剣に取り組みました、飛行機を簡単に描いたものが12個並んでおり、全く同じ絵が2枚ある、それを見つけるトレーニング。5分後の回答には、「できた」の声も聞こえる中私は結局15分もかかりました。当然、E組を引き上げ校長室で取り組んだ結果です。悔しいです。(写真を載せますが、ペンの跡が残っています。ごめんなさい、)

2020年7月20日(月)
1学年 情報モラル教室STOP  IT

令和2年7月20日(月)  写真はありません
・昨日は、夏日になり気温がぐんとあがりました。このまま梅雨が明けてしまうのかな
と思いましたが、本日は蒸し暑い曇りでした。やはり梅雨明けの雷が鳴り響いて明けるのが気持ちよいですよね。
・一時間目が1年生を対象に情報モラル教室 STOP IT講演会がありました。DVDの視聴と生徒との意見交換の形式でした。10日程前の3年生の時と同じ映像でした。の内容は、中学校のあるクラスで、お調子者の生徒が、だんだんとみんなから疎んじられ、そのことがメールで交換されるといったものです。その生徒を疎んじるメールの中に、ある時「もうやめよう」という林君のメールが来ます。グループ全員が見るメールです。あなたはどうしますか?という展開になります。林君に賛成のメールを出し自分の考えを示すか、それとも何もアクションを起こさないか。生徒の挙手は90%がNOアクションでした。その後、2パターンでDVDが続き、メールを出して、賛同が多くなり良いクラスに戻るという方と、NOアクションで、もっと陰湿になるという映像になりました。あくまでも作られたものですが、生徒はしっかりとみて考え発言していました。いじめる側、いじめられる側、そして傍観者。「傍観者はだれでもすぐになれるね」と最後に教員が言った言葉が印象にのこりました。

2020年7月17日(金)
梅雨寒

令和2年7月17日(金)
・例年ですと後4日で夏休みですが、今年はコロナの影響でまだまだ遠い夏休みです。そして、今年の梅雨はよく降るな、の印象があります。今日も梅雨寒でした。廊下の寒暖計は23度、一枚はおりたい気分です。給食は、冷やし狐うどん、抜群に腰が強く大変おいしかったのですが、暖かければなお結構というところでした。

2020年7月16日(木)
考査とアマビエ

令和2年7月16日(木)
・本日は、第一回の考査、一年生にとっては初めての経験でした。コロナウイルスの影響で5教科の実施になりましたが、一夜漬けでは点数は上がりません、生徒たちはどうだったのでしょうか。お昼休みに何人かに聞いてみましたが、私の声をかけた一年生二人組は両方ともに「英語はうまくいった、数学はまあまあ、国語は自信がない」と言っていました。別の生徒は、「やばいです。本当にやばい」と言いながらも昼休みの時間を友達と楽しんでおりました。3年生の教室に行ってみると、さすがに机で最後の仕上げをしている生徒も何人もおりました。努力したことが実になるようにと思います。考査はだれでもいやなものですが自分に喝を入れるきっかけを与えてくれる節目の行事でもあります。避けて通れない時は乗り越える覚悟で行きたいですね。
・E組の朝学活で、素敵な絵をみました。コロナウイルスの感染拡大に立ち上がった妖怪「アマビエ」の絵でした。昔々、疫病が流行したときに現れ、私の絵をいろいろな人たちに見せなさいそうすれば疫病が治まるでしょう。という言い伝えがあるのだそうです。今回の絵は大変かわいらしく、これならコロナもメロメロでしょうという出来栄えでした。それにしても収束に向かってほしいですね。

2020年7月14日(火)
しきりを作る

令和2年7月14日(水)
・特別教室の大型机の「しきり」について、生徒から「ありがとうございます。とてもいいです。」と好評を得ていることで気をよくしています。人に気を使える生徒が育っている嬉しさもあり。今度はコンピュータ室にもヤオキンさんの力も借りて透明なしきりを作りました。かなり大きなものを4つ作るので、なるべく簡単な構造でと苦心しました。1つ作ったところで透明のラップがなくなり本日は1つのみでしたが、完成!大事に使えば何とかなると思います。果たして生徒は喜んでくれるか否か。

2020年7月13日(月)
2学年集会

令和2年7月13日(月)
・今週は、考査があります。特に1年生にとっては、初めての経験、みんなこの土日で勉強しましたか。
・1校時に体育館で2学年の集会が行われました。一つの内容は校外学習についてです。今年は10月の下旬に予定されています。年度の計画では「鎌倉」を目的地として考えていましたが、コロナウイルスの影響を考えて、「川越」にシフトチェンジしました。この夏休みには、事前学習として川越についてテーマを決めて調べることになると説明がありました。「小江戸」と呼ばれてなかなか風情のある古い街ですから、いろいろな発見があることでしょう。もう一つの話題は、次期の生徒会選挙にむけてでした。2年生はいよいよ次期の生徒会の主役になる時です。現在の生徒会が改革してくれた、「靴」などのことも例にあげ、七中の生徒会の盛り上がりを後押ししたいと先生の気持ちをつたえていました。

2020年7月11日(土)
保健室まえの掲示物

令和2年7月11日(土)
・今年は、土曜日の授業が月に2回になりました。4,5月授業ができなかった分を少しでも取り戻していきます。
・写真は、保健室の前の掲示されている「中学保健ニュース」です、大きな掲示物で季節にあった内容です。たくさんの生徒が足を止めて読んでくれるとよいですが、みんな元気でなかなか保健室には行かないので目にとまりにくいかもしれません。現在は「直射日光下でなくても起きる“熱中症”」「便秘を防ぐ朝の排便習慣」「運動中によく起きる肉離れ」「蚊に刺されにくくするポイント」の四枚です。貼り出している期間は結構長いので、この記事を読んだ生徒は是非見てください。

2020年7月10日(金)
STOP IT

令和2年7月10日(金)
・3年生を対象に情報モラル教室 STOP IT講演会がありました。6校時をつかってDVDの視聴と生徒との意見交換の形式でした。DVDの内容は、中学校のあるクラスで、お調子者の生徒が、だんだんとみんなから疎んじられ、そのことがメールで交換されるといったものです。その生徒を疎んじるメールの中に、ある時「もうやめよう」という林君のメールが来ます。グループ全員が見るメールです。あなたはどうしますか?という展開になります。林君に賛成のメールを出し自分の考えを示すか、それとも何もアクションを起こさないか。生徒の挙手は90%がNOアクションでした。その後、DVDが続き、メールを出して、賛同が多くなり良いクラスに戻るという方と、NOアクションで、もっと陰湿になるという映像になりました。あくまでも作られたものですが、生徒はしっかりとみて考え発言していました。最後には、このような悩みがあったときには、相談してほしいという「ストップ イット ジャパン」のカードが配られました。

2020年7月9日(木)
しきりについて

令和2年7月9日(木)
・朝、8時ころのことです。職員室の前には、日直や学級委員など何人かの生徒がいました。「おはようございます」と声をかけ、通り過ぎていくと二人の女子が「校長先生ありがとうございます。」と声をかけてくれました。「何のことだい?」と尋ねますと、理科室の“しきり”のことでした。コロナウイルス感染対策として、DIYの真似事で作った透明のしきりのこと、うまく使えてる?と聞くと「とってもいいです。」ほめてくれました。用務業務で入っているヤオキンの方にも手伝ってもらい作ったのですが、言葉で礼を言われると嬉しいもので、さっそく七中日記に書いてしまいました。コストと製作時間のことを考えるとなかなかの出来と自負しています。また、第二理科室にはダンボールを切っただけのしきりが顕微鏡学習のお手伝いをしています。コストならこちらの方に軍配が上がるのですが、透明でないところが玉に瑕です。

2020年7月8日(水)
おいしい給食

令和2年7月9日(水)
・二日続きで給食について書きます。本日の主食の「ガパオライス」果物の「冷凍りんご」が特に美味しかったです。私は、好き嫌いがないのでなんでも美味しく食べられるのですが、ガパオライスは、ピリッと辛みがアクセントになっており、下味のついたお肉も食欲をそそりました。また中に混じっていた「バジル」は八王子の農場からの食材で、栄養士が教室を回ってみんなに見せていました。「パセリ」「小松菜」などと言って、案外と当たらなかったそうです。緑が本当に鮮やかでした。冷凍のリンゴは、歯に沁みるかと思いゆっくり歯をあててみましたが、比較的柔らかく溶けていて甘酸っぱく爽やかです。じめじめした気分を吹き飛ばしてくれる給食に感謝感謝です。

2020年7月7日(火)
七夕と熱中症

令和2年7月7日(火)
・今日は七夕様です。この日の給食は、お星さまと天の川になぞられた定番がでました。ナタデココで作った星をちりばめた「七夕ゼリー(グレープ味)」。温かくてさっぱり、そうめんを天の川に見立てて「そうめん汁」でした。その他にも品数が増え、コロナ以前のメニューに戻ってボリューム感もありました。給食は元気の源ですね。
1年生対象に、熱中症の対策講演会が体育館でありました。コロナウイルスも怖いですが、熱中症もしっかり対策しておかなければなりません。今日はその対策をしっかり学びました。昨年度の暮れに体育館に設置された大型のエアコンが、頑張ってくれるので、体育館でも涼しく聞けました。

2020年7月6日(月)
給食時に放送を

令和2年7月6日(月)
・本日は、まさに梅雨らしいお天気でした。熊本地方の集中豪雨被害のことを伝えたくて給食中に放送をしました。昨年の台風15号19号の記憶も新しくこのところの日本では水(雨)による被害は大変に恐ろしいです。先日、七中でも区の防災の方がいらして、コロナウイルスが収束していない時の避難所開設について、改めて考えておくべきことを提案されました。発熱者などは体育館では収容できないとのことです。新しく使っていただける部屋の提供を相談しました。コロナと災害は一緒に来てほしくないですが、可能性はあります。
ご家庭での準備が何よりも必要になります、必ず話しあいを実施してください。(本日は写真はありません)

2020年7月3日(金)
セーフティ教室

令和2年7月3日(金)
・気温は高くないですが蒸し暑い一日になりました。本日は6時間目に都民安全推進本部ファミリー℮ルールの方に来ていただき「情報モラル教育講演会」(セーフティ教室)が実施されました。テーマは「SOSの出し方を知り、自他を守る」です。話の流れは3段階に分かれており、①使い過ぎに注意②フェイクニュースに注意③自分や人を傷つける情報発信に注意というものでした。話の中で、つい先日あった芸能人の自殺ではないか?とされているニュースをとりあげ、中傷メールによって死に追いやる「指殺人」という言葉をききました。悪口を手軽に送れてしまうスマホの怖さがそこにありました。
 講演が終わったあと、校長室で少し話しましたが、スマホ依存の恐ろしさを改めて語っておりました。「ゲームやSNSの使い過ぎによる一度縮んだ前頭葉(脳)は修復しない。」という言葉は印象に残るものでした。使用は自制できる自分んでなければなりませんね。

2020年7月2日(木)
今日の給食

令和2年7月2日(木)
・梅雨の中休みといえるお天気でした。日差しは強いのですが、風は乾いており気持ちの良い一日でした。
・本日は、給食についてです。牛乳パックの片づけも滞りなくできており一安心。本日の主食は「豚ねぎ塩混ぜごはん」夏が近づき塩分を体が欲しているのでしょう大変おいしく、食べ応えもありました。主菜の「さばの竜田揚げ」は油がたっぷり乗っており身もふっくら厚みでこれもおいしくいただけました。副菜の「カリカリ油揚げの千草和え」は触感のカリカリ感と野菜のうまみがよいハーモニーを醸していました。とっても満足でした。

2020年7月1日(水)
七夕飾り

令和2年7月1日(水)
・雨風の強い一日になりました。換気とエアコンの使い方、その塩梅が難しいですね。風向きによっても教室側の窓が濡れたり、廊下側が吹き込んだりその都度確認して調節です。湿度も増してべたべたした空気、マスク越しでは息苦しさも強くなってきました。そんな中、E組みの廊下に「七夕の笹竹」が飾られました。地域の方から寄付していただいた見事な笹竹に、みんなの自作の短冊や飾りがたくさん取り付けられ、涼しさを醸し出しています。短冊には「〇〇に頑張る」「〇〇になれますように」といった決意や願いが書かれていました。しっかり頑張っていけば必ずかなうでしょう。わくわくしますね。飾りは先日みんなで作ったものです。大きな風鈴、提灯、星型、輪飾りどれも手作りの良さが出ているものばかりでした。

2020年6月30日(火)
2年「職業新聞」

令和2年6月30日(火)
・本日で6月も終わりです。学校が始まって1か月、ばたばたしていた、そしてこれからも。そんな感じです。
今日は、2年生の廊下についてお知らせです。臨時休業中の課題になっていた「職業新聞」が掲示され、投票を経て賞が発表されていました。身近な人やいろいろな方法で調べた職業についてのレポートです。優秀作品賞に輝いたのは「DTPオペレーター新聞」「指圧師新聞」「パティシエ新聞」でした。そのほかにも先生たちが選んだ特別賞がたくさんあり、それぞれに輝いていました。例えば「仕事のやりがいがたくさん見つけられたで賞」「色もデザインも素敵で賞」などなど。本当に力作ばかりでした。

2020年6月29日(月)
給食と生徒会認証式

令和2年令和6月29日(月)
・新しい週が、清々しいお天気の中でスタートしました。本日からまた一歩進めて通常の授業に近づけていきます。その一つが、給食です。先週よりも一品多くなり配食数が増えました。また今年から始まる牛乳パックの回収についてです。試行錯誤の結果、水を汲んだバケツからパックですくい、すすいだ後でパックを開いて真っすぐに伸ばして回収となります。最初は手間取るかと思いますが、協力することがしっかりできる生徒たちです。問題はないでしょう。
・朝礼で新しい生徒会専門委員の認証式がありました。体育館へは3年生だけの入場。1,2年生は、教室で認証をうけました。生徒会役員が放送室から呼名すると、各教室から「ハイ!」という元気な声がおりてきました。3年生も体育館から、1,2年生に届けと大きな返事をしていたようです。たいへん頼もしい式になりました。委員の全員が責任と使命感をもって全体のために頑張ってほしいです。

2020年6月27日(土)
二つの保護者会がありました。

令和2年6月27日(土)
・土曜日の授業は2回目となりました。例年ですと、学校公開日となっているところですが、コロナウイルスの影響で、公開はありませんでした。早く以前のように戻りたいものです。さて、本日は、E組の保護者会と部活動保護者会が時間をずらして実施されました。E組の皆さんには、今年一年間の流れの説明とPTAの役員のことを進めました。部活保護者会では、七中の部活動と区内で実施を探っている3年生にとっての試合ができないかということ等はなしました。どの部活も新しい部員を迎えて、活気も戻ってくることでしょう。二つの保護者会を合わせて160名の保護者の皆様にご来校頂きました。それだけでもうれしいものです。会の後では、大勢の方々が実際の練習をみてくれました。ありがとうございました。

2020年6月26日(金)
E組の七夕飾り

令和2年6月26日(金)
・本日はE組の記事です。本日③④時間目の美術では「七夕飾りを作ろう」という時間でした。最初に「七夕?」ということで、織姫と彦星の物語動画を鑑賞し七夕の意味を確認しました。鑑賞の前に、七夕ってどんなもの?と先生が投げかけると「中国の昔の話しです。織姫と彦星の物語」と知っている生徒もいて関心しました。日本では江戸時代の中ごろに定着した行事とのことでした。そのあとは、飾の作り方をYOU TUBEで検索しました。おなじみの輪飾りやちょうちん、星型や風鈴などが紹介されました。きっと賑やかなお飾りになるでしょう。
また、校舎に沿って植えたゴーヤやナスが順調に大きくなっています。中でも「ししとう」は緑がまぶしく、つやつやの実をつけていました。収穫も間近と思われます。

2020年6月25日(木)
仮入部最終日

令和2年6月25日(木)
・午後から雨が上がり、部活動仮入部の最後の日は、校庭でも活動ができました。特には、吹奏楽が表で合わせの練習をしました。仮入部の1年生は、コロナの関係で楽器を使いまわしできないので、広がって見学です。校庭に響き渡る音楽は素敵でした。七中伝統の「テキーラ」も演奏さ、サッカーゴールの後ろで見ていた私は「テキーラ」とつぶやいていました。
テニス部もサッカー部も仮入部員が大勢いて、いい雰囲気です。それぞれの入る部活は一つですから、この中に残るのはもう少し減ってしまうのですが、楽しんで成長してほしいです。

2020年6月24日(水)
梅雨の晴れ間

令和2年6月24日(水)
・本日もお天気に恵まれました。昼休みは大勢の生徒が校庭に出て、歓声が響いていました。これが学校の本来の姿だなと感じるものです。サッカー、バレーボールを使って遊んでいるわけですが、見ていてもルールのわからない、ボールのぶつけっこなど生徒の世界は暖かく果てしないものだと思います。また明日からは、雨に戻るそうです。再登校でやってくる野球部もこの晴れを外事にすることでしょう。

2020年6月23日(火)
牛乳パックの後始末

令和2年6月23日(火)
・今年から、牛乳紙パックの回収が変わりました。パックを洗って乾かし開いてから一まとめにし回収してもらうという方法です。一口に牛乳といっても、飲み残しあり、飛び散る危険性あり、アレルギーの人への配慮など、考えることはいろいろあります。パックを開くときにはどうしても手に牛乳がついて臭くならないか等も心配です。本日は、別に水の入ったバケツを用意し、個人個人で洗ってから、自席でパックを開くシュミレーションをしてみました。どうやらうまくいっているようですが、ひと手間がかかり、早く昼休みの校庭にかけだしたい生徒には、不評のようでした。
・午後から晴れてきました。屋外の部活もやっと1年生に自分たちの活動を披露できるでしょう。先輩らしく張り切っていきましょう。

2020年6月22日(月)
E組の総合学習と仮入部

令和2年6月22日(月)
・土日は何とか日が差しましたが、本日は朝から降ってきました。梅雨だから仕方がないし、この雨がないと、夏になって渇水に苦しむことになります。でも仮入部期間の雨は外での部活動にとっては痛手です。サッカー、硬式テニス、野球頑張って。
・5校時に教室を回ってみました。E組の2年生は図書室で調べ学習をしていました。それぞれの興味に従って、探求する姿は良いものです。3年生はタブレットをもってきて、コロナ対策のヒントを探すのだそうです。1年生は東京都の「防災ノート」を使って学習していました。日本は地震大国と呼ばれるほど、地震の多い国です。関東に大きな地震が来ると言ってかなりの月日が経ちました。備えあれば憂いなしといいます。防災は、実行力かもしれません。準備準備。

2020年6月19日(金)
部活動仮入部他

令和2年6月19日(金)
・通常の授業になって、一週間が過ぎました。梅雨の季節に入っていることもあり、蒸し暑かったり、雨だったりと天候もいろいろありましたが、みんなで授業を受け、給食をいただき、部活動も再開しました。やっぱり学校っていいなって思いましたか?
・さて今日からは、部活動仮入部がスタートします。あいにくの雨模様で、屋外で活動する部活動は、その内容を伝えきれないかもしれませんが、2,3年生の先輩は、いろいろと教えてくれることでしょう。部活動は、個人の希望とあったものをじっくり選んでほしいと思います。3年間ずっと続けていけるものがいいですね。私は、小学校から習っていた剣道部に入部しました。その年に、二人の3年生を中心にできたばかりの部活で先輩が少なかったのを覚えています。これは自由にできたという良さもありますが、先輩からもっと学びたかったと残念な面も今では感じています。部活は自分を伸ばし自分を鍛えるものですから、焦らずに決めること、友達の意見や一緒にやろうというのもいいですが、最後は自分の意志で決めましょう。
・仮入部のこの期間は、部を紹介するポスターも張り出せます。写真は文芸部のポスターです。イラストの内容にも線にも迫力がありました。なまなかの腕前とお見受けしましたよ。
・昨日の第一回専門員会が終わり、生徒会活動も動き始めました。給食中の放送や音楽も今までは、先生がかけていましたが、本日は放送室に3年生の委員が機材を操作し進めていました。

2020年6月18日(木)
本校の詩人

令和2年6月18(木)
・少し涼しい日です。梅雨に戻りつつあるのでしょう。雨が降り出さなければ、これぐらいの天気が過ごしやすいですね。今日は階段にある掲示物の紹介、ちょっと足を止めて眺めてしまう、そして一歩踏み込んで読んでしまう、そして「くすっ」と笑ってしまったり、「わかる、わかる」と一人うなずいてしまったりする。本校の詩人のコーナー紹介です。東側の踊り場に貼り出してありますが、肩の凝らない気持ちがつづられています。生徒の中にはその階段を通らない人もいるので改めて紹介します。保護者の皆さまも公開授業等で学校にいらっしゃるときは是非御一読を。

「変わらぬもの」
ある日の夕方  私は洗濯物を取り込むためにベランダに出た
ふと見上げると中天近くに白い月がかかり  空一面は美しい夕映え

ああ、ここにあった  変わらぬものが
新型コロナウイルスで世界は大きく変わってしまったが
変わらぬものの ありがたさ  心がふっと落ち着いた

考えてみれば  身の回りの物は  全ていつか変化するものだ
昔の人は、「諸行無常」と説いた  私の体もいつかはなくなる

しかし  ここにもう一つの世界がある  決して変わらぬもの
永遠に確かなもの   それを「真理」という

君は、「真理」を知っているだろうか  「真理」は追い求め続ける人の前に
いつか必ず現前するものだ

私は「真理」と親しむ時 心は平安で満たされる
そして、「真理」は人を真に自由にする

不安な時代「真理」を追い求めよう。

2020年6月16日(火)
部活動

令和2年6月16日(火)
・昨日から始まった部活動、本日もなかなか良い天気になり、気温も高めでした。まだまだ体も馴染んでいないということで、練習内容も負荷の低いものからとなっています。校舎のあちこちに響くパート練習の吹奏楽、体育館に響くバスケットボール部のドリブル。サッカーボールをける重たいボールの音、スコーン!!と聞こえてくる硬式テニスのミート音等、少しずつ学校がもどりつつあることを感じます。そして、ここでコロナ対策の意識を低下させずがんばることが大切だなと改めて感じるところです。

2020年6月15日(月)
本格的に6時間授業スタート

令和2年6月15日(月)
・いよいよ本番、給食も全員でとって、6時間目まで授業。昼休みは校庭に出ましょうと呼びかけもありましたが、体育委員が決まっていないので、先生たちがボールのかしだし、まだまだ雰囲気は固いところもあるけれどいいですね。普通って。放課後には待ちに待った部活動、1年生は、果たして何に入るのでしょうか?気になる3年生の最後の大会ですが、区の中だけでも実施しようという方向で大人たちは知恵を絞っています。
・給食もパックが二つになってボリューム満点、カレー味のサバは暑さに負けないおいしさでした。み同じ方向を向いて食べていますが、早く机を寄せて食べられるようになるといいですね。

2020年6月13日(土)
通常の登校と学年集会

令和2年6月13日(土)
・本日から、生徒全員の一斉登校が始まりました。学級の席に皆が着席し、朝読書、学活とスタートしました。1時間目が終わり職員室に戻ってきた先生が「やっぱり学校いいな」としみじみ言っていたのをうれしい気持ちでききました。今日の3時間の授業の中で学年ごとに全体集会がありました、1時間目の1年生から始まり3時間目は3年生でした。集会は、学年に応じた雰囲気がありました。1年生は、まだまだ固さがとれていませんから、暖かい優しい雰囲気ではじまりました。今日初めて声を聞く友達もいる中での集団ですから、大いに期待をもってもらいたいと思います。2年生は、中堅学年として、進級して「先輩」となった学年として楽しい学年を作っていこうという雰囲気でした。その中で人とのかかわりについて多く先生が話していました。3年生は、話を聞く姿勢に緊張感が漂っており、真摯な雰囲気でした。すでに2か月間が過ぎてのスタートを一人ひとりが感じているようでした。先生方の思いは、生徒と共に最高の一年間を作っていこうということであり、一人ひとりがこの一年間をどう「生きるのか」と投げかけました。いずれの集会も月曜日から始まる学校生活のなかで、なくてはならない大切な時間となりました。

2020年6月12日(金)
教室の環境

令和2年6月12日(金)(写真は校庭の体育授業と給食後の風景)
・本日で分散登校も終了です。午前中の下校生徒を見送りながら、今日は昨日より気温が低いかな?などと思っていました。門のところで何人かの生徒の声をかけてみました。私「教室は暑いかい?」生徒「エアコンと外からの風と扇風機の風で快適です。」というものでした。すると隣の生徒は「自分はそうでもない、少し暑い」とのこと。座席の場所や授業の内容などにも関係しそうです。午後の給食中に実際に教室にいって、生徒の席に座、何か所か座ってみましたが、今日の気温なら、この対応で集中できるだろうなと思いました。この後梅雨がきます。暑い真夏日もきます。心配ですが、その都度知恵を絞っていくしかないですね。・明日の3時間は、初めてクラス全員が集合する授業です。ワクワク楽しみですが、SSDは意識していきましょうね。

2020年6月11日(木)
風が強いと困りますね。

令和2年6月11日(木) 写真は風で揺れる棕櫚の木と給食です。
・このところの暑さもさることながら、生徒の学習環境に大きく影響しているのは、強い風です。コロナウイルス感染予防のために換気を行い、風を入れるわけですが、ここ3日のように強い風だと、開ければ掲示物がびらびら音をたて、机のプリントは下に落ち、机の上はざらざらと砂がついていきます。廊下の同じように滑りやすくなり困り感が上がってきます。エアコンを稼働し教室内の温度も適温にしていますが、換気と同時のエアコンは調節が難しいものです。こんな時は、我慢強さも大切な心の持ちようです。毎日変わる環境の変化を「楽しむ」ぐらいのつもりで行きたいです。
・今日の給食は、からあげでした。生徒の箸も進んでいました。

2020年6月10日(水)
暑い日が続いています。

令和2年6月10日(水)
・昨日、今日と日差しの強い真夏日になりました。30度を超えて校庭や木陰のコントラストとても強く、緑が目に染みるようでした。今週から給食が始まり、前半に授業のある生徒は、南門から下校をしています。丁度日差しも強くなる時間帯で、体育館の横を歩く生徒の写真もくっきり写っています。
・午後授業の生徒の給食をまわって、手を上げてもらいました。午前授業と午後授業はどちらが好きですか?というものに対し1~3年までの95パーセントは「午前」でした。理由は、午後は眠くなる。午前より暑い。一日が長く使える。などでした。また、お弁当タイプの給食については、90パーセントは「おいしい。」と言っておりました。残り10パーセントは、普段の給食に比べると、ものたりない。というところでした。
写真は、昨日の「わかさぎからあげ+キムチチャーハン」と本日の「さわら照り焼き+鶏ごぼうご飯」です。明日は、生徒たちが好きな「鶏からあげ」がつきます。

2020年6月8日(月)
初給食とE組収穫

令和2年6月8日(月)
・本日から給食が始まりました。分散登校は今週も続いていますので、午前中の生徒は、給食を食べて下校。午後の生徒は登校後すぐに給食を食べてから授業を受けることになります。給食の内容は、個別に取っていけるものに限定されているので、本来の七中のおいしい給食になるのは、もう少し後です。今年度初めての給食は、写真の「荒野豆腐入りそぼろご飯、豚肉の香味焼き、牛乳」でした。思ったよりボリュームがありお腹も膨れました。
E組では3年生が職業家庭の時間をつかって、杏の実を収穫しました。この二日間に随分と落下して傷んでいる実を見るとかわいそうにありましたが、落ちたものは、昆虫のごちそうや地面の栄養になるのでしょう。長い棒の先にネットをつけたもので、収穫しました。

2020年6月5日(金)
放送講和とパプリカ

令和2年6月5日(金)
・授業が始まって1週間が過ぎました。午前午後の授業前の学活の時間に放送で生徒に話をしました。話しを始める前に挨拶では、私のマイクに向かって発した挨拶に、廊下を伝わって「おはようございます」「こんにちは」が伝わってきたのは、とても感激でした。本当は体育館で顔を見ながら話したいのですが、、、、。話の内容は、「慣れと疲れ」についてです。この一週間で慣れてしまった行動に注意。特に正門前の道路の歩き方に注意することと、心の疲れは、先生方に話しましょうということでした。それから、今だに収束に向かわないコロナウイルスの件について、誰にも感染の可能性がある。周囲の人や自分が感染することもある。そんな時にどう考え行動するか、考えておこう。決して軽率な行動はとるべきではないです。と結びました。
・体育の授業は本当に楽しそうでした。「パプリカ」の音楽が流れ女子も、後方から参加した男子も体を十分に動かしました。最後に拍手が起こって、みんな笑顔だったのが嬉しかったです。

2020年6月4日(木)
 車に注意とE組の活動

令和2年6月4日(木)
・登校が始まって、4日目。疲れと慣れが出てくるころでしょうか、ここで注意が必要だと感じます。午前中の登校時間は、正門前の道路が「進入禁止」になっており車は入ってきませんが、午前中の生徒の下校時間、午後の生徒の登下校は、結構車が通ります。教員も挨拶と同時に車への注意を呼びかけますが、まずは個人個人の意識を高くしてほしいです。コロナに負けず車に負けたでは困ります。
E組は、3年と1,2年が分かれての体育授業がありました。写真は、1,2年生の運動の様子ですが、音楽をかけてのエクササイズにノリノリで体を動かしていました。また、グリーンカーテン(ゴーヤのカーテン)を作る準備を進め網に沿って苗を植えました。別日にはシシトウと茄子の苗も植えるそうです。収穫が楽しみになりますね。

2020年6月3日(水)
1年図書室の使い方とE組掲示

令和2年6月3日(水)
・1年生とE組を対象に図書室の使い方ガイダンスが始まりました。昨年度の途中、すべての書籍に「バーコード」を割り振る作業が行われ、今年からは、紙のカードではなく、読み取り機で「ピッ」とかざすだけになりました。多くの生徒が図書室を利用してほしいと思います。ガイダンスの中では七中の100冊の紹介もありました。毎日の「朝読書」も七中の良いところですね。
E組の廊下には、昨日の自己紹介カードが早くも展示されました。先生たちの工夫で「いいね」がつけられるようになっています。現代的な楽しみ方ですね。目標に掲げたことを実効して、自己実現してほしいです。

2020年6月2日(火)
登校2日目

令和2年6月2日(火)
・登校2日目、本日は雨が降っておらずに登校もスムースでした。少しの時間ですが正門に立って、生徒を迎えていますが、まだ元気よくというところまでは、体がなじんでいないようです。これから少しずつギアを上げていきたいものです。それでも、二日目ということで生徒の雰囲気も柔らかくなっているように思います。
また、分散登校ですと、午後に学校に来る生徒がいます。学校の正門前の通りは、結構通り抜ける車がいるのです。朝は進入禁止の馬が出ていますが、昼はありません。注意を呼びかけるつもりです。
E組は、昨日作成した自己紹介カードを利用しての紹介があったそうです。カードの記述項目の中に「行事」というところがあるのですが、まだまだ行事について、実施か否かの判断が出ていないものもあり、生徒が書き込みに困ったと言っていました。ものより経験、何か実施できればと願っています。
・正門横の杏の実が、今日一日で一気に杏色(オレンジ)にかわりました。また、東側の門近くの山椒の実もついています。指でつぶすと良い匂いがしました。コロナにかかっていないと安心しました。

2020年6月1日(月)
登校1日目 授業スタート

令和2年6月1日(月)
・授業が始まりました。小雨の降るなか生徒はしっかりとした足取りで登校してきました。授業形式はクラスの半分の人数が午前午後に分かれる分散登校です。教員にとっても初めての形式なので、うまくゆくか不安なところもあるようですが、やはり生徒を目の前にするとテンションがあがり、やる気がわいてくるようでした。授業ではPCの接続を利用したクラスを複数つないでの同時授業もありました。映像や音声がとても鮮明でうまく実施でき一安心です。教室では感染防止のために生徒は千鳥模様に席が並んでいるので、前後左右が空席でかえって集中できている様子です。本日から5日間は、この形で実施です。きっと大人よりも早く生活の切り替えになじんでゆくのでしょう。毎日が楽しみです。
E組は通常のクラストは異なり、定時に登校し教室内で分散体形で授業を進めています。本日は、それぞれに自己紹介カードを作成しました。明日がそのカードを使って自己紹介をします。また、家庭との連絡日記も手作りで仕上げました。何枚もの中用紙をそろえ二つに折り固い表紙を付け一年間使うものを整えました。私も早く名前を覚え、気軽に声をかけ、またかけてもらえるようになりたいです。

2020年5月28日(木)
個別連絡(グループ)無事終了

令和2年5月28日(木)
・グループによる個別連絡が無事おわりました。お天気にも恵まれ、生徒は元気に登校してきました。久しぶりに会う友達との再会は、お互いに手を振りあってとても微笑ましいものでした。教員も元気な姿を見て安堵しておりました。2,3年生は連絡のあと希望者は図書室によって本の借りることができました。全部で104冊も貸し出すことができ、大変うれしく思います。1年生は、図書室利用のガイダンスの後で貸し出すようになります。来週6月1日からはいよいよ分散登校が始まりますが、読書の習慣をさらに深めていってほしいです。

2020年5月27日(水)
明日の準備

令和2年5月27日(水)
・いよいよ明日は、生徒の登校してくる個別連絡の日です。個別となっていますが、複数のグループで登校し、担任と提出物をだしたり、1日からの授業の連絡を受けたりします。校舎内の整備として、廊下に中央線を貼ったり、手洗いに足跡マークを付けたり、と準備を進めています。お天気に恵まれるといいのですが。

2020年5月26日(火)
剪定と梅杏

令和2年5月26日(火)
・今日も剪定業者が学校に入っています。給食門から入ったところのヒマラヤスギの枝がスッキリしました。学校北側のお宅にもご迷惑をかけていたかもしれません。これから暑くなることを考えて日よけに残しておければとも思うのですが、植物の成長はあっという間で、気が付くと繁茂しているということになるのでしょう。自然はすごいです。また、梅や杏の実が随分と太ってきました。オレンジ色に変わるのを見るのが楽しみです。

2020年5月25日(月)
校舎にの整備と樹木剪定

令和2年5月25日(月)
・いよいよ東京都でも緊急事態宣言の解除が迫ってきました。また、休業していた学校も6月1日から分散登校や給食の配膳の工夫等を取り入れながら、生徒が学校に来て学びを再開するように進んでいます。先生方の配信も進んでいるのと同時に、校舎内の環境も整えています。床にテープをはって手洗い場で生徒同士が接近しすぎないようにしたり、廊下の歩行がスムースであるように右側通行を徹底する等工夫をして待っています。楽しみです。
・今日は、学校の樹木に選定が入りました。かなり大胆に切り落としていくので冷や冷やしましたが、植物は強いもので「大丈夫」と造園の業者の方が言っていました。大きな幹に手を入れたのは正門向かって右側の桜の老木です。今年も卒業、入学の時期に花を添えてくれましたが、幹に苔が繁殖し、枝折れも見られるようになり、大きな事故につながらないように剪定してもらいました。正門を入っての印象が随分と変わりますので、登校を楽しみにしていてください。

2020年5月22日(金)
ロッカーが入り、全クラスリニューアル完了

令和2年5月22日(金)
・今週は、寒い日がつづきました。皆さんお気を付けください。昨日に続いてですが、学校では、オンライン学習の動画作りが進んでいます。回を追うごとに、見やすくなっています。光の加減や声の大きさなども気にかけながら作っています。また、新しい教室のロッカーが届き全クラスともリニューアルできました。生徒の登校に間に合って大変よかったです。次回の個別連絡(少人数で実施)は28日、楽しみにしてください。本日も写真はありません。

2020年5月20日(水)
いざオンライン ②

令和2年5月20日(水)
・大変寒い一日でした。職員室は換気のために窓を開け、吹き抜ける風が身に沁みました。学校のロッカーに入れておいたセーターを膝にかけた次第です。
さて学校は、臨時休業解除後も登校準備、オンライン学習準備に忙しくなってきました。不慣れななかでの手探りのような作業で、なかなか難しいことが、やってみて初めて分かってくるものです。少しでも見やすくと努めていきます。また、6月から登校ができるようになった時の対応として、クラスを分散して授業を進めるシュミレーションも実施しています。
本日、写真はありません。

2020年5月18日(月)
いざオンライン

令和2年5月18日(月)
・土日曜日は、初夏を思わせるとても暑い日でしたが、本日は一変して、肌寒い一日でした。こんな日は、また湿気もあり体に感じるものは、暑いのか寒いのか判断に困りました。めんどうがらずに「着る」「脱ぐ」をこまめに行い健康維持に気を付けましょう。
・本日は、先生たちが多く出勤され、オンライン学習の準備をスタートしました。短いものでも慣れない撮影、パワーポイント作りと、思ったよりも時間がかかりてこずっていました。音声にも、雨のような雑音が入ることもあり、完成度はまだまだですが、挑戦しています。
期待して待っていてください。本日は写真はありません。

2020年5月14日(木)
哲学道講演の情報

令和2年5月14日(木) (本日は写真はありません)
・本日は学校のことではなく、「哲学道公園」についての情報です。
同じ区内の校長先生から頂いたものですが、BS朝日のテレビ番組の中で哲学道公園が特集されるとのことです。宜しければご覧ください。
・放送について 日時:5月17日(日)12:00~12:55  タイトル「百年名家」
レギュラーメンバー:八嶋智史さん、牧瀬里穂さん。
昨年はちょうど桜の季節用事があり、新井薬師まで歩きました。その途中、公園の中を抜け、「四聖堂」や「六賢台」などを見て満開の桜を堪能しました。懐かしい思い出です。

2020年5月13日(水)
環境整備

令和2年5月13日(水)
・学校の中の環境整備も進んでいます。本日は、廊下に教室の扉をだがして、塗装の修繕をする風景がありました。一気に予算がついて、物品が交換されるというのも整備ですが、傷んだところを丁寧に修繕していくのも整備です。きっと「あれ、汚れが一つもないよ。」と気が付く生徒がいることでしょう。また特別教室、4階の音楽室の整頓がありました。廊下に沢山のお箏が運びだされており、その様子はなかなか壮観でした。毎年秋から冬にかけて講師の先生にお箏の授業をしていただいています。もしかすると一生に一度の体験になる人もいるかもしれません。

2020年5月11日(月)
久しぶりの登校

令和2年5月11日(月)
・本日は、生徒の登校(個人連絡)がありました。教員が総出で、誘導や検温確認、マスク確認、そして教室での面談等に関わり実施しました。お天気に恵まれ、指定時間を意識して登校してくれたおかげで大変スムースに実施できました。生徒に久しぶりに会えて感じたことは、前回の記事に書きましたが、本当に背が伸びている生徒もおり逞しく感じたことです。何人かとは話もできましたが、それなりに順調ということでした。教室に入ってからは、4月の始業日、入学式で配布した書類を回収しそのあとで、副教材やお便り等が渡されました。また家での過ごし方や健康について聞き取ることができ、自粛の中でも頑張っていることがわかりました。この後、5月一杯の休業は決定しています。工夫して有効に時間をつかって、自分をどんどん高めてほしいです。
・本日は午後に入るとぐんぐん気温が上がり夏を思わせる日になりました。この天気に少し体がついていきません。そんな中、生徒の帰り道は重たい鞄になりひと汗かいたことでしょう。学校が始まると毎日の登下校でも体力を使います。体力維持のための筋トレも必要ですね。(写真は、離れて面談の風景、1年生は、顔写真の撮影)

2020年5月8日(金)
11日の準備

令和2年5月8日(金)
・学校では、11日の生徒の登校の準備が進んでいます。順番に登校してもらう段取りですが、生徒同士の接触を避けられるように配慮をし、また、検温を忘れて登校した場合やマスク忘れなどにも対応します。いま、自粛の結果が出始めているなか、これまでの苦労が、第二波とならないように、更にコロナウイルスの封じ込めに力を注いでいきます。
・配布物を実際に机に整えてみると、思っているより多いなと感じます。大きなバッグの用意も配信内容に入っているから大丈夫と思いますが、お天気であれと祈りたいです。写真は左から1年、2年、3年の順番です。持ち上がりの教材が無い分1年が一番多そうですね。

2020年5月7日(木)
来週は生徒に会えます。

令和2年5月7日(木)
・ゴールデンウィークが過ぎてしまいました。味気無さは残りますが、新幹線の乗車率が0%だったり、飛行場が空っぽだったりとニュースを見ると、コロナウイルス感染症への意識の高まりが逞しく感じられます。学校は、5月一杯の休業が発表されたところですが、来週初めに、生徒(保護者可)に時間を指定して登校してもらい、年度当初の書類の回収や副教材の配布を行います。久しぶりに生徒に会えるかと思うとわくわくしてきます。男子の中には、急に背が伸びている生徒がいるかもしれませんね。先生たちは教室に手分けして配布物を運びあげ、それぞれ用にセットしていました。

2020年5月1日(金)
開港記念日

令和2年5月1日(金)
・5月に入り汗ばむような日差しが戻ってきました。本日は開校記念日です。第七中学校は昭和22年にスタートした学校ですので、73回目の記念日となります。つい3年前の70周年式典には多くの来賓の方々に来ていただきお祝いができました。その方々から伺った昔の話では、新青梅街道も泥道であったこと、学校から西武線の線路までは、ずっと畑で家などはまばらで電車の往来も見えていたのだと語られていたのが思い出されます。今回の臨時休業は七中が誕生して初めての大規模な対応です。七中を作ってきた先輩たちもきっと応援してくれていると思います。一人ひとりこの状況をへこたれずに乗り切るように頑張っていきましょう。
 写真は、学校の外に出て映してみました。

2020年4月30日(木)
強い日差し

令和2年4月30日(木)
・今年の4月は、日本の上空に何度も寒気が流れ込み「寒い4月」の印象が強かったですが、やっと初夏を感じられる光と風がやってきました。コロナウイルスの影響で思いっきり喜びを分かつところまではいきませんが、やはり新緑は目にうれしいものです。本校の校歌「わかばわかき」の若葉を思い出します。そんな中ですが、本日のホームページにも掲載したとおり、中野区の小中学校では57日の始まりが、とりあえず5月10日(日)までの臨時休業延長となりました。早く生徒が戻ってこないかなと首が伸びてしまっています。
 写真は、強いお日様の下の本校の風景です。新緑や一回り大きくなった杏の実、真っ白に咲くつつじの中に花びらの半分だけ紫の混じった花があったりするところを 見てください。

2020年4月24日(金)
3週間がたちました。

令和2年4月24(金)  (写真は、学校の花々です。)
・臨時休業が始まって、3週間が経ちました。とどまる傾向が見えない新型コロナウイルスの猛威ですが、家庭でのスクラムはいかがですか、「自粛疲れ」という言葉も聞くところですが、一人一人が真剣にコロナウイルスの感染を食い止めていきましょう。寒暖の差も激しく体へのダメージに注意をしましょうと以前書きましたが、心や気持ちの面でも、家族仲良く、お互いを気遣いあって生活することが大切です。心のストレスのないこと、笑顔で過ごすことは免疫力を高めます。それぞれの立ち位置でできること気持ちよくやっていきたいですね。

2020年4月23日(木)
学校の風景

令和2年4月23日(木)
・今日は、暖かそうな日差しが降り注ぐ時間がありました。白い雲や校舎学校の樹木の写真が撮れましたので、アップいたします。
・少し見えにくいのですが、正門の横にある物を置くコンクリート倉庫脇の「杏」の実が大きくなり始めました。
・まだ一輪残っている「桜」もありました。発見すると嬉しい気がしました。

2020年4月22日(水)
掲示スペースの修復w

令和2年4月22日(水)
・本日も午後から天気がどんよりしてきました。肌寒い日になってしまい、体へのダメージが気になります。
 さて、生徒の登校がなくなって随分と立ちますが、環境整備について学校の目立たないところを手作業で直してくれているところがあります。それは教室や廊下の掲示スペース。本校では薄い黄緑色のフワッとしたシートが貼ってあります。そこを全面的に修理しているのです。今までは、短い休みの期間に貼替え、傷んだところの部分修復をしたのでしょう、全面をはがしてみると、ボンドの跡が何層にもカチカチにかたまって、修理にはなかなか手ごわい状態になっていました。学校全ての修理まではいきませんが、見違えるように傷一つない黄緑のシートを見たら「世界は誰かの仕事でできている。」と思ってください。

2020年4月20日(月)
寒い週明け

令和2年4月20日(月)
・このところお天気がコロコロと変わります。昨日は、とても暖かく空も澄み切っていました。この時期土日は例年ならば、春季大会の応援で、いろいろな学校のグランドや体育館、区立の野球場や鷺宮体育館などハシゴして応援していたころです。そのときはもう半袖を着ても寒くなかった覚えがあるのですが、今日は、職員室で4枚も着込んでいます。コロナウイルスも怖いですが自分の体力を落としてしまう「風邪」にも気を付けなければなりません。みなさんもしっかりと着込んで用心してください。
 さて、学校についてですが、雨に濡れる中、正門付近の風景を写真に撮りました、真っ白な花をたくさんにつけた体育館横の「つつじ」は見頃です。生徒がいれば、テニスやサッカー、野球部の練習を見守ってくれる花です。もう一つは、早々と藤棚に紫の花が咲きました。この藤は、二株あるのでしょうか。棚の半分はまだまだなのですが、逆側の半分を覆っている部分は満開に近いです。藤には、この冬に二種類の手入れをしました。痛んでいた表皮のコーティングと「支え木」を入れたことです。今回の早い開花もそのお陰かもしれませんね。あの紫の花は、お日様が降り注ぐ中で見上げたいものです。真っ黒な「クマバチ」が何匹も飛んでブンブンという羽音を聞けるのは、明日以降になりそうです。

2020年4月17日(金)
校舎からの風景

令和2年4月17日(金)
・相変わらず生徒のいない学校は静かです。先生方が昨日より少し多めに出勤し、どうもどうもと挨拶が交わされていました。やはりチームのメンバーの顔を見られるのは嬉しいものなのですが、「感染」の二文字は絶えず頭にちらつきます。近くの江古田病院のニュースも流れており、心配はつのるばかりです。お天気が良かった時間をみて校舎の写真をとりました。入学式のころから東側の校舎付近に沢山のカラスが集まるようになりました。本日も何羽か鳴きかわしており、南側の木の茂みにいる様子です。営巣がなければよいな。と思う次第です。

2020年4月16日(木)
廊下の風景

令和2年4月16日(木)
・入学式を終えて、しばらく記していませんでした。申し訳ありません。和やかに穏やかに終わった式から約10日、主役のいない学校は、寂しいものです。4月入ってからは肌寒い日が続いていることも何となく元気が出ない原因かもしれませんね。職員室もコロナ対策で出勤の感染リスクを抑えながら動いています。出勤されている先生方は、生徒の登校してくる日が本当に待ち遠しい様子です。教室で使う様々な小物も丁寧に作ってニヤニヤしています。凝っているといってもいいかもしれません。また、登校してきたら、しっかり勉強してもらうための副教材も段々と届き始め、廊下を占領し始めました。これも4月の学校風物詩、学校あるあるですね。まだ先のことのようですが、5月7日が楽しみです。

2020年4月7日(火)
入学式実施

令和2年4月7日(火)
・第73回の入学式が無事挙行できました。コロナウイルスの影響で、各自治体で中止または延期の支持が出ている中、中野区は教育委員会の判断の元、校庭で広く人と人の間隔をとり実施しました。次第は「校長式辞」のみで、そのあとは1学年の先生の紹介だけの簡素なものになりましたが、国旗、区旗、校旗、紅白幕、歓迎のポップなど準備ができ、縮小の中にも、歓迎する気持ちが伝わるものになりました。
 今後は、緊急事態宣言後の支持を受けながら当面5月7日(木)の登校を待つことになりますが、健康を第一に考え、感染対策を行いながら、この危機を乗り切っていきたいと思います。

2020年4月6日(月)
令和二年度 始業式

令和2年4月6日(月)式風景
・いよいよ令和二年度がスタートいたしました。この頃はコロナウイルス感染拡大の影響で、なかなか定まった計画が実行できない中、本日の始業式も急遽、会場を体育館から校庭に移して実施しました。本当ならば、生徒は体育館の床に座ってもらいゆっくりと話しをし、新しく着任された先生やクラス担任の発表があったのですが、今回は時間を端折りました。幸いにもお天気に恵まれ、まぶしそうな生徒の顔が笑顔であったのが嬉しかったです。いよいよ明日は入学式。この大きな儀式も校庭で行うこととの指示が出されており、感染の心配を考えれば致し方ないといったところです。明日も天気は晴れの予報が出ていることは、救いですが、2,3年生の登校はありません。それでも新入生、新しい保護者が少しでも満足できる準備をして臨みたいと思います。

2020年3月26日(木)
春季休業スタート

令和2年3月26日(木)
・昨日修了式を無事終わらせ、本日から春季休業にはいりした。と同時に、時間と場所の制限はあるものの部活動が実施できるようになりました。都知事の会見も大いに気になるところではありますが、区教委の判断もあり、実施できたことは生徒にとって、生気を取り戻すことにつながった様子でした。今後どのようになるか不安ではありますが、できることを一生懸命にやりたいとおもいます。写真は、活動場所が校庭に限定される中で活動しているところです。

2020年3月18日(水)
卒業式の準備が整いました

令和2年3月18日(水)
・暖かい日差しが、とてもうれしい日になりました。明日の卒業式の予行練習を行う間も気持ちのよい風が吹いていました。いよいよ明日は、第71回の卒業式です。全世界的に終息の見えないコロナウイルスの影響で、区内の学校は自粛を余儀なくされました。参加は、卒業生と保護者は2名まで、来賓はなく、祝辞などは配布物をもって代替えし時間短縮を図りながらの実施です。しかしながら明日は、気温が20度を越える暖かな日になるだろうと予想され、お日様の降り注ぐ中で巣立って行っていってくれる生徒の姿を想像すると救われた気持ちになります。少ない中での卒業式の成功を皆さんに報告できると思いますので楽しみにしていてください。

2020年3月17日(火)
久渋りの登校

令和2年3月17日(火)
・久しぶりに生徒に会えました。3月2日の午後から臨時休業に入り、本日生徒の登校まで約半月ぶりの生徒たちの元気な顔を見ることができました。みなマスクをしての登校で、口元は見えませんでしたが、おはようの声、久しぶりの声は、聞いていて心がおどりました。休業前に実施した考査の返却や模範解答、いろいろな連絡などがあり、運動できる時間が少なくなってしまった学年もありましたが、やはり体を動かせ、友達とコミュニケーションをとることでストレスが抜けていったようです。明日も登校になっていますので、さらに元気な表情となることでしょう。
・また、規模が縮小されて実施となる卒業式ですが、体育館の集まった3年生は、シーンと静まり返って、式の所作の確認ができました。きっと誰しもの記憶に残る卒業式になることでしょう。

2020年3月13日(金)
臨時休業11日目

令和2年3月13日(金)
・2週間ものあいだ滞ってしまいました。本当に申し訳ありません。皆様もごぞんじの通り現在は臨時休業が続き、学校に響く元気な生徒の声はありません。19日に近づいてきた卒業式についても、どのような形でできるのか、実施自体ができないのかと気をもんでいましたが、昨日ホームページに上げたように、規模を縮小して実施できることとなりました。簡単に言いますと、卒業生、その保護者2名まで、さらに教員が体育間に入り、できるだけ短時間で済ます、という形です。全国、全世界的な規模の感染拡大とあって、仕方のないことですが、巣立つ生徒には心に記憶に残る式になってくれればと思います。
そんな中でも今年の春は、すぐそこまで来ています。正門の桜が二つほど開花しました。また。校庭の菜の花が美しい黄色も見せてくれています。式の日にはもっといろ鮮やかになることでしょう。

2020年2月25日(火)
車いすバスケット

令和2年2月25日(火)
PCが復調し、また書き込みができるようになりました。この間少しだけ作りましたが、写真を載せられない状態があり、ずる休みの気持ちがわいてしまいました。申し訳ありません。
・本日は、1学年とD組対象に、車いすバスケットチーム「GRACE」を迎えて、実際の体験を主に2時間授業が実施されました。実際に車いすに座る体験から、チームに分かれて車いすバスケットボールのゲーム体験ができました。大変に盛り上がりをみせ、欠員のところには先生方も飛びいり参加し声援を浴びていました。最後のまとめでは、ヘッドコーチの方から障害が有る無しは、全く関係ない。目的に向かって一生懸命に取り組むことが大切。できないことを探すのではなく、できることをうんと伸ばしていけることが大事だと結んでくれました。

2020年1月14日(火)
宿泊学習・栽培収穫

令和2年1月14日(火)
・明日から、2学年は宿泊学習(スキー教室)に出発します。4時間めに事前指導がありました。雪不足が心配される今シーズンですが、積雪は80cmとなっており、楽しい実習ができるでしょう。ただ、あいにくなのは、インフルエンザや発熱の生徒が多数出ていることです。出席停止となる罹患ですので、我慢してもらうより他ありません。逆に、現地で熱が出てしまうようなことがあると生徒自身がとてもつらくなります。無理な判断は禁物、勇気をもって欠席もありです。
・技術の栽培授業で大根を育てました。栽培用のレジ袋大の大きさの袋で育てました。なかなかの出来栄えですね。今夜はおでんかな。

2020年1月11日(土)
学校公開日

令和2年1月11日(土)
・本日は、公開授業とPTAの運営委員会がありました。また、D組では、2月の宿泊学習の保護者説明会、茶話会が行われました。このように学校に保護者の皆さまや地域の方々に来ていただき、生徒の動きを見ていただくことは大変うれしいことです。あいにく曇り空でありお天気には恵まれませんでしたが、これからも多くの方々の参加をお待ちしております。今回は、教室に書初めが展示されています。日本の1月の風物詩的な光景ですが、大変に良いものだと思っています。是非ご鑑賞ください。文字は、3学年「令和の初夢」2学年「新しい時代」1学年「共生社会」となっており、元号が変わり新しい時代を感じるものでした。

2020年1月9日(木)
あけましておめでとうございます

令和2年1月9日(木)
・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨日本年初の生徒の登校があり、後期後半が始まりました。お天気に恵まれず寒い体育館での始業となりましたが、大きな怪我、事故等の連絡もなく、それぞれにお正月を送れた様子でした。長期休業目の集会では、この日に元気で集まろうといつも言っています。
今回の集会では、箱根駅伝で、昨年の2位から見事に優勝に返り咲いた青山学院大学の「やっぱり大作戦について触れました。原監督は、今年のチームに不安を抱いていたそうですが、選手の泥臭い努力する姿に、選手の熱い思いを感じ取りこの「大作戦名」を考えたそうです。
「やっぱり強い、やっぱり青学」とアナウンサーが絶叫できるようにと考えたのだそうです。
泥臭い努力の部分を生徒にも感じ取ってもらえるように話したつもりです。
・また、3年生応援企画として、3年生各クラスの学級委員に、1年生とD組から「思いを込めたおり鶴」を2年生からは「絵馬(応援メッセージ)」が贈られました。西側の昇降口に飾られ、3年生が登校した時に見てもらえるように展示してあります。3年生にとっては3年間を締めくくる3か月となります。是非夢の実現に力を添えるものになってくれたらうれしいです。

2019年12月26日(木)
お世話になりました。

令和元年12月26日(木)
・昨日の集会をもって生徒の登校日が終了、冬休みにはいりました。最後の全校集会では、昨年度の12月に話した。平成天皇の天皇誕生日の言葉「平成が戦争のない時代として終ろうとしていることに心から安堵しています。」を使わせてもらい、生徒意見発表会の2年生代表の「戦争と平和」の発表につなげました。平和で生徒たちが自由に自分たちのやりたいことができる世の中をさらに発展させていきたいものです。
また、今年は今まで暖かな日が多く生徒の大掃除もスムースでした。本日はバスケットボール部が最後の練習の後、体育館の大掃除をして今年の締めくくりをしていました。新人大会で男女ともに3位になる基礎を作った体育館です。きっと来年もよろしくと思いながら作業したのでしょうね。
今年は、これで七中日記も閉じます。子年もよろしくお願いいたします。

2019年12月24日(火)
クリスマスです。

令和元年12月24日(火)
・巷では、本日はクリスマスイブです、昔は子供たちのプレゼントを準備するのに四苦八苦したことを思い出します。今は、サンタさんを信じている家族はいなくなりました。
ということで本日の給食は、素敵なクルミ入りのチョコレートのブラウニー、給食にケーキがつくと本当にうれしいです。また、エビクリームライスも欧風を感じさせました。おまけにコーヒー牛乳です。おいしい給食の後です。大掃除もきっとはかどることでしょう。

2019年12月23日(月)
生徒会交流会と社会科フィールドワーク

令和元年12月23日(月)
・土曜日に行われた生徒意見交流会は、多くの学校の代表者が意見を交流しお互いが良い刺激を受けたということでした。特に会場校になっていた第四中学校の生徒会は張り切ってみんなを引っ張ってくれたようです。本校ではこの経験をどのように生かしていくのでしょう。楽しみです。
・本日は、2年生の社会の授業にくっついて江古田の街をフィールドワークしました。学校北側のバス通りの交差点に立って四方を眺めると地形が下っていたり、遠く離れては高くなったしています。川との関係があるのでしょうか。江古田川の橋の上からのぞいてみると、しっかりと工事され今日は低い溝の中を水が流れていました。しかし台風などの大水になったときは江古田公園の中に水を引き込む水門があることも確認しました。また、不動橋の近くには土嚢がいくつかあり水害に対する、町や区の対策も確かめられました。お天気にも恵まれ楽しいワークでした。道の歩き方も本当にきちんとしており大変よかったです。

2019年12月20日(金)
福西さん、エアロビクス、意見交流

令和元年12月20(金)
・昨日の講演会後リラックスした福西さんのショットを載せます。七中の生徒について、「本当に真剣に聞いてくれました、素晴らしい生徒さんたちです。」と言ってくださいました。
今後もテレビなどで活躍されると思います。その時に親近感がわいてくる方でした。
D組の体育ではリズムに乗って体を動かす授業が展開されました。エアロビクスというくくりに入るのだと思います。ジャンプ、横にステップ、キック、パンチ、ターンなどいろいろに体を動かすことそれをリズムにのって行うことは結構な運動量でした。生徒はものすごく楽しそうに体を動かし汗をずいぶんかいたことでしょう。
・明日は、生徒会意見交流会があります。本校からは5人が参加。区内の生徒会が一同に集まり意見の交換があります。お互いによい刺激をうけあうことでしょう。

2019年12月19日(木)
七中日記が復旧しました。

令和元年12月19日(木)
・10日ぶりに、文章を起こします。中野区のPCの不具合に影響されてしまいましたが、また、復活しますので、お読みください。
14日(土)第8回の学校公開がありました。授業の中で全クラスで「道徳」授業を実施し見ていただきました。授業後には、道徳授業地区公開講座が行われ、保護者の方々の参加もありご意見やご感想をいただきました。また、道徳の組み立てや考え方やなどお話しすることができ、有意義な時間を持つことができました。
・またこの日は、中野ZERO小ホールで、中学生意見発表会が行われ、2年生の二人が参加しました。一人は総合司会の役で、もう一人は発表者としてでした。中野区15校の各校代表による発表は、それぞれに迫力と強い思いがあり、聞いている方にもじんじんと伝わるものがありました。本校の発表「戦争と平和」は、25日に全校集会で発表されます。
・19日(木)本日は、中野区の「先輩に学ぶライフデザイン応援事業」が実施され、元サッカー日本代表中西崇史さんに講演をいただきました。テーマは「夢への挑戦~いま踏み出す勇気が明日への一歩~」というものでした。幼少のころは器械体操を習っていた福西さんは、器械体操で頑張る夢を追いかけていましたが、小学校4年の時に出会ったサッカーに心を奪われ、サッカーの道を選んだとありました。全校生徒は、12月初旬に設置工事の終わったエアコンで適度に温かい体育館で真剣な時を過ごすことができました。

2019年12月9日(月)
江古田小学校学芸会、吹奏楽部駅前コンサート

令和元年12月9日(月)
・土曜日には、江古田小学校の学芸会におじゃましました。朝からの曇り空で気温が低く体育館の児童たちは気の毒だなと思って参じましたが、中は快適な温度で、皆さんはつらつと演技していました。2,4,6年生の劇と6年生の呼びかけを見ました。皆が自分の演技をやり切ったという表情でした。また、最後の演技なんだ、これからは後輩に託すぞという気持ちが表されとても素敵な会でした。
・日曜日は大変穏やかに晴れて気温が上がりました。そんな中、吹奏楽部が、中野駅北口広場でのコンサートに参加しました。これはライオンズクラブと警察の主催で、麻薬撲滅支援事業の一環として行われています。区立の中学校は毎年4~5校の参加があります。今年は最終演奏校ということで、アンコール曲「七中伝統のテキーラ」まで全5曲の演奏を披露できました。澄み渡った空にキレのある音が響いて気持ちのよい演奏でした。部員さんお疲れ様。

2019年12月6日(金)
D組校外学習の様子

令和元年12月6日(金)
・昨日のD組校外学習の報告です。総勢30名で参加したエコプロ、今回から駐車場からビックサイトまで15分ほど歩かねばつかないとのこと大変でした。学校から新江古田ほどの距離だなと思うと昨日がお天気で本当に良かったと思います。会場はかなり混み合っていたと生徒は言っていましたが、混んでいる中で上手に時間を使って、いろいろと配られているものをゲットしたようです。先生方がもらってきた物の一部を写真に載せます。この日は、昼食も、お弁当ではなく食堂を使っての好きなものを食べ、デザートもつけられたので嬉しかったとの声もありました。保護者の方の参加もあり、日ごろ機会がないと体験できない空間を楽しめたということでした。環境の問題が叫ばれているなかで、身近なエコに取り組むことも大事だと改めて気づかされたと先生方は言っていました。

2019年12月5日(木)
D組校外学習と2年生ゆかた着付け体験

令和元年12月5日(木)
・朝8:20、D組を乗せたバスは、東京ビックサイトに向けて出発しました。お天気に恵まれ、きっと離れた駐車場から会場までの徒歩も心弾んだことでしょう。
・学校では、2年生を対象に家庭科の時間にゆかた着付け体験が行われました。一クラスずつ和室を使って体育着の上から着付けました。生徒は和室に入ると自然と正座で座り腰を伸ばして挨拶でき、着付けの先生からたくさんのお褒めをいただきました。約30名の男女が着付けるので窮屈な感じはありましたが、なかなかの出来栄えに、背中が自然に伸びました。これがきっかけで「ゆかた文化」「日本文化」に心が広がることでしょう。

2019年12月4日(水)
体育授業とD組の掲示物

令和元年12月4日(水)
・本日は、よく晴れて暖かな日になりました、体育では、長い距離を走る授業に入っています。寒くても暖かくてもなかなか手ごわい長距離走です。特に3年生は、中学校の自己最高記録を出す最後のチャンスです、気力をもって頑張ってほしいです。
D組の廊下には、受験応援の掲示物が張り出されました。メッセージカードや折り紙、カット等で彩られ、見るだけで元気をもらえるものに仕上がっていました。D組の進路は一足早く始まります。3年生頑張っていきましょう。また明日は、校外学習で東京ビックサイトの「エコプロダクツ2019」に参加してきます。保護者の方の参加もあるということです。たくさん学んできてほしいです。

2019年12月2日(月)
江原小学校の学芸会

令和元年12月2日(月)
・一昨日、江原小学校の学芸会を参観しました。時間の都合で校長挨拶を含め四つの演目しか見られませんでしたが、大変感動しました。舞台前のマット席には出演学年保護者の皆さんがぎっしりとつめて観ていました。その目は、優しくキラキラしていました。児童の皆さんの元気あふれる演技は、見ている私たちに多くのエネルギーをくれる素晴らしいものでした。また、福田校長先生のマジックショートもスピード感満点で会場の雰囲気をしっかりつかんでいました。江原小学校の多くの児童が七中に来て成長してくれると思うとわくわくドキドキするしだいです。

2019年11月28日(木)
D組の職場体験

令和元年11月28日(木)
D組3年生が職場体験を実施しています。21日~28日までの6日間を使って、一人一日貴重な体験をさせていただいています。事業所は、保育園、スーパーマーケット、コーヒーショップ、ペット扱い店などです。仕事の厳しさ楽しさを実際に体験したことが将来の自分に生かせるとよいと思います。新しい自分の良さを発見した人もいるのではないでしょうか。
・すっきりしない小雨の日が続き、本当に寒くなってきました。風邪、インフルエンザなど十分に注意してください。

2019年11月22日(金)
寒くなってきました、柿

令和元年11月22日(金)
・朝から雨が降り、気温がぐっと下がって、いよいよ冬が来るなと感じました。職員室の廊下にある寒暖計は16度を指していましたが、体に感じるものはもっと低いです。しかしこんな時でも生徒の多くは元気に過ごしているようです。もちろん風邪をひいている生徒もおります。こんな時流行を始めるのがインフルエンザですが、区内の小学校で学級閉鎖もでたと聞き及んでいます。手洗いうがい早寝早起き、休養と栄養補給が肝心ですね。
・今日の給食は、親子丼風の鳥と豆腐丼でした。また、四つに割った柿がデザートについていました。柿はむくときに滑りやすいので注意が必要、丁寧に向いてくれた給食調理師さんに感謝です。

2019年11月21日(木)
Ⅾ組の種まきと体育館工事

令和元年11月21日(木)
D組が、東校舎のグランド側に、新たに球根とパンジー、さらに菜の花の種を植えてくれました。特に菜の花は、わたくしのリクエストです。ちょっと種まきの時期を逃してしまいましたが、早生の花が、卒業式、入学式あたりに黄色の花を咲かせたらうれしいです。背が高くなる植物ですからきっと見事な景色になるでしょう。
・体育館の屋根の塗り直しが終了し、足場が撤去されました。冷暖房の工事は、大型の室外機が、体育館玄関上に乗せられたところです。

2019年11月20日(水)
第二学年校外学習

令和元年11月20日(水)
・昨日の第2学年校外学習についてお伝えします。天候に恵まれるということは行事にとってとても大切です。今回は、晴天で温かく風もないよい一日でした。江戸東京博物館をチェックポイントとし、浅草、科学技術館、JICA、など班ごとにコースを決め、それぞれの見学場所で何を学んでくるのかを事前学習で決めて行動しました。多少の時間のミスや計画の甘さはあったようですが、それは修学旅行に行かせるものにあるでしょう。私は、江戸東京博物館と両国の横網公園、新宿の住友ビルの33階にある平和記念展示資料館を訪れました。ここでは、大型のモニターでシベリヤ抑留者の映像が流れておりましたが、出演していたのが「三波春夫」さんでした。以前七中の付近にお住まいになっていたことにちなんで、新江古田からガストまでの通りが「チャンチキ通り」と呼ばれていたことを生徒たちは知っているのかなと思ったりしました。

2019年11月15日(金)
避難訓練と給食

令和元年11月15日(金)
・昼休みに、抜き打ちの緊急避難訓練を行いました。地震に対する初期行動がとれること、放送をしっかり聞いて行動できることが大切な訓練でした。放送のボリュームが小さかったことは改善点ですが、生徒たちの避難行動はよくできていました。
・本日の給食は、おいしいカレーライスでした。秋らしく食後のデザートに焼きリンゴがつき、舌つづみを打ちました。

2019年11月13日(水)
エアコン工事と花壇

令和元年11月13日(水)
・定期考査1日目、真剣に取り組む姿が見られました。登校も大変早く、遅刻ギリギリの人はいませんでした。実力を出し切りよい結果が出るように祈ります。
・体育館にエアコンの設備を取り付ける工事が本格化しました。これで、夏の熱中症や冬のかじかむような寒さに対応できます。特に近年の夏の暑さは限界に近いものがあります。もし七中が避難所になった時のことを考えると今回の工事は大変ありがたいものです。写真は、室内の入り口上に3台取り付けられた大型の室内機です。パワーがありそうで、ワクワクします。室外機は、体育館入り口の屋根上に設置されます。
D組が花壇にパンジーとチューリップを植えてくれました。パンジーはポット型のお花で同じような大きさの穴を掘って植え替え、チューリップは球根を地面に埋め込みました。今を楽しめるパンジー、成長や開花が楽しみなチューリップ、どちらも校庭を彩り、生徒の気持ちを豊かにしてくれるでしょう。

2019年11月12日(火)
明日から考査、サウピカンサラダ

令和元年11月12日(火) (小鉢がさサラダ)
・いよいよ明日は、定期考査Ⅲが始まります。9教科を2日で実施となります。1日目は4教科、2日目は5教科です。考査は準備をしっかりしていることが何よりですが、ことここに至りては、あきらめずたとえ一夜漬けであろうとも頑張ることです。「諦めたらそこで終わりです。」は,バスケット漫画スラムダンクに登場する安西先生の言葉です。(バスケファンなら知っていますよね)皆さん頑張りましょう。
・今日の給食には、珍しい名前の「サウピカンサラダ」というものが出ました。サウピカンはブラジルの料理で、簡単に言えば、「極細フライドポテト入りサラダ。」と言えば、間違いではないでしょう。大変細いので、特殊な道具で切るのだと思いますが、歯ごたえがあって大変おいしくいただけました。

2019年11月11日(月)
学校公開の日のこと

令和元年11月11日(月)
・9日の土曜日は、第七回の学校公開でした。その日は、盛りだくさんの日で、次年度の新入生保護者説明会が行われました。例年より少し多い参加があり、現在の七中のありのままを話させてもらいました。現在2回行われているオープンキャンパスも良い天気に恵まれていることから。児童は学校の様子を把握できてきていますが、保護者の方々には初めての方も多くいらっしゃいました。新しい仲間が数多く入ってくれることを楽しみにしています。また、PTAの運営委員会、役員選出の会議、D組保護者会もこの日に行われました。
・年に一回の大会に参加したロボコン部は、苦戦を強いられ、2回戦に進出したのはわずか2名で残念な結果でした。学校で部員にインタビューしたところ「一つのことに集中しすぎた」「調子が出なかった」等悔しそうでした。「物つくりの部」で学んだコツコツと頑張る力をさらに伸ばして来年度につなげて欲しいと思います。
・中学校東京駅伝の選考会が行われました。穏やかな天気に恵まれ、汗をかいても風邪の心配が低い暖かさでした。本校から3名がエントリーしています。3名全員が正選手として選ばれるといいです。

2019年11月8日(金)
授業風景と明日のこと

令和元年11月8日(金)
・授業の様子です。①2年生の美術では、「銅板レリーフ」の作品制作をしていました。薄い銅の板に凹凸をつけ図柄を浮き上がらせます。今日は「酸あらい」という作業の途中の生徒が多かったです。この後は陰影を生かしながら、耐水ペーパーで磨きこみます。(写真は酸あらい、磨きの途中作品)②1年生は校外学習の準備として、各班に3台用意されたタブレットで行動する場所を調べていました。地図を動かしたり、グーグルで情景を見たり、しっかり使いこなしているなと感心しました。(写真は、グーグルアースでその場の情景を見ています。)
・明日は、土曜公開の日です。令和2年度の入学生を対象とした説明会もあります。またD組の保護者会、PTAの運営委委員会、次年度の役員選考の会議など盛り沢山です。生徒は考査1週間前で対策に頑張る時ですね。そんななかですが、東京都中学校駅伝の中野区選考会もあり2年生3名の選手が参加してきます。(対象が2年生のみの大会)頑張ってほしいです。

2019年11月6日(水)
D組の花壇整備とロボコン大海

令和元年11月6日(水)
D組が今度球根を植えるために花壇の整備をしました。土を耕し肥料をいれてしっかり混ぜ合わせ、しばらく寝かせます。これから寒い季節に入りますが、秋には秋の、冬には冬の花が目を楽しませてくれるでしょう。また隣の花壇にはサツマイモの葉っぱがはみ出していました。いつ掘るのでしょうか、とても気になります。
・今度の土曜日は学校公開ですが、同時に年に一度のロボコン大会の日と重なりました。自分たちの作成したオリジナルロボットで試合をしてくるわけです、強豪校を破ってぜひ活躍してきてほしいものです。二足歩行タイプやボールを穴に入れたり、相手のボールを掻き出したりするタイプがあったり、会場に応援に行けないのが残念です。

2019年11月5日(火)
南中野中周年と英語学芸会と部活動

令和元年11月5日(火)
・11月2日(土)南中野中学校の開校10周年式典に参加しました。南中野中は、中野第一中と中野富士見中が統廃合され新しい名前でスタートしました。校歌も校章も新しくなりスタートです。体育館のモニュメントやアトラクションなど生徒の手作り感が満載でアットホームな式典でした。
・同じく2日には中野区中学生英語学芸会が行われました。本校からはスピーチに1年生1名2年生1名、スキットに1年生2名が参加しました。会のトップバッターでしたが、ビジュアルを生かした楽しい発表で、和やかでアットホームな雰囲気を作れました。
・この連休で行われた運動部の公式戦の結果です。男女バスケットボール部は、最終日の総当たりでいずれも0勝2敗となり区で3位となりました。VS男子緑野中34-73、VS男子実践中20-154、VS女子実践中44-86、VS女子第四中47-56。表彰式で男女に賞状を渡せたことは感激でした。サッカー部は、第三ブロック1回戦を迎え、強豪練馬区の武蔵中学校と対戦しました。結果は0-4で惜敗、残念です。卓球部は、男子団体で2位、また、男子シングルスで3位と結果を残しました。すべての部活動にいえることですが、これからがチームが一番伸びてくる冬の練習の時期に入ります。きっと春には一段の成長がみられるでしょう。がっちりとスクラムを組んだ「ONE TEAM」に成長することを期待し応援して行きたいと思います。

2019年11月1日(金)
情報モラル後援会

令和元年11月1日(金)
・本日は情報モラル教育講演会が実施されました。講演のテーマは「SOSの出し方」というもので、「いろいろな悩みにぶつかったときに誰かに相談するという方法があるよ」ということ「信頼できる直接相談できる人を作っておこう」ということが中心でした。一人で抱え込まないこれが大事ですね。
SNSについては、江古田、江原小学校の児童会代表と本校生徒会が協議をしながら、この夏からルールを見直したところです。今回の改訂では「個人情報を特定できる」という言葉が新たに加わりました。スマホや携帯電話の機能性の向上とともにいろいろな予期せぬことが出てくるものです。情報を絶えず新しくして、生徒児童を取り巻く環境を見ていくことが大切であると感じました。

2019年10月31日(木)
体育授業とハロウィン

令和元年10月31日(木)
・体育の授業は、とても楽しそうです。校長室で仕事をしていると、まるで部活動のようなまとまりのある大きな歓声・応援の声が届きます。今女子の体育は、ソフトボールに取り組んでいます。基礎のキャッチボールやバットの振り方などが終わりどうやら試合形式の授業のようでした。見るとピッチャーの代わりにTに乗せたボールを打つとこころから始め2アウトでチャンジのようにルールに工夫を凝らし楽しんでいました。野球離れということも耳に届きますが、やはり競うことの楽しみはあるようでした。
・本日は、ハロウィンということです。D組の廊下には、折り紙で作成した、壁飾りが
ありました。お化けやドラキュラがよくできています。おぉ~怖!給食もこの日にちなんで「おいしいかぼちゃスープ」でした。

2019年10月30日(水)
部活動の結果と合唱披露

令和元年10月30日(水)
・26日(土)この日は学校公開でした。前週に合唱コンクール、周年行事がありましたが多くの保護者の方、一般の方々に来ていただきありがとうございました。その日の午後に実施された部活動の報告をいたします。区内のベスト4に駒を進めたサッカー部ですが、4校の総当たり戦の最終日でした。対戦相手は北中野中学校、前半は0-0で折り返しましたが、後半のスコアは0-2でした。惜しくも敗れてしまいました。しかしこの後第3ブロックの大会に出場が決まっています。他区の1位との対戦となりますが、勝負はやってみるまで分かりません。日本ラグビーのように頑張ってくれることでしょう。また同日には、2年生のみが選手選出されている「中学生東京駅伝」の中野区チームの第一回目の選考会がありました。今回は大会に関係している選手もおり、ただ一人の参加でしたが、思い切り体を動かし広いグランドでの長距離トレーニングを楽しいでいました。
・27日(日)は、ここまで勝ち進んでいる男女のバスケットボール部の公式戦がありました。この試合に勝てば、最終日に進出、区内のベスト3に入る大事な戦いでした。男子47-41VS宝仙中、女子42-41VS南中野中で男女ともに接戦を制して最終日を迎えることになりました。男女そろってとなると私の記憶にはありません。大変にうれしいことです。
・28日29日の1時間目を使って江原小学校に2学年の金賞クラスA組、江古田小学校には3学年の金賞クラスB組が合唱を披露しに出かけました。全校の小学生が迎えてくれる中、中学生のパワーを見てもらえました。来年の新入生に受け止めてもらえたらこんなにうれしいことはありません。

2019年10月25日(金)
22日合唱コンクールとD組10周年

令和元年10月25日(金)
・少し間が空いてしまいましたが、22日に合唱コンクールと特別支援学級D組10周年記念式典が盛会のうちに終了したことをご報告いたします。当日は朝から大変強い雨が降っておりゼロホールへの集合もかなり濡れるものでしたが、生徒の意気には何ら影響することはありませんでした。最初に行われた式典では、来賓の挨拶に続き、第一回の卒業生がステージに上がって、開級当時の生徒二人だったという話から始まり、三年間が楽しい充実したものであったと話しました。合唱コンクールは、各クラスともに集中力の高い、意思統一のとれた合唱が披露されました。正殿の儀と重なり祝日となったこの日、いつもの年の1,5倍の保護者、参観者,約450人の方々に見にに来ていただきました。七中の文化の息吹を感じてもらえた一日でした。

2019年10月21日(月)
明日は、合唱コンクール・開級10周年式典

令和元年10月21日(月)
・いよいよ明日に、合唱コンクール・特別支援学級(D組)開級10周年記念式典が迫ってきました。正殿の儀と重なり祝日となったことで多くの方に来ていただけるのではと楽しみです。本日の給食でも、お祝いにちなんで、お赤飯がメニューでした。お天気のほうはあいにくの雨と出ていますが、ホールに入ってしまえばあとは大丈夫です。ラグビーの日本代表のように全てを出し切って歌い、奏でる七中生にご期待ください。

2019年10月20日(日)
吹奏楽部 芸能祭へ参加

令和元年10月20日(日)その②
・江古田地区区民センターの芸能祭に吹奏楽部が参加。演奏の第一番で4曲披露させていただきました。特に部員の増えた吹奏楽部は、なかなかの迫力でした。特に地域向けの演奏曲の「天城越え」は、見ている高齢の方々の表情もよかったです。どうぞ口ずさんでくださいとの、部員からの声掛けもありましたが、吹奏楽バージョンの演奏に圧倒されていました。
また、展示では、華道の生け花、美術、技術の作品が並び、彩をそえていました。

2019年10月20日(日)
特別支援学級連合運動会 他 その①

令和元年10月20日(日)
・19日に中野区小中学校特別支援学級連合運動会が開催されました。小学校との連合行事であり中学生のD組は、応援団や力強い集団演技でたくさんの見せ場を作ってくれました。特には連合集団演技で組体操を披露しました。体格差のある中でも息の合った演技で小学生もたくさんの拍手を送ってくれました。また、各小学校のダンス演技には、目を細めておりました。今年から二中、四中、七中と学校別になったリレーでは、惜しくも3位になってしまいました。会の運営ボランティアとして本校生徒会6名も参加してくれました。用具が係と着順係でしたが、本当に助かりました。
・台風の影響で急遽本校体育館で開催されたバスケットボールの新人戦では、男子が86-45で快勝しました。少しファールが多かったですが、よく走っていました。

2019年10月17日(木)
3年リハーサル 折り紙のプレゼント

令和元年10月17日(木)
・3年生の合唱リハーサルがありました。昨年度は体育館の工事があり、校庭で隊列の移動を練習していました。今日のリハーサルを聴くと、曲の全体の調べ、歌詞の意味、メッセージなどをとらえて声が出てきたなと感心しました。この学年は2クラスですので、どうしても競い合う意識が低くなってしまいがちですが、各クラスで楽曲の素晴らしさをいかに聴衆に届けられるかという高次元で取り組んでほしいと願っています。今日の歌声にはその片鱗が見られました。
・折り紙が得意な生徒から大きな鳥の作品が届きました。何枚かの組み合わせ?と聞くと一枚から折り進めた作品です。ということで大変驚きました。ありがたく校長室に飾ります。

2019年10月16日(水)
D組 最後の連合運動会合同練習へ

令和元年10月16日(水)(出発時の正門風景)
・朝の寒さがきつくなってきました。生徒の中には、いまだに半そでの元気者もおり、若さに嫉妬しています。
・今日は、D組が19日の連合運動会の練習で、朝から第二中学校に出かけました。その中にも半そで短パンの強者がいて頼もしく思います。当日は、本校の生徒会もボランティアとして参加します。体育館での連合運動会ではありますが、冷え込む体育館ですからお天気に恵まれることを祈っています。

2019年10月15日(火)
2学期スタート、認証式 サッカー部ベスト4

令和元年10月15日(火)
・令和元年度2学期がスタートしました。この連休中は巨大台風19号の猛威で、学校や生徒の安全が気になりましたが、幸いなことに本日の始業では、被害や事故の報告はありませんでした。始業式の中では、半期が終わったところで、時間の使い方をもう一度見直すことを話しました。無駄と分かっている時間をなくそうということ、時間は戻らないものであるということを強調しました。3年生にとっては、最後の2学期です。
・新しい生徒会がいよいよ始動します。新役員会、新専門委員会の認証式がありました。役員の呼名に大きな声で返事ができる生徒に感動です。役員は1年間、専門委員は半期の活動です。学校を盛り立ててもらいたいです。また校歌斉唱の指揮・伴奏も2年生の女子2名になりました。
・台風の過ぎ去った14日にサッカー部の区大会が開催され、見事にベスト4に悔いこみ、準決勝にコマを進めます。この時点で3ブロックの出場権をいただけたとのこと、一戦一戦経験を重ねて強くなっていくのが楽しみです。

2019年10月11日(金)
1学期の終業式

令和元年10月11日(金)
・1学期の終業日です。中野区は一年間を2期に分けてあります。本日で1学期が終わり3連休の秋休みに入るわけです。生徒には通知表が渡されました。みんなドキドキで中を覗き込みまずは評定を見て、目が光る生徒、ため息の出る生徒、うなずく生徒などなど様々でした。特に今年から教科化された「道徳」は数値での評定ではなく、文章で一人ひとりの変容をみとり、文章を起こしてあります。手渡された生徒たちがうなずける内容でありたいと先生方も思案しながら書いていました。ぜひ、隅から隅まで目を通し、所見をしっかりと読み、自分に充てられたメッセージを感じ取るように終業式で話しました。
・今日の終業式は、全校集会とは異なり「儀式」と呼ばれるものです。式の次第として校歌斉唱が入っています。学校で歌われる校歌の指揮者・伴奏者はこの式が入れかわりです。今日で最後の3年生二人の指揮伴奏で校歌を歌いました。そのあとは大きな拍手続き、二人が自分の列に戻るまで鳴りやみませんでした。お二人ご苦労様でした。2学期の始業では、2年生にバトンタッチです。
・大型の台風19号が近づいています。12日からの3連休では大きな影響がでる予想です。どうか被害に合わないようにご注意ください。

2019年10月8日(火)
SNSルール と 体育館工事

令和元年10月8日(火)
・廊下に掲示してある「第七中学校SNSルール」を紹介いたします。このルールは、7月に行われた児童生徒連絡会や生徒アンケートを基にして改定されたものです。近年は中学生でも8割の生徒が、何らかのSNS手段をもっているようです。以前はこのようなルールはありませんでした。このようにルールが決められていく本質的なところをしっかりととらえたうえで、守って欲しいものです。また、ご家庭でのルールを作っていくうえで、参考にしていただければと思います。
① 夜10時以降、朝7時までは使用しない
② 人の悪口や嫌がることを書き込まない
③ 個人情報や個人情報を特定できる画像を投稿しない
④ 時間や場所を考えて使う
・昨日から体育館の天井塗装の工事が入りました。校庭に策が作られ、体育や部活がやや手狭になりましたが安全第一で使っていきましょう。体育館は11月からエアコンの工事も始まります。その時も少し使用が制約されます。名残惜しいですが、暑く寒い体育館は、もうすぐ過去のものになります。

2019年10月4日(金)
ウェリントンの生徒とのお別れ

令和元年10月4日(金)
・ウェリントンから来校していた4名の生徒が学校を離れる日が来ました。わずか5日間の七中での生活でしたが、楽しく健康で過ごせたことが何よりです。5時間目には全校でセレモニーを行いました。一人ひとりから挨拶をもらい、吹奏楽の演奏で迎え入れ、アラジンのテーマにのって、にこやかに体育館を出ました。控室になっている小会議室の前では、教室に戻る生徒たちから盛んに声をかけられうれしそうでした。女子の中には涙の別れになっている人もおり、心が通じた喜びがあり貴重な体験がお互いにできたのだろうと、私もうれしくなりました。PCやスアートフォンがどんどん世界を狭くする今の世の中、肩に力を入れずに生徒たちの活躍の場を世界に求めていく時代が来ているのだなと思いました。12日に日本を去る計画と聞いています。ぜひ元気で楽しく帰国してもらいたいです。
・この土日は、秋の祭礼です。獅子舞の行列は、江古田江原の誇りとする伝統的な文化です。是非参加して肌で祭りを楽しみましょう。

2019年10月2日(水)
友好子ども交流

令和元年10月2日(水)
・ウェリントンから来ている生徒も馴染んできました。今日は日本文化の体験として、毛筆の書道、茶道部と交流してお茶をいただく体験をしました。四人ともに積極的に行動してくれるのでとても明るい雰囲気です。自分の選んだ文字の意味などを理解して満足そうでした。

2019年10月1日(火)
合唱コンクール練習始まる。

令和元年10月1日(火)
・10月22日の合唱コンクールを目指し、合唱練習期間がスタートしました。今年は、年間のカリキュラムを考慮し練習時間が削減された経緯があります。しかし、例年のように高いレベルの合唱、合奏をお届けしようと思っています。また、当日は祝日に当たっており、一日を通じて七中の合唱コンクール、そしてD組10周年を見に来ていただけるように盛り上げていきたいと思います。ぜひ今から予定を開けておいてください、スローガン「全てを響かせ震わせろ」を合言葉に心に届く歌に練習していきます。
・給食は「都民の日」にちなみ、東京牛乳、あさり飯、ゴボウの柳川と東京(江戸)を意識したメニューでした。ウェリントンの生徒も満足のごはんだと聞きました。

2019年9月30日(月)
9月30日(月) その②

令和元年9月30日(月)
・昨日の、サッカー部の大会結果です。サッカー部は予選リーグの初戦を迎えました。本年度は選手の人数が、単独校で試合に出場できるものであり、七中サッカー部として参加しました。結果は9-0で快勝。良い滑りだしと言えそうです。まずは、予選を勝ち抜き決勝トーナメントに進むことです。
・本日から今週いっぱい、ニュージーランドのウェリントンから4名の生徒を迎え子ども交流が始まりました。ホストファミリーのところには27日に到着して、日本に少し慣れていました。体育館で歓迎のセレモニーを行ったあと、各クラスに行きました。1年に3名2年に1名の配置になりました。どの教室からも個人の自己紹介をしたり、質問コーナーを設けたり、打ち解けた雰囲気でスタートできていました。ラグビーワールドカップの優勝候補としてニュージーランドも日本に来ているところです。有意義な日本を体験になればと思っています。今日の給食は、トマトベースの特性スパゲティーでした。献立表も英語バージョンが発行され、4人もきっと「おもてなし」の気持ちを受けてくれたことと思います。

2019年9月30日(月)
9月30日(月)  その1

令和元年9月28日(土)
ほん投稿は、PCの調子が悪く28日の記事を30日に送信しました。
・学校公開でした。3年生の修学旅行の作品の展示があり、来校された方々は、出来栄えを見て目を細めていました。
D組では、修学旅行の事後発表会があり、写真をふんだんに使ったプレゼンがありました。クイズなどの織り交ぜてあり、楽しい発表会でした。
・ブロック大会に臨んだ野球部です。勝ち上がればその日のうちに2試合目が組まれていました。1試合目は杉並区の学校に逆転勝ち、2試合目は6-13でコールド負けで涙を飲んだそうです。しかし、相手は1試合目、こちらは2試合目、まだまだこれからです。地区の大会を1位で出れば有利な組み合わせとなるわけですから、この冬鍛えて春を待ちましょう。

2019年9月26日(木)
連合陸上と生徒会選挙

令和元年9月26日(木)
・昨日は、中野区中学校連合陸上競技大会でした。これ以上は望めないといった恵まれたお天気のなか40名の生徒が選手として競技役員として躍動してきました。本校は陸上競技部がありませんので、それぞれの種目にはいろいろな部活からの、協力を得てチームを作っての出場でした。それでも総合結果として男子は9位、女子は6位入賞を果たしました。それぞれの選手が思い切り力を発揮した秋晴れの競技場、この経験を宝物にしてほしいです。
・明日はいよいよ生徒会選挙です。委員会とは異なり一年間の任期となります。給食時間に教室を回ったり、ポスターでアピールしたり選挙活動も充実しました。緊張の投票が迫っています。

2019年9月24日(火)
野球部の大会結果と修学旅行での作品

令和元年9月24日(火)
・区の決勝、野球部の結果をお知らせします。対明大中野中学校、0-7 で6回コールド敗退。残念です。監督の言では、今は、差があるがこれから作っていくのが楽しみだ。このあとはブロック大会に出場が決まっているのでチャンスをものにしたい。ということでした。経験を積み自信をつけて成長してくれることでしょう。
・3年生の修学旅行で製作した作品が郵送されてきました。28日の学校公開日まで3階に展示してあります。ぜひご覧ください。また、一人一人のコメントもお読みください。

2019年9月20日(金)
D組連合運動会練習に出る 他

令和元年9月20日(金)
・朝晩随分と冷え込むようになりました。朝、正門に立っていても、背中にうけた日差しが温かく気持ちよく感じます。
・本日は、D組が連合運動会に向けて合同練習に出かけました。今年の連合運動会は、10月19日(土)に実施されます。毎年2中、4中と合同で練習し演技に磨きをかけたり、絆をはぐくんだりしてきます。
・中野区連合陸上競技大会が25日に迫ってきました。本日はお昼の放送で、男女の代表が放送を使って挨拶しました。本来ならば9日の朝礼で行う予定でしたが、台風のために2時間遅れ授業となったために、放送によるものとなりました。いろいろな部活動や自ら志願して選手になった七中連合チームですがチームワークよく頑張ってくれることでしょう。
・この連休中は、新人大会も行われます。明日は、区の決勝で、野球部が明大中野中学校と戦います。夏の大会でもあたった強豪校ですが、自分たちの力と五中の力を合わせて全力を尽くします。


2019年9月18日(水)
考査日 他

令和元年9月18日(水)
・本日は考査がありました。今年は授業時数の確保を考査の5教科を1日で行う方法で実施しました。給食の時間を少し早め、午前中3教科、午後2教科の実施です。都立高校の受験も一日で5教科ですから、3年生にはその練習にもなるね。と言っています。一夜漬けは厳しいと判断しこつこつ取り組んでくれたことでしょう。
・来週27日には、生徒会選挙があります。9月6日に公示があり、現在7名が立候補しています。生徒会は1年間に及ぶ長丁場の活動であり、七中の中心です。新しい生徒会がますます七中を盛り上げてくれることでしょう。ポスターもしっかり描けていますね。
・少し前の15日は中秋の名月、その日は日曜日だったこともありD組では、本日お月見団子を作って食べました。おいしく食べている写真を撮りのがしたのが残念です。

2019年9月17日(火)
D組宿泊学習と野球部

令和元年9月17日(火)
・3連休前のことになります。D組が高尾のわくわくビレッジに宿泊学習に出かけた様子を掲載します。公共交通機関を利用、学校からバス、中央線で高尾へ、そのあとも路線バスで、ビレッジに到着しました。一日目はジャグジー完備の風呂で疲れをいやし、レクで仲間との交流を深めたようです。二日目は、うどん打ち体験。講師の方に従って4~5人のグループで麺を打ちました。うどんの切り分けも、太いのあり細いのありとバラエティーに富んでいたそうです。また、フィールドアスレチックも使うことができ、大きな蜘蛛の巣のようなネットやターザンロープで楽しみました。今回の経験を活かし、冬の宿泊学習に備えていきましょう。
・野球部が勝ち進み、決勝戦まで来ました。北中野中学校に7-5と勝利をおさめ、宿敵明大中野といよいよ決勝戦を迎えます。七中五中の連合軍の強さを存分に発揮してほしいです。また、この決勝の結果にかかわらず区内2位までブロック大会に進めますので、28日の3ブロック大会は確定しました。本当に良かったです。明日は考査に集中ですね。

2019年9月12日(木)
D組宿泊学習 他

令和元年9月12日(木)
・朝の挨拶運動が行われています。写真のようにかなりの人数が渡り廊下の前で挨拶をかわします。登校してくる生徒の表情を見ると、ちょっと恥ずかしそうですが、明るい朝の雰囲気はやはりいいものです。
D組が宿泊学習に出かけました。今年は、高尾にある「高尾の森 わくわくビレッジ」に泊まります。初日の今日は、午前中は勉強して、給食後、バスで中野に向かいました。寝食を共にする中で、友情をはぐくみ、責任をもって役割に取り組む力をつけてくれると思います。明日は「うどん打ち体験」に挑戦。お昼ご飯は、自分で打ったおいしいうどんとなる予定です。土産話が楽しみです。
・学校が始まって、給食のありがたさを感じているのは私だけでしょうか。本日の給食は飛び切りおいしいカボチャコロッケがメインでした。皮もむいてからの調理法で作った中身は黄色が鮮やかでおいしくいただきました。

2019年9月9日(月)
台風15号

令和元年9月9日(月)(写真はありません)
・昨晩からの勢力の強い台風15号の対応で、生徒の登校を10:20にして対応しました。朝の時点では雨風ともに大変強く、傘をあきらめた私は、昔ハイキングに使っていたポンチョで通勤。大江戸線では、車いすスペースに立って過ごしました。学校の校舎には吹き付けられた北側に水の侵入がありました。特にトイレの換気扇では風にあおられた雨水が多く侵入し床を濡らしていました。また。大きな影響としては、プールサイドの「ねずみもち」の木が折れ、一方は垣根に倒れこみ、一方はプールの中に入ってしまいました。また、南側の「ねずみもち」の木も折れて落下していました。沢山の葉をつけた枝が歩道に広がって通行の妨げになっていましたので、鉄パイプをもって用務主事さんとて「この原理」を使って端によせました。結構な重さがあるので、直接当たるような被害がなくて本当によかったです。今回の台風は、JR線や小田急線が運休したので先生たちの出勤にも影響が出ました。台風一過の午後からは、熱風が吹く暑い日になりました。

2019年9月6日(金)
スケアード、ストレート訓練、避難訓練

令和元年9月6日(金)
・3日午後に行われた「スケアード、ストレート」訓練について書きます。この訓練は、実際に車輛、自転車などを用い、スタントマンの方々による直接的な恐怖の体験訓練ということになります。生徒は全員椅子をもって校庭に並び、蒸し暑い空気のなか、目の前で自転車に追突する自動車の衝突音、ひしゃげる車体、ボンネットからはじけ飛ぶ人形を見ました。そのほか車の巻き込みのようす、不適切な自転車の乗り方など本当に身近なものばかりの様子見て学ぶ体験ができました。秋はどんどん暗くなるのが早まってくる季節です。自分の身も人の身も注意力を高めて守っていくのだと改めて思った訓練になりました
・本日は、江古田消防所の方に来ていただき、避難訓練の様子を見て講評をいただきました。
火災を想定し、校庭への避難の仕方です。おしゃべりなく、迅速に非難が完了し、100点満点をいただきました。訓練の意義が理解できていると感じます。ただ、担当の先生からは、地震の避難ではないので、ハンカチを口にあててほしいと補足がありました。焦げるような西日の下でよく頑張りました。

2019年9月3日(火)
音楽室改修、ロッカー入れ替え

令和元年9月3日(火)(写真は、音楽室、ロッカー)
・この夏の工事で冷水器が入ったことは、以前にお知らせしました。ほかにもお知らせいたします。4階の音楽室の床が張り替えられました。写真でも分かるようにピカピカの床は、窓の光線を反射して鏡のようでした。また、学級のロッカーが取り換えられました。初日の全校集会の中で生活指導の先生から、ごく普通に丁寧につかっていこう、新一年生が引き継いだ時に気持ちの良い状態で渡そうと話しがありました。今回のロッカーは連結され教室の後ろ壁にくっついた状態です。また目止めがほどこされ後ろ側にノートなどが落ちないようにもなっています。動かせないタイプです。大事にしたいです。ロッカーに乗せてある生徒のカバンに以前に配った防犯ブザーがついているのもうれしいです。

2019年9月2日(月)
前期後半がスタート・土日の部活大会

令和元年9月2日(月)
・今日から前期後半がスタートです。大きな事故や命に関わる怪我・病気などの連絡はありませんでした。生徒と全校朝礼で元気に挨拶できることは何よりの喜びです。忙しい9~12月ですが頑張っていこうと思います。ご支援ご協力をお願いいたします。
・この土日の大会結果。31日の土曜日には野球部が新人大会の一回戦を迎えました。今年は部員数が少なく五中と合同チームを組んで参加しています。結果は、3回コールド勝ち
10-0で中野東中に勝利しました。点数こそ大差ですが、やはり試合経験がまだ少なく、自分がその場面で何をすべきかが分かっていないと監督は分析していました。経験を積んで素晴らしい合同チームになってほしいです。
・日曜日は、鷺宮体育館で卓球の個人戦、日大二校で硬式テニスの団体戦がありました。
卓球部は男子オープンのシングルスで、決勝戦をものにして第一位を取りました。巧みなサーブは、どちらに回転がかかっているのか判断できないほどでした。硬式テニスは、一回戦で杉並にある国学院久我山中学校を下し、二回戦を2-3で富士中学校に取られてしまいました。この夏の練習量が肌の色に残っている生徒たちは逞しく感じました。

2019年8月29日(木)
冷水器とD組の活動

令和元年8月29日(木)(冷水器と水泳)
・この夏冷水器が増設されました。暑い夏の間は生徒たちにとって冷水器は必需品です。いままで、4階には1台しかありませんでしたが、音楽室の前に増設することができました。
また2年B組前のものも新しくしました。4階にホームルームのある1,2年生にとっては特に朗報であると思います。
D組は、本日、調理実習と水泳実習が行われました。一足早くクラスの大半が登校し一緒に活動することでスムースに前期前半が迎えられることでしょう。昨日は天候が定まらず突然の大雨でしたが今日は真夏に戻ったような日差しで気持ちよく水泳を楽しんでいました。

2019年8月28日(水)
頑張る部活動

令和元年8月28日(水)(写真は、バスケット部、ロボコン部)
・また、しばらく間が空いてしまい申し訳なく思っております。
・今日は、この夏の部活の活動についてです。本日体育館では、男子のバスケットボールのシード権の参考にする大会が行われていました。5校の総当たり戦で、蒸し暑い体育館の中で激しく力を試しあっていました。この夏、全国大会で3位となった実践学園も参加しており、一つ抜けている力を感じました。また、毎年恒例のとなっているロボコン部は新井地域センターで、地域の小学生対象の工作教室の手伝いに参加。マンツーマンでハンダ付けを教えていました。作取り組んでいたのは「センサーを駆使して黒い線の上を外れずに走る「ライントレースカー」の組み立てでした。細かい作業はなかなかの手ごわさだったようです。
最後は、硬式テニス部の第3ブロック新人大会の結果シングルス男子ベスト8、シングルス女子ベスト16に入ったのが最上位ということでした。いずれのトーナメントともに256名の参加シートだったということで、とても凄いことですね。次は更に上を狙っていきましょう。

2019年8月21日(水)
やったね!の会

令和元年8月21日(水)
・久しぶりの投稿になります。毎日暑い日が続いています。皆様お変わりはありませんか。
・本日は、中野区の国際交流協会が主催する「やったね!の会」に参加してきました。今学校は、海外からの転入生も何人かおり、その生徒たちの日本語習得について、国際交流協会のお世話になっています。この夏休みの間も定期的に日本語教室が実施され、本校の生徒も二人通っていました。今日はその成果を発表する日「やったね!の会」があり応援に行った次第です。二人のうち一人は欠席でしたが、参加できた生徒は、「わたしのと」という題名で日本語の作文を暗唱で発表してくれました。慣れない異国での勉強は苦労の連続であったと思いますが、短期間の間によくここまでと感心しました。発表は小学校から中学まで、23名もあり、個性豊かな、そしてしっかり希望をもった文書ばかりでした。将来祖国と日本との懸け橋になってくれることでしょう。
 また、昨年度通っていた卒業生も来ており、元気な姿が見れたことも感激でした。

2019年8月7日(水)
工事が始まりました

令和元年8月7日(水)
・昨日は広島に原子爆弾が落とされてから74年という日でした。テレビでも特集が組まれていました。当たり前のことですが、語り継いでいく方たちがどんどん少なくなっている今、考えなければならないことがたくさんあるようです。昨年の夏に広島の資料館を訪れましたが、今年リニューアルされたと言っていました。また、訪れたいです。
・学校では、工事がはじまりました。昨年の体育館や東トイレの破砕を伴う工事には規模が小さいですが、校舎壁面に足場が組まれエアコンの室内外機の取り換えが入ります。そのほか、冷水器の増設、メンテナンス。音楽室の工事もあります。暑いなか作業してくれる方たちの健康も心配です。

2019年8月6日(火)
吹奏楽部、いざコンクールへ

令和元年8月6日(火)(写真は、朝の音出し、積み込み、出発前です)
・本日は、東京都中学校吹奏楽コンクールの日でした。会場は府中の森芸術劇場。演奏プログラムが午前中の10:30分からということで、朝、早くから学校に集合した部員たちは
最後の音出し、合わせを行い、トラックに楽器を積み込んだあと7:40に正門を出発しました。日差しもどんどんと強くなる中、府中までの移動も大変です。しかし年間の一番の目標であるこのコンクール、人数も多くなってパワーアップした部員たちは金賞を目指して元気よく歩いていきました。演奏曲は「インヴィクタ序曲」作曲は「J.スウェアリジェン」いままでやってきたことを焦らずにそのまま出してきてほしいです。
・現在は、本体が無事に学校に到着しました。引率顧問からの話では、今までのうちで一番いい演奏ができました。との納得のゆくコンクールだったようです。結果はBグループ「銅賞」ということであったそうです。ここで吹奏楽部も一息入れることになるようです

2019年7月30日(火)
卓球の都大会結果 他

令和元年7月30日(火)
・公式大会の報告です。都大会にコマを進めていた男子卓球個人戦の結果です。1回戦は見事に突破しましたが、2回戦で、強豪「尾久八幡中」の選手にあたり涙を飲む結果となりました。個人戦というプレッシャーのなか良く頑張りました。この経験をチームと個人の次に生かしてほしいです。
・昨日からグッと暑さが増してきました。三者面談もあと少し、またプール指導、部活動も軌道にのってきました。そんな時心配になるのが「熱中症」です。無理をさせず、健康・安全を第一に考え指導していきます。今年から、「熱中アラーム」(写真)を使いながら、気温、湿度、輻射熱を定期的に測定し指導者が共有することで、より安全な指導体制をとっています。ご家庭でもお子様の健康面へのバックアップをお願いいたします。
・プール教室は、盛況です。今年は、新型のプール掃除ロボットを投入したからでしょうか、落ち葉などが入って水を汚すことがなく、本当に気持ちよく泳げます。教室の参加人数も例年よりずっと多く、毎日20人を超えており、うれしい限りです。屋外プールの本校では、シーズンスポーツの水泳ですから、ぜひ泳力を伸ばしてほしいと思います。
・屋外では、野球部、テニス部が活動しています。硬式テニス部は、新人大会の開催が早く8月20日からということ、気合も入りますね。逆に野球部は、3年生が軟式大会まで頑張っていた分、スタートが遅れた分を取り戻すかのようです。また部員が9名に届いておらず、5中との合同チームとして作り上げていくことになります。昨年度の区内23位の合併です。

2019年7月22日(月)
Ⅾ組はプール教室、野球部お疲れ様

令和元年7月22日(月)(写真はありません)
・夏季休業に入り早くも3日目です。本日は、今だ天候が不順、梅雨も明けておらず肌寒い日になりました。今日からD組は夏季プール教室でしたが、水温27度、気温23度ということで水の中が温かい日でした。D組はみんなで、お昼ごはんを調理、「カレーうどん」を作っていました。
・昨日、野球部が、最後の試合を終わりました。中野区の総合体育大会は、明大中野中の破れ2位で都大会への出場を逃しましが、それとは別に少年軟式野球大会(アンダーアーマートーナメント)に出場していました。その1回戦、1-6で敗れ3年生の夏が終わりました。残念です。監督曰く「力負け」。涙の引退になりました。3年生野球部、お疲れ様。

2019年7月19日(金)
前期前半が終わりました。明日から夏休み

令和元年7月19日(金)
・前期前半が本日で終わりました。以前のような3学期制であれば1学期が終わり、明日から夏休み突入という日です。ということで今日は6時間目に全校集会をもち話しました。
今回も寓話を中心に話しました。生徒には今年「三人のレンガ職人」「桶に落ちたカエル」と話し今回は「カエルの登山」というものでした。急に暑くなった体育館に座って生徒が真剣に聞いてくれるのでついつい盛って長くなってしまいました。今年は例年になく長い休み44日間です。生徒がこの夏休みを一生の中の転機であったと思えるような夏にできたら素晴らしいと話しましたが、実際には小さなステップアップができればそこから伸びていくものです。頑張ってほしいです。
 また、大きな事故や事件がなく元気な顔で9月を迎えることこそが望みです。この期間なにかあったら、どうか学校に連絡お願いたします。
 この日記も、毎日の投稿は難しくなりそうですが、できるだけ書いていきますので、どうか開けてみてください。

2019年7月18日(木)
美化活動と避難訓練

令和元年7月18日(木)
・蒸し暑い日が戻ってきました。記録的な日照時間の短さだったこの2週間でしたが、今日の美化活動に合わせるように蒸し暑くなりました。それでも生徒たちは、床にはいつくばって洗剤で汚れを落とし、ワックスがけの準備をしました。昨日の美化コンクールと合わせてかなりきれいな教室になりました。うれしい限りです。また、廊下に運び出されたカバンには配られた防犯ブザーがぶら下がって存在感を放っていました。夏休みに間にも活躍させてほしいです。
・昼休みには、避難訓練がありました。今回は、地震の初期対応動作を訓練するものでした。職員室の階にいたのは3年生、みんな「動いてこない、倒れてこない、落ちてこない」を意識して、場所を確保できていました。しかし、放送が、小さかった、何を言っているのか聞きわられないといった反省もでて、改善点の見つかった訓練になりました。いよいよ明日で夏休みです。

2019年7月16日(火)
児童生徒連絡協議会

令和元年7月16日(火) (写真はありません)
・いよいよ今週あと4日で夏休みに入ります。昨年のこの時期は猛暑に悩まされていましたが、今年は日照時間が極端に少なく、大変に寒く体調を壊している生徒も出てきています。プールの授業もガタガタです。程よい暑さの夏が恋しいです。
・さて、本日は、小学校2校の代表生徒に来てもらい、児童生徒による連絡協議会が実施されます。話し合いのテーマは「SNSの在り方」各学校で作っているSNSルールについても見直しを図っていきます。生徒の生活の中にSNSは浸透してきています。便利さが際立っていますが、使い方を間違えてしまうと、大変大きな事件に発展する恐れがあります。真剣に考え自分たちで守りたくなるルールに改定してもらいたいと願います。

2019年7月13日(土)
社会を明るくする運動 夏 フェスタ

令和元年7月13日(土)
・第四回目の学校公開日。今日の午後は、社会を明るくする運動の「夏 フェスタ」が開催されました。昨年度は大変暑い体育館で、大いに熱中症にならないか気にしましたが、今年は、ムシムシする程度で済みました。今年の講演では、江古田小学校の松井校長先生のお話しが聞けました。テーマは、「しなやかでたくましいこころとからだ」先生の運動経歴や今まで出会った大切な方のお話し、また、参加者全員が、自分の中のしなやか、たくましさってと問いかける場面のあるユニークな時間でした。また、演奏では、本校の吹奏楽部の演奏がありました。人数も増え30名を超える大所帯となった部の演奏は、迫力とキレを増していました。これから夏のコンクールに向けて仕上げていく段階ですが期待が持てます。がんばれ、吹部!!

2019年7月12日(金)
修学旅行最終日

令和元年7月12日(金)
・修学旅行3日目です。朝から大型タクシーで判別行動です。大型というだけあって、運転手さんくを入れて10人乗りでした。小さなマイクロバスって感じで乗り心地は最高です。D組は二条城に向かいました。道もすいており、駐車場は一番乗りでした。二条城は、さすがに大政奉還の大舞台にふさわしい構えで、玉砂利を歩くのはとても気持ちの良いものでした。鴬張りの廊下では、人が歩くたびに鴬の鳴き声が聞こえ、昔の人々の工夫、アイディアはすごいなと感心しました。一通り歩いて本丸御殿まで行きましたが、先は工事中でお濠でストップ、大きな口を開けている鯉と遊びました。「鯉の餌」をガチャポンで売っており、無人化してありました。タクシー行動の素敵なところは、見学に運転手さんが同行して、案内をしてくれるところです。お濠の鯉は最大130cmと言っていました。餌をあげた中にはいなかったようです。見れずに残念。次は、生徒が待ちに待った「京都鉄道博物館」です。汽車、電車の実物展示、またその台数で圧倒されした。生徒は、電車運転のシュミレーションに挑戦するために申し込みをして、見事に当選し電車を運転、ほとんどの人が停車に苦労しホームを大きく行き過ぎてしまいました。重量のある電車を一人で運転する技術はすごいものです。楽しんだ博物館を後に、京都駅前のメルパルクホテルに向かいました。ここでバイキング形式の昼食です。案の定、生徒の好物ばかりのメニューは、スパゲティ、焼きそば、カレー、コーンスープ、フライ、カラ空揚げなどなど、お腹いっぱいになりました。
いよいよ京都を離れる時間まであと少し、最後のお土産買い物時間です。みんな、渡す相手のことを思いうかべながら、お財布と相談して買っていました。新幹線では、疲れが出て寝てしまうかと思っていましたが、行き以上に元気で過ごしました。最後に東京駅の団体集合場で解散式がありました。二泊三日は、瞬く間のことであったと思う感覚を気っと生徒も持ったことと思います。このエネルギーを日常生活に生かしていければうれしいですね。
 



2019年7月11日(木)
修学旅行2日目後半

令和元年7月11日(木)
・三十三間堂には、和菓子を作ったところから3分で到着しました。団体で扱ってもらい靴を脱いで長い廊下の端に立ちました。表側の戸から漏れてくる光で階段状の斜めに配置されている仏像は、やはり迫ってくるものがあり、「怖い」という気持ちにさえなります。長い長い廊下を進みながら天井を見上げると、畳を少し小さくしたほどの木製の額が飾られていました。それはここで行われた弓の大会の歴代優勝者のもので、かなり黒ずんで風格を出していました。生徒たちとの2日目の見学場所は、ここで終了ここからはバスを乗り継ぎ然林房を目指します。地図の北西まで行くのは、、、と思っていましたが思ったよりスムースに乗り継ぎができ、帰着時間より少し早めに到着、一番風呂をいただきました。男湯は、まだお湯が温まりきっておらず、湯船の底のお湯の吹き出し口に寄って温まりました。その後夕食を済ませてからの体験学習は、みな集中力を発揮し素晴らしい「オリジナル」を完成しました。通常の学級の生徒たちも楽しい雰囲気の中にも、いい物を作るぞ意気込んでいるのがわかりました。細かい細かい作業ばかりでしたが、完成品が学校に届く日が楽しみです。
今日はここまで、明日はタクシー行動です。
・修学旅行に行っている間にD組は、江原小学校の「わかば」学級と交流しました。共同学習の中では、七夕いちなんで、笹に飾り付け、短冊にお願いごとを書きました、写真は、現在D組教室前に飾られているものです。今年は特に立体感のある飾りが多く、色とりどり大変楽しく仕上がったいいます。13日の学校公開でぜひご覧ください。
・また、今日は3日間頑張った、2年生の職場体験の最終日です。朝待ち合わせの生徒に尋ねたところ、「大変だということがわかりました。」との感想で、働くことってどんなことか少しわかったようでした。お疲れ様。


2019年7月10日(水)
修学旅行2日目

令和元年7月10日(水)
・昨日の続きです。D組と一緒に北野天満宮から2系統のバスに乗り継ぎ清水寺下の二年坂を目指しました。移動は混み混みのバスを予想していたのですが、結構空席もあり仲良く座っていくこともできました。清水道のバス停で下車し、坂を上り始めると、お土産を売る店、小じゃれたスイーツの店などが段々と出てきて人気のスポットであることがわかりました。途中、中国の親子に道を聞かれました。しどろもどろになっているときにスマホの翻訳機能を使ってみましたが、うまくゆかず「もう大丈夫」という感じで離れていきました。語学って大事だな、言葉が通じたら楽しいだろうなと思いました。せめて英語だけでも、ですね。二年坂に来た目的は、お昼ご飯。お土産屋の奥から二階に上がった、そば、うどんの専門店で思い思いの食事をとりました。お金をお土産に回すために「じゃこご飯のみ!」という強者も出ました。お昼を食べてからは、近くのお店で買い物を楽しみました。その後は移動して、三十三間堂のすぐそばにある七條甘春堂で和菓子作り体験をしました。色のついたあんこを丸めたり、伸ばしたりして、形を整ええ「ヒナギク」「石清水」を作りました。そのあとお茶をたて自分で作ったお菓子をいただきました。あんこダメという生徒は、ケースに入れて、お土産です。子どもは、あんこダメ派が結構いますね。ということで本日はここまで。この後、三十三間堂で自分そっくりの仏像探しになります。


2019年7月9日(火)
修学旅行2日目、職場体験、熱中症の授業

令和元年7月9日(火)
・修学旅行2日目の朝は、じめっとした曇り空でした。明け方近くまで降っていた雨は、どうやらあがり、班行動の一日が傘なしで過ごせそうな雰囲気でした。起床からわずかな時間での朝礼、出発とあわただしさありましたが、10班無事出発。宿舎のシャトルバスで金閣寺か北大路のバスターミナルに送ってもらい行動開始となりました。私の同行しているD組は第二便で金閣寺へ向かいました。名所中の名所といわれる金閣寺には開門の9時目指してどんどんと人が集まり大勢の話声でいっぱいでした。日本語で話しているのは、修学旅行生、大人はほとんどが外国の方、言葉もさまざま、雰囲気もさまざま、日本にもどんどん外国も方が増えていくのだなと感じました。
 そのあとは、D組は、学問の神様といわれる「北野天満宮」に訪れました。あちこちにまつられる牛の置き物をなぜまわし、「頭がよくなれ」「腰が治れ」とやっていました。生徒はこの旅の途中でおみくじに心を惹かれた様子で、いくつも買っており、先生に「神様のご利益がなくなっちゃうよ」と注意されていました。今日はここまでとして、明日はバスで二年坂へ向かいます。
・今日から2学年は、職場体験に出かけます。3日間の体験は、彼らに働くことを直に感じさせてくれるでしょう。何をつかみ取るか楽しみです。人によっては学校の門が待ち合わせの場所の生徒もいました。正門でパチリ!
・1学年は、特別授業として、講師の先生を招き熱中症について学びました。体育館に座っての1時間は、腰など痛くなることもあったでしょうが、しっかり聞いていました。昨年のこのころは気温が大変高く、猛暑の夏を感じさせましたが、現在のところ肌寒い日が続き、過ごしやすくなっています。しかし、暑い夏は必ずやってきます。気は抜けません。

2019年7月8日(月)
修学旅行初日

令和元年7月8日(月)
・6日ぶりの記事となります。先週3日~5日まで、ちょうどよいお天気に目ぐまれ、奈良、京都に二泊三日の修学旅行に引率してきました。私は、D組に同行して3日間そ過ごしました。今日は、一日目の奈良公園を書きます。東京駅の団体集合場所は多くの修学旅行生であふれていました。中野区からも同日に4校が向かいました。遅刻者もおらず、実行委員の号令で、きりっとしまった。出発式ができました。この三日間で感じることは「瞬き」の早さだぞとあいさつしました。
 到着した奈良公園、動物が苦手という生徒とやたらと鹿せんべいを買い与える生徒がいるのも面白いコントラストです。春日大社まで歩き、そのあと一番時間を使ったのは大仏殿、おみくじに一喜一憂したり、柱の穴を通り抜けたりしました。この穴を抜けると「賢くなる」と言われています。期待が持てます。
 宿舎までは、観光バスで一路「鷹峯(たかがみね)」にある然林房を目指しました。京都の中でも金閣寺の裏手、北西にあり、到着のあと食事、入浴の順番でした。ほんの少し雨にあたりましたが、100点の一日目でした。

2019年7月2日(火)
明日から修学旅行

令和元年7月2日(火)(写真は、トラック便、事前の指導)
・明日から修学旅行へ出かけます。運動会から約一か月、その中の考査を挟んで、忙しいスケジュールのなか3年生は頑張ってきました。3年間の宿泊行事の集大成として大きな成果を得るために行ってきます。私はD組のみんなと一緒にいろいろとめぐります。昨年度のことを考えると、大きな雨に出会わなければよいなとも思うし、お天気が良すぎるのも熱中症を考えると困りもの、多少の雨が一番良いのでしょうね。
 ということで、この七中日記の次回は来週の月曜日になりそうです。楽しいお土産話を待っていてください。

2019年7月1日(月)
野球部の区の決勝戦

令和元年7月1日(月)(写真はありません)
・本年、半分が過ぎ、今日から7月に入ります。学校では、3日からの修学旅行準備のおおづめです。明日3年生は、前送りする大きい荷物を持っての登校になります。雨が降らないといいです。また、この期間には、2年生対象の都学力調査や保護者や地域の方に来ていただく給食試食会もあります。気ぜわしい日が続くものです。
・この土日にあった公式戦の報告です。区の決勝戦にコマを進めた野球部が宿敵明大中野中と激突しました。初回表、連打を浴びて3点を取られた展開でした。その後点数が動いたのは3回の表、明中にさらに2点の追加点が入り5-0のスコア、その裏に、高いバウンドのヒットから七中も2点を返しました。この後も2,3塁にランナーをためて、大飛球がセンターに飛びましたが、明中のファインプレーで阻まれました。七中のピッチャーも尻上がりによくなり4,5,6回は、まったく危なげない素晴らしいピッチングでした。しかし、試合時間の制度もあり6回までという宣告がなされ、2-5の結果でした。残念ではありますが、七中監督の言葉通り「野球を楽しめ」が見ているほうにも十分に伝わった試合でした。選手、監督お疲れ様でした。

2019年6月28日(金)
生徒会 健康ニュース

令和元年6月28日(金)
・学校には、掲示物という形で、たくさんの情報を得ることができるようになっている。今回紹介する。保健室前の廊下の掲示物「中学保健ニュース」は生徒には全員読んでほしいニュースばかりだ。現在張り出されているものは「夜の光による体内時計の『時差ぼけ』」、「気温以外にも注意が必要な熱中症」、「COPD(慢性閉閉塞性肺疾患)」の3つである。生徒諸君、足を止めて読んでみたまえ。
・生徒会の役員達は、日々活動してくれている。現在彼らが取り組んでいることは。SNSに関するアンケートの集計である。7月16日に行われる小中連携児童生徒連絡会のテーマとして取り上げられる「SNS」その準備なのだ。2校からくる小学生の意見をたくさん引き出せるように、生徒会役員として仕切っていく腕の見せ所。楽しみにしている。その小学生が来年は、七中を支える一人になるのだな。
・明日は、野球部の区決勝戦です。台風の影響が心配されましたが、この分なら何とか試合ができそうです。区から都への切符は1枚しかありません。宿敵明大中野中に勝利しなければ都大会へはいけません。監督以下選手の全員の気持ち、保護者の皆さんの気持ち、そしてこの日記を読んでいる方々の気持ちも、彼らへの追い風にしたいと思います。ぜひぜひ気を送ってください。

2019年6月27日(木)
プールロボ「発進」! 他

令和元年6月27日(木)
・昨晩から実力発揮「プールロボ」今年新しく購入したプールのお掃除ロボットを初運転しました。流線形の美しいボディにゴムのキャタピラを内蔵した新しい機種で、プログラムされた時間内で、プールを縦横無尽にきれいにします。本校のプール周りは樹木が多くあり、昨年度は、落ち葉の除去に苦労をしましたが、今年は楽ができそうです。
D組は、七夕飾りに取り組んでいます。輪飾りや吹き流しなど手作業で進めるのは見ていても楽しいものです。毎年の7月7日は、梅雨の最中ということで、なかなか彦星、織姫は会えないようです。今年はぜひ晴れてほしいです。
・梅雨の晴れ間を縫って、校庭での体育の授業は、走り高跳び、幅跳びに入っています。特に3年男子は背丈が伸びて、130cmを超える生徒もたくさん出ています。クリアーした時の歓声がいいですね。

2019年6月26日(水)
昨日、進路説明会

令和元年6月26日(水)
・昨日の記事です。昨日は、第一回進路説明会が実施されました。会には、都立農芸高校と私立堀越高校の先生においでいただき、それぞれにお話しをいただきました。都立高校の先生は、多くの学校を異動しておりました。小笠原高校にも勤務していたと話しており、後で小笠原に住んでいる私の甥の名前を出したところ、「覚えています。教えましたよ。」ということで親近感がわきました。先生は、高校に入って伸びる生徒は?というところで、「好奇心が大切、失敗を恐れてはいけない。」と言っていました。また、高校は見学会にどんどん参加して見比べることが大切だともアドバイスをくれました。堀越高校の先生は、スポーツクラスの生徒の生活について教えてくれました。グランドは八王子にあり、中野の校舎で勉強してから向かう場合、朝から八王子に行って勉強してから練習に入る場合、丸一日7時間目まで勉強だけの日もあるなどなど、柔軟なんカリキュラム構成をしていることなどを教えてくれました。二部構成の後半は、学年の先生の説明でしたが、いよいよ始まる感が、生徒一人ひとりい生まれてきたと思います。思いたいです。がんばれ3年生。

2019年6月25日(火)
ビブリオバトルのチャンプ本

令和元年6月25日(火)
・お昼の放送で、昨日のビブリオバトルの結果が流れました。チャンプ本に選ばれたのは、2年生女子の紹介した「夜葬」でした。著者は最東対地さん。確かに本の紹介を聞いているときに、ゾクゾクした気配を感じました。きっとその雰囲気が伝わって票が入ったのだと思います。次回も楽しみです。
紹介されたすべての本を記載します。皆さんも手に取ってみてください。
① 西一番街ブラックバイト 石田 衣良著
② 神隠しの教室 山本悦子著
③ 十五少年漂流記 ジュール ベルヌ著
④ ラプラスの魔女 東野 圭吾著
⑤ 夜葬 最東 対地著
⑥ ぼくらの七日間戦争 宗田 理著

2019年6月24日(月)
ビブリオバトルと公式戦

令和元年6月24日(月)(写真は、ビブリオバトルと野球部)
・部活動の報告です。土日の二日間でやっと決着がつきました。野球部は哲学道の球場で試合が開始されましたが、0-0で3回表までの試合の末、同じイニングから翌日に延期されました。翌日緑野中会場で行われた試合は、5回の2点、6回の1点を取り3-0で勝利できました。グランドコンディションの悪さによるアクシデントにつかまるよりは、2日目に持ち越されかえって良かったと思います。いよいよ次回の土曜日は宿敵「明中」との決勝戦です。
・今年で3回目となる「ビブリオバトル」が開催されました。被服室に125名が集まり活気あふれる大会になりました。小学校にも声をかけており、交通の便のよい江古田小学校から4年生の生徒10名、先生と保護者で9名の参加がありました。また、次世代委員の方や隣の江古田図書館の職員の方も見えられました。6名のバトラーは、緊張の面持ちで本を紹介してくれました。自分で読んで面白い、人にも薦めたいという気持ちが伝わりとても楽しい会になりました。チャンプ本は、明日のこの記事で。

2019年6月21日(金)
不審者情報と対応

令和元年6月21日(金)(写真は、体育館での指導と防犯ブザー)
・朝、中学生が刃物で切り付けられ、犯人と思しきものは逃走。幸い中学生に怪我はなし。といった情報が学校に入りました。生徒に配布するために準備しておいた防犯ブザーを全員に配り、集団下校を実施しました。ニュースでもこのところ、刃物を持って危害を加える事件が報道され、心配していましたが、中野区でもという感があります。地域の皆様のお力も借りながら児童・生徒を健やかに育てていきたいです。町中の子供たちを気にかけていただけるだけで、ありがたいです。見守りをお願いいたします。
・明日の公式戦は、野球部だけです。対戦は第五中、この試合に勝利すれば決勝戦にコマを進めます。

2019年6月20日(木)
音楽鑑賞教室 他

令和元年6月20(木)(写真は、音楽鑑賞教室への出発の様子)
・中野区音楽鑑賞教室が実施され、例年のように第二学年とD組が参加しました。本格的な東京都交響楽団の演奏に触れることは、個人的になると縁の遠い場合もあります。この機会に刺激を受ける生徒が出て音楽への楽しみが深まると嬉しいです。生き返りは3台の観光バスに分乗していきました。ちょっとした旅行気分だったでしょう。
・本日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。いくつもの部活動が最後の大会を終え、新しいチームへの代替わりをしています。寂しい気持ちも致しますが、切り替えて今、すべきことに全力を尽くせる3年生でいてほしいです。

2019年6月19日(水)
引き渡し訓練

令和元年6月19日(水)
・年に一度の引き渡し訓練の日でした。13:00から生徒の教室に上がっていただき一人ずつ確認して親子で帰っていただきます。下に小学生の弟妹がいる場合には、中学校から小学校へ迎えに行きます。校門を親子で帰る機会はそう多くありませんので、ほほえましく見ていました。中には、照れて離れて歩く男子もいましたが、こうした訓練が本当に何かあったときに大切になります。真剣な気持ちで行い大変よい訓練でした。穏やかな天気にも恵まれたと思います。今回は124名の保護者の参加がありました。昨日夜の新潟での地震のことを考えると、いつも心に備えを持っていることが大切でしょう。ご家庭でも決め事の確認など話題に上げて話してみてください。

2019年6月18日(火)
令和元年6月18日(火)

・先週の記事です。学校の校地には、梅の木が何本か、杏の木が何本かあります。この季節たくさんの実がなりました。それを収穫して、D組がジャムを作りました。素敵なラベルも作って、まるで売り物のようです。味見をさせていただきましたが、とても上手にできていました。自然の恵みに感謝です。

2019年6月17日(月)
令和元年6月17日(月)その②

・本日から考査が始まりました。1年生にとっては初めての挑戦。正々堂々と立ち向かい自分の実力を発揮してほしいと思います。
・この土日に行われた、部活動の公式戦の結果をお知らせいたします。野球部は土砂降りの雨で次週に延期なりました。変わって清々しく晴れ渡った日曜日には、男女のバスケットボール部が試合に臨みました。女子結果 VS第四中 27-47 で敗け。3年生は一線を退くことになりました。男子は VS南中野中 29-72 こちらも敗けてしましました。どちらの試合もライン際に陣取り応援できました。負けてしまったことは悔しい限りですが、一人ひとりが本当に上手になっているのに驚かされました。また、バスケットボールという競技をすることを心から楽しんで必死でプレーをしていました。相手チームの選手も大差になっているゲームに手を抜くことなく応えてくれていました。3年生ご苦労様の一言です。

2019年6月17日(月)
令和元年6月17日(月)その①

・PCの入れ替え作業により、七中日記も影響をうけ、しばらくアップすることができませんでした。今回復旧し、6月11日~13日の三日分をまずアップします。読んでください。

令和元年6月13日(木)(写真は、黄色が梅ジャム、オレンジが杏ジャム)
・D組では、校内の木に実をつけた「梅」「杏」でジャムを作ったそうです。無農薬、無添加、無肥料、手つくりといった良いとこばかりのジャムができたそうです。あとは上手に保存して使っていくことが大事ですね。味見をさせてもらいたいです。
・試験一週間前ではありますが、硬式戦を控えている、野球部、バスケ部は練習をしました。学校の打ち合わせで1時間程度の練習です。うまくなるというよりも、コンディションの調整、怪我の防止を目的にした活動です。野球部が15日(土)、バスケ部は16日(日)に照準を合わせています。

令和元年6月12日(水)(写真は 豚のニュース)
・先生方の研修会がありました。中野区に勤務されている巡回相談人を講師に迎え、特別な支援をどのようにすれば有効にできるのかといった内容で勉強しました。その人のもっている「困りごと」を少しでも減らすようにしていくことが大切であると学びました。
・学校内には、いろいろな掲示物があります。カラー印刷のトピックで見つけたのは「蚊やり豚 夏本番へ出荷」という記事でした。蚊取り線香を入れる焼き物の豚を「蚊やり豚」と言うことを60歳にして知りました。みなさんは知っていましたか。学校は掲示物による情報があふれています。

令和元年6月11日(火)
・考査一週間前に入り、放課後の学校が静かです。そんな中で、補習授業に参加している生徒もいます。わからないところがわかるようになる喜びは自分の努力でしか掴み取れない宝物ですね。がんばれ。
・3年生は、考査が明ければ修学旅行が待っています。6校時は班ごとに机を寄せて見学コースを決めていました。有名どころやマニアックなお寺などそれぞれのテーマにあったところを選んでいました。今からお天気に恵まれるように祈ります。
・教室の壁かけ扇風機を新しくしています。傷んでいないところのものはそのままですが、ホームルームを中心に取り換えています。風量が8段階に切り替わったり、リズムモードやおやすみモードもあり、授業中に眠くなってしまう生徒が出ないか心配です。(笑)

2019年6月10日(月)
部活の結果報告

令和元年6月10日(月)(写真は、ありません)
・朝からの雨で、いよいよ梅雨の到来かと思わせられます。梅雨は日本の農業や夏の渇水には欠かせない大事な時期ですが、洗濯物、水のしみこんでしまった靴のことを考えると少し憂鬱ですね。しかし、依然に朝礼でみなさんに話した「傘かしげ」ができると思えば楽しい気分にもなりますね。
・学校公開の日に都大会に出場した卓球部は、区の代表として、都の強豪チームと戦いました、1回戦を見事に勝ち上がり2回戦敗退です。都のベスト32ということになります。よく頑張りました。
・昨日の部活動の報告です。男女バスケットボールは、大差の得点差で、勝ちぬき二回戦に進出です。この時期のトーナメント戦は、負ければ引退という厳しい状況、どの学校の生徒も必死で戦っています。それゆえ勝負の行方とは別に、相手に対する尊敬の気持ちをもって戦うことが必至です。男女両方で初戦突破は初めてだと顧問が喜んでいました。嬉しいですね。野球部は、9-0のコールド勝ちという、前評判通りの結果でした。また、ピッチャーはノーヒットノーランであったということで、よいスタートが切れました。バレーボール部は、一日で3試合をこなす予選リーグでした。部員3名にヘルプ選手6人の9名で全力を尽くし、できることは全て出し切り、それぞれがファインプレーを出すことが出来ましたが。3試合ともに敗戦でした。残念ですが、9名にとって大事な一日になったと思います。

2019年6月8日(土)
オープンキャンパス 他

令和元年6月8日(土)(写真は、オープンキャンパスの様子)
・昨日は、オープンキャンパスがあり、学区の2校の小学校6年生に学校を紹介しました。5校時は、授業を巡回しながら見てもえらい、6校時は部活動を見てもらいました。毎年のことですが、この日は天気に恵まれないことが多く、昨日もけっこうな雨となり、校庭で行う野球、サッカー、硬式テニス部が本来の練習を見てもらえなかったことが残念です。9月の第二回目では、体験を予定していますので、6年生のみなさんには楽しみに待っていてほしいです。また、部活動見学までの時間に、二校の学校で江原小学校校長先生による小小連携のゲームが体育館で行われ、いずれ七中でともに学びあう児童の交流がありました。知り合って仲良くなっておくことは素晴らしいことですね。
・本日は、学校公開があります。運動会を終えて、一段とたくましさをました生徒の様子を見に来ていただきたく思います。また、7月に行われる修学旅行の説明会も同時に開催されます。
・部活動の大会情報です。本日は、区大会で上位に進出した男子卓球部団体の都大会があります。学校公開と重なり選手と顧問の参加です。現地で応援できないのが何より悔しいです。
・また明日は、男女のバスケットボール部がトーナメントの初戦を迎え、バレーボールも予選リーグに挑みます。シード権をもって参加の野球部も初戦です。勝ち上がり二回戦目の相手校には、勢いがありますので油断せずに勝ち星を挙げてほしいです。どうぞ結果を楽しみに待っていてください。

2019年6月6日(木)
臨時全校集会

令和元年6月6日(木)
・臨時全校集会を実施しました。昨日夕方、学校の北東の角の交差点で、車と自転車の衝突事故が発生しました。たまたま本校教員が近くにおり、携帯電話で「119」番に連絡をとりつつ急いで駆け付けました。近くの江古田消防所からの隊員の方がすぐに到着し、そのあとは専門の隊員にお任せしたそうです。駆け付けた先生は、本校の生徒でなくてよかったという安堵の気持ちと、何をすればいいのか順番はどうなのかといった気持ちが焦ってしまってうまく行動できなかったと語っています。また、その日の朝には偶然にも、学校の南東の角でも自転車と車による事故が発生していたと後から聞きました。事故についてはどちらに原因があるのかといったことはわかりませんが、自転車に乗る機会の多い中学生には、加害者にも被害者にもなる可能性が多くあります。今回は、全校で集まり事故に遭わないための確認を再度しました。特にスマホを扱っていたり、イヤフォンで音楽を聴いていたりは絶対にしてはいけません。最大に注意を払って事故なく生活してほしいのです。
・夏の準備が始まりました、本日プール清掃が入りました、気温は32度を示し、業者の方も暑そうでしたが、なぜかうらやましい気もいたしました。真っ青な水で体を鍛える夏ももうすぐですね。

2019年6月5日(水)
運動会のかけら

令和元年6月5日(水)
・運動会が終わって学校の二日目、学校には、運動会のかけらがまだ残っています。壁に貼られた他の学年へのメッセージもその一つ、運動会前にこそ読んでほしいと思いますが、きっと忙しくてしっかり読めていないのでは? 今日は、上級生からのそんなメッセージを紹介します。「一年生へ 中学生になって初めての運動会です。わからないことがたくさんあると思います。先輩に聞いてください。今は、たくさん怒られているけれど先生たちも一年生によくなってほしいから怒っていると思うので頑張ってください。」「2年生へ 2年生のみなさんへ、2年生のみなさんが運動会に向けて全力で頑張っていてくれるからこそ全体がまとまっているのだなと思います。頼りにしています。」「後輩ができて初めての運動会だから1年生を引っ張って頑張ってね。一緒に最高の運動会にしようね。」小さなメッセージだけど心が伝わってくるものばかりです。

2019年6月2日(日)
運動会無事終了

令和元年6月2日(日)
・昨日は、薄曇りのこれ以上は望めないと言える絶好の運動会日和のなか第73回の運動会を実施することができました。朝早くから大勢の方々に応援に来ていただき生徒も張り切って演技ができました。来校者の数は、ここ四年間では最高の753名でした。現生徒数267名ですので、単純に一人につき2.8人の方が来ていただけたことになります。本当にうれしい次第です。
 安全面として先週のことを考え熱中症が大変気になりましたが、気温も上がらなかったこと助かりました。また、競技による大きな怪我も出ることなく終えられました。最後の私の講評では、整理運動まで気持ちの入った、しっかりとした取り組ができた生徒を褒めることができうれしかったことを話しました。また卒業生たちが、夕方から大勢後片付けに参じてくれました、在校生が学活を終えて校庭に出てきたときにはかなり片付いていました。こちらも本当にうれしいことで、ありがたかったです。
 大きな行事を無事終了した後は、とかく気持ちがふわふわしがちですが、4日火曜日から軌道を修正して頑張らせていこうと思っています。

2019年5月31日(金)
明日は運動会 他

令和元年5月31日(金)
・いよいよ明日は73回運動会、わくわくする気持ちでいっぱいです。準備の本日は、涼しいくらいの天気でしたが、明日は、よく晴れるとのこと、絶好の運動会日和になることでしょう。ただ暑すぎると熱中症が心配になります。今年は、タオル、帽子などの準備をして生徒席で応援するように生徒に指示しました。天気予報によりますと明日の最高気温は26度と出て、それほど暑くならないようですが、用心しながら実施したいと思います。
・また、本日までで七中を離れる先生の離任式を行いました。七中の生徒の素直さに癒されながら授業ができたことが印象に残っていますと言っておられました。また人は一生のうちで3万人ぐらいの人とかかわりを持つ、地球の人口は74億だから、0.000004%だ。その中の七中生と出会えたこの一期一会を大事にするとも言っておられました。翌週からは都立高校での勤務だそうです。ご活躍を祈りたいです。

2019年5月29日(水)
運動会予行練習は明日です。他

令和元年5月29日(水)(写真は、給食、3年生の掲示物)
・本来ならば、本日は「運動会予行練習」でしたが、早めの決断で明日に延期になりました。朝には雨が残って、グランドもゆるゆるだったのでこれでよしです。(午後は曇りで演技の練習にもってこいでした。)天気予報を見ると6月1日は、薄い曇が広がりますが午後はお日様が出そうです。熱中症のことを考えると、晴天はかえって運動会日和ではないかもしれません。このままの天気予報通りで行けることが願いです。
・今日の給食の主菜は「豚肉の香味焼き」でした。栄養士さんが、予行練習の疲れが取れるようにビタミンB1が多い豚肉料理にしたと言っていました。感謝感謝です。
・運動会で忙しい中ですが、3年生の廊下には修学旅行関係の掲示物が張り出されています。奈良、京都のマップにも吹き出しや建物の絵が貼られ、その数が増えていっています。3年生は忙しいですね。

2019年5月27日(月)
障害者理解啓発授業 他

令和元年5月27日(月)(写真左、中=障害者理解啓発授業、右=総会)
・24日(金)この日は、5校時、1,2年生を対象に「障害者理解啓発」授業が体育館で行われました。講師には、D組主任に来ていただき「障害って、何?」いうテーマで進みました。これらは、皆が一緒に仲良く暮らしていく共生社会を目指すとき必要な考え方や思いを中心に語ってくれました。運動会では、各クラスのなかでD組の仲間も一緒に活躍してくれます。その時によりよく協力しあう第一歩になることでしょう。
・26日(日)のサッカーの結果についてです。vs南中学校 1-4で惜敗でした。0-1から1-1に押し戻し、そのあとはカウンターによる攻撃を受けとめ切れなかったということでした。しかしながら、監督の談では、ベストマッチとの言葉もあり、相手校の監督にも賞賛の言葉をかけられたとのことでした。
・25日(土)硬式テニスの都大会シングルスに駒を進めていた選手は、0-6で敗戦でした。激しいスピンをかけることのできる相手に苦戦を強いられたとのこと、相手は都のベスト4に入る選手だったそうです。この敗戦から学べることが素晴らしいですね。
・24日の午後、生徒会総会が実施されました。各クラスから提出された質問・要望に対して専門委員会がしっかりと協議したうえで回答していました。これからの七中を作っていくという一体感が生まれた総会になりました。

2019年5月25日(土)
サッカー部の第2戦目

令和元年5月25日(土)
・サッカー部の応援に行ってきました。総合体育大会として一番初めにスタートしたサッカー部は、4校の予選リーグを戦っています。本日は第2戦目で、初戦を0-3で落とした本校は、なんとしても勝たなければならない試合でした。コンディションとしては、運動会の練習で疲れもたまり始めていること、気温が30度をこえ5月としては例年にない暑さであることがありましたが、第2戦は5-0で勝利しました。スタートから終始押し気味で試合は進みましたが、1点目が入ったのは前半も20分近くたってからでした。1-0で後半を迎えての展開でしたが、パス・アンド・ゴーの動きがよくゴールに絡むシーンが生まれたこと、また安定した守りの力をみせ集中力がとぎれなかったことが勝因とみられました。3戦目は明日です。他の学校の試合結果も気になりますが、まずは自分たちのやってきてことを出し切る試合をしてほしいです。

2019年5月23日(木)
運動会練習とタイ料理給食

令和元年5月23日(木)
・本日も気温が上がり、運動会練習をする生徒を苦しめています。全体練習では、男子が校庭を使う割り当てになっており、入場から、開く、集まる、3人組、5人組、7人組への人数変化と演技位置の確認をしていました。そのあとの時間で行われる学年種目もだんだん上手になってきて、見ていても楽しいものです。しかしまだまだ失敗も多くこれから完璧を目指してゆくのでしょう。
・今週の土日で行われる公式戦の情報です。サッカーは予選リーグの2戦目、落とせない試合です。硬式テニスは都大会のシングルスで町田のコートまで行きます。都に駒を進めたシングルスは本校では一人だけでした。ぜひ勝ち上がってほしいです。
・運動会のシーズンは給食も進みます。本日のメニューは「タイ料理」カオ パット クンは海老チャーハンのこと、ゲーン チューは生姜の効いたスープ。香辛料も食欲をそそりみんなおいしくいただきました。

2019年5月22日(水)
運動会全体練習

令和元年5月22日(水)
・運動会の全体練習が②③④にありました。体育科の指導の下、行進、ラジオ体操、七中ストレッチ、校歌など基本中の基本を押さえました。3年生がひっぱり2、1、年生受け継ぐ、そんな運動会の思いがこういった練習の中で出来上がっていくのでしょう。気温も上がり始め熱中症対策として、休憩も早め早めにとって練習に臨んでいます。放課後の練習は、本日は女子が校庭を使いました。ソーラン節の隊形の変化も見せ場の一つです。場所の確認もなかなか大変ですが、二人の3年体育委員のよく通る声が気持ちよく校庭に響きました。


2019年5月20日(月)
運動会練習始まる他

令和元年5月20日(月)(写真は、運動会スローガン、2年生学年練習)
・全校朝礼がありました。校長講和の時間があり、久しぶりの寓話を使って話しました。今回は「桶に落ちたカエル」と言う題名で、結果にとらわれず必死で動き続けようということを伝えました。保護者の方がこの記事をみていらっしゃれば、お子様に聞いてみてください。
・この土日で夏の大会が始まっています。屋外の競技は梅雨を避けて早めにスタートです。
サッカーの予選リーグ初戦、VS4中です。結果は0-3で勝利を得られませんでした。この大会から、1年生部員を含めて自校チームで試合に臨みました。前半に先制されリズムを持ちなおせないままで後半に入ってしまいました。後半の後半に立て続けに失点してしまったということです。出場した1年生も含め熱いゲームが展開できたこと、ディフェンスの連携に課題が見えたことが成果です。と監督の談です。
・学校は、運動会の練習に入りました。本日は2学年が2時間続きの練習日、お天気に恵まれて元気にスタートできて大変良かったです。大縄跳びのかけ声も響き渡っています。

2019年5月19日(日)
D組の高尾山校外学習

令和元年5月19日(日)
・17日(金)良いお天気に恵まれた中で、特別支援学級D組が、校外学習「高尾山」に行ってきました。参加生徒は13名、コースを二つに分け、無理せず山頂をめざしました。私は稲荷山コースのしんがりをつとめました。約3キロメートルの道のりですが、最初の1キロで「疲れた、虫がやだ。」の声を聞きましたが、その後はペースをつかみ快調なペースで山頂に到着、ケーブルカー組と合流し楽しくお弁当になりました。一日を通して晴れている中にも雲がときおり出て気温も丁度よい絶好の高尾山を楽しめました。帰りは高尾駅始発電車に乗り、ぐっすりゆっくり中野まで戻りました。

2019年5月15日(水)
小中連携教育協議会

令和元年5月15日(水)
・本日は、小中連携教育協議会が行われました。本校の授業を2校の小学校の先生に見ていただきました。全クラスで本年度から教科化された道徳の授業に取り組み、昨年度先行実施された小学校の先生方からアドバイスをいただき勉強しました。教科になったということで、生徒一人ひとりの変容をどのようにみとり、励ましとしていくか、まだまだ勉強していかなければならないことばかりだと感じた協議会でした。

2019年5月14日(火)
給食と心の教室相談員

令和元年5月14日(火)
・本日の給食についてです。今日の給食は旬の野菜「グリーンピース」をつかったグリーンピースご飯です。毎年4,5,6月でないと今回のようにさや付きの生のものは出回りません。今回のものは鹿児島産です。そのさやからの取り出しをD組が「生活単元」の学習の時間をつかっておこなってくれました。新鮮なグリーンピースは、とってもおいしく見た目にも色鮮やかでした。給食が提供されるまで多くの人が関わって生徒の口まで届くということに感謝の気持ちをもって大事に食べたいと思うものです。
・心の教室相談員の山本先生が、着任されました。勤務時間が午後からなのでお昼の放送を使ってご挨拶をいただきました。

2019年5月13日(月)
朝礼と学習コンテストと3年廊下

令和元年5月13日(月)
・月曜日は朝礼があります。本日は生徒会朝礼でした。各専門委員の長が前に立ち、活動の方向や注意点をはなし、協力を要請しました。運動会が近く体育委員会に学級委員会も協力していくと力図よいバックアップが聞かれました。
・朝礼後は、クラスにもどり「学習コンテスト」に臨みました。全学年共通問題を含め1年は小学校のことが身についているか。2,3年生は前年度までの復習が問題になりました。今回は「数学」の力の基本的なところが試されます。満点者がたくさん出るとうれしです。
・3年生の廊下には、京都、奈良の白地図が張り出されました。どんどん書き込むことで修学旅行への関心・意欲が高まりそうです。

2019年5月11日(土)
第二回学校公開、PTA総会、部活保護者会

令和元年5月11日(土)(写真はありません)
・第二回学校公開とPTA総会。5月は総会が行われる時期です。本日は学校公開に合わせてPTAの総会も行われました。10連休を挟んでの総会準備にご尽力いただいた役員の皆様に感謝いたします。また、今年からの試みとして、第一回PTA各委員会、第一回運営委委員会、さらに総会を時間をずらしながら同日開催としました。午前中に決まったことを午後の総会で承認いただきながら進めました。コンパクトにまとめたことで、お仕事をなさっている保護者の皆様には大変好評でした。今年一年、明るく楽しく子供たちのためにPTA活動を充実させていただければと思います。
・午後からは、部活動の保護者会がありました。気温が上がり熱い体育館の片りんを感じさせる中多くの保護者の方々がご参加くだしました。部活動は、先輩後輩のつながり絆を深め将来にわたって、自分の自発的な行動の元を作っていくよい機会です。多くのことを掴み取ってほしいです。

2019年5月9日(木)
身体計測・一斉検診

令和元年5月9日(木)
・本日学校では身体計測・一斉検診が実施されました。眼科、内科、歯科、視力、聴力、身長・体重などの計測です。クラスの男女にわかれそれぞれの測定場所を回りました。廊下で待っているときも落ち着いて順序良く効率的に回りました。このーデータをもとに12月に開催される学校保健委員会では七中生の平均的な体格等がお知らせされます。検診結果で治療の必要が発見された場合は積極的に治療に行けるとよいですね。
・今週11日(土)は学校公開、PTA総会、部活動保護者会があります。保護者の皆様ぜひご参加お願いいたします。PTA総会は13:30~、部活動保護者会は14:30~です。

2019年5月7日(火)
連休が明けて登校

令和元年5月7日(火)
・10日の休みで充電できたのか、生徒はみな元気に登校してきました。体調を崩したり他の理由で欠席する生徒もおりますが、事故や事件の連絡がないことは幸せです。
・ゴールデンウィークの10日の間に、桜の残りも鮮やかだった藤もすっかり装いを変えて新緑のみどりになりました。(正門中の写真)
・春の大会の報告です。5日に行われた卓球、男子団体が区で4位に入り都大会出場です。個人戦(春はダブルスのみ)では、ベスト16です。都大会は運動会の次の週です。
・令和最初の給食は「ホキ」というお魚のピカタでした。ジュリアンスープとの相性もばっちり、やっぱり給食はおいしいです。(写真あり)

2019年5月6日(月)
ゴールデンウィークも終わります

令和元年5月6日(月)
・ゴールデンウィークも今日で終わります。私もゆっくりさせていただきました。明日から元気な生徒に会えることが楽しみです。GWが終わると、学校は運動会に向かって動き始めます。先輩がひっぱり全生徒が燃える運動会にしていきたいと思っています。梅雨にかかる前のこの時期、気温も急激に上がります。熱中症に気を配りながらつくっていきたいと思います。
・春の大会の結果です。硬式テニス部、男子のシングルスで1人が都大会に進出。ダブルスでは惜しくも第8位で都大会の補欠トップに1チーム入りました。野球部は区内準優勝で3ブロック大会に進みました。1回戦 西宮中(杉並)4-2で勝利し、同日の第二試合で日大2中に、6回雨天雷コールド0-4で敗れました。屋外のスポーツの厳しさ、運も味方につけなければならないむずかしさを感じた試合でした。

2019年4月29日(月)
離任式と春の大会

平成31年4月29日(月)
・26日のことです。学校では離任式が行われ、学校を離れた中から3名の先生がおいでくださいました。それぞれの先生の外から見た七中のことや、生徒に伝えたいメッセージがありました。内容を紹介しますと、七中の挨拶は、やはり素晴らし。夢や目標をもって歩んでほしい。七中生の明るい挨拶と笑顔に支えられて頑張れました、いつか会えることが楽しみです。生徒を大きな60本のギザギザのある歯車、教師を小さな20本のギザギザのある歯車にたとえます。私は自分を小さな歯車として一生懸命にやってきました。ですが60本と20本ではいつも同じところにかみ合わせがきます。ちょっとずらしたほうがバランスが良いようです。新しいことに挑戦してください。など心にしみるメッセージでした。
・27日の春の運動部の報告です。サッカーは、決勝トーナメントの1回戦で富士中学校と対戦しました。前半に1点先行しますが、最終的には1-3で敗戦になりました。
・28日の結果です。野球部は第四中学校に9-4で勝利しました。いよいよ29日は宿敵明大中野中学と決勝戦です。また硬式テニス部も個人戦が行われています。
・野球部の中野区決勝戦が行われました。結果は0-9 (6回コールド)で負けてしましいました。こちらの打つ打球が相手野手の正面に飛んでしまう場面が多く波に乗りきれない残念な結果でした。しかし、4日に行われるブロック大会に駒は進みます。力のあるチームですからブロックに期待しましょう。硬式テニスの個人戦も順調に勝ち上がっていきましたが、上位での試合は苦戦しています。

2019年4月24日(水)
移動教室無事帰校とD組歩行学習

平成31年4月24日(水)
・1年生が無事山中湖移動教室から帰ってきました。バスの到着を出迎え、体育館前で閉校式を行っている様子を見ていると、成果の多かったことがうかがえました。また、引率した副校長の「考えましたか?」という質問に対し、さっとみんなの手が上がりました。何を感じ考えたのか聞いてみたいところですが、それは作文から読みとらせてもらうことにします。全員無事、健康で戻るということは何よりでした。保護者の皆様も一泊二日をご家庭で話題にしてみてください。
・D組は、高尾山の校外学習に向けての準備として、歩行学習が行われました。北野神社、新井薬師公園、平和の森公園と見学、休憩を取りながら歩き戻りました。途中の新井薬師公園では、保育園の子どもたちがおらず、走ったりブランコに乗ったり楽しそうでした。私も北野神社→学校までの一往復をしましたが結構疲れがたまってしまいました。若い生徒にはかなわないです。高尾山が楽しみです。


2019年4月23日(火)
1年生、移動教室に出発

平成31年4月23日(火)
・1年生が山中湖の移動教室に出発しました。入学からちょうど2週間がたちました。少しずつ仲間意識ができた中での寝食を共にする経験は、より絆を深める良いきっかけとなるでしょう。中学校の宿泊の体験は2年生のスキー、3年生の修学旅行の3回だけです。この1泊は修学旅行につながる第一歩です。帰ってきた彼らに大きな成果を聞くのが今から楽しみです。一日目のメニューは、「ネイチャーガイドウォーク」と「クラフト体験」クラフトでどんなペーパーウエイトを作るのでしょうか。こちらも楽しみです。

2019年4月22日(月)
生徒会認証式 本日②

平成31年4月22日(月)②
・朝礼の後に生徒会認証式が行われました。3年生の学級委員会から順番に生徒会が呼名をして返事をし立ち上がりましたが、その返事の「ハイ」が大きく責任感を感じるものでした。特に3年生がお手本になってくれた感じがあり、気落ちよい週のスタートが切れました。
・また、明日からは、1年生が山中湖移動教室にスタートします。きっと新しいクラスの絆をうんと深め大きな成果を上げてくることでしょう。怪我なく事故なくお天気に恵まれるようにと思います。

2019年4月22日(月)
春の大会結果と朝礼 本時の①

平成31年4月22日(月)(写真は、テニスとバスケです。野球は接戦で撮り忘れました。)
・昨日の運動部春の大会の速報です。硬式テニス部は、日大2中コート、武蔵中学校コートに分かれて、シングルスの試合が3試合行われました。しかしながら残念な結果でした。テニスの応援は、「アドバイス内容が含まれてはいけない」といいうことで必死に「念」を送りましが相手が上まわりました。野球部は、VS 中野東、第二、中野南の連合チームとの対戦でした。相手チームには、元七中の顧問だった先生が異動で勤務しているので、やりにくいと言っていましたが、心配したとおおり厳しい試合でした。8-7で辛勝というところです。男子バスケットボール VS 練馬区立石神井西中学校(今大会第一シード) 15-108で突破できませんでした。体格や技術の面で差がある対戦でしたが、本校もやはり1回戦を勝ち上がっただけのことはあり、戦うスピリッツは同格でした。この経験が、区内の大会に生きてくるのが楽しみです。
・本日の朝礼では、近日続いた交通事故について話しました。アクセルとブレーキの踏み間違い、バスが歩行者につっこんでしまった。とあり、避けられない、「運」のようなものが働いているのかもしれませんが、それでもなお事故(危険)から身を遠ざけてほしいと伝えました。できることとして、イヤフォンをしたまま自転車に乗っていたり、歩いていたりは「絶対ダメ」「してはいけない」と伝えました。耳がふさがれていては、周りの環境がつかみにくいのは当然です。「失った命は戻ってきません。」と話しました。

2019年4月20日(土)
教育課程説明会、保護者会と学校公開

平成31年4月20(土)(写真は、左から保護者全大会、体操、ストレッチ)
・昨日は、教育課程説明会が実施され、多くの保護者の方にお越しいただきました。教員の紹介から始まり、校長、教務、進路、生活の各主任が、今年度の学校をスタートしていくのに必要なことの概要をはなしました。またそのあと2,3年生の保護者のかたからPTAの委員の選出がありました。お忙しい中でお引き受けいただけた保護者の皆様に心より感謝いたします。学校に来ていただく回数も増えることになりますが、お子様の様子も見えやすくなりま。よろしくお願いいたします。
・本日は、お天気に恵まれたなか、第一回の学校公開でした。いろいろな授業を見ていただけたと思います。また、多少汗ばむ中で太陽の光をたくさん浴びて、体育授業も始まりました。2年生の授業、元気いっぱいのかけ声でラジオ体操する声が届いてくると、この一生懸命な雰囲気を新入生も受け取り、自分たちも続いて頑張ろうと思ってくれるいいです。
・明日は、運動部の春の大会があります。男子バスケットボール、硬式テニス、野球がそれぞれ頑張ります、結果をお楽しみにしてください。

2019年4月19日(金)
全国学力調査と給食

平成31年4月19日(金)(写真は、スピーキング調査と給食)
・昨日は、3年生を対象に全国学力調査が行われました。今年から、英語の調査項目に「スピーキング」つまり「話すこと」が加わりました。本校のコンピュータ室を使って、1クラスずつ移動して実施しました。慣れないヘッドフォンをつけて実際に声を出すのは少し勇気のいることだったようですが無事終了しました。
・給食活動もだいぶスムースにできるようになってきました、今日のメニューは現在の栄養士になってから七中では初めての「味噌ラーメン」でした。少し辛みがあり、麺との相性も大変よくおいしかったです。私は、検食で一足早くおいしさを味わったので、各クラスに「おいしいぞ~」とPRして回りました。

2019年4月17日(水)
避難訓練

平成31年4月17日(水)
・初めての避難訓練を実施しました。火災の想定での避難でしたが、急ぐことよりも、整然と安全にを目的に行いました。特に新入生に、七中の避難訓練を感じてほしかったです。最後のクラスの人員確認までにかかった時間は3分12秒。速さは求めていませんでしたが、こちらが考えていた時間よりずっと良い出来でした。おしゃべりもなく、校庭では走っていました。講評では、覚えておいてほしいこととして、AEDの場所の確認(本校は事務室前の廊下です。)また、消火器の場所の目印として、赤い「消火器」の札が天井に下がっていると教えました。有事の時には日ごろの意識がものを言います。

2019年4月15日(月)
春季大会がスタートしました。

平成31年4月15日(月)(写真はありません)
・この土日に行われた、運動部の結果をお知らせいたします。長い冬の間一生懸命に練習をしてきた成果を見せる「春季大会」がスタートしました。区大会→3ブロック大会→都大会とつながっている大会です。(競技によっては都がない場合やいきなり3ブロック大会のものもあります)
13日(土)サッカー VS中野東中(1-1引き分け)
14日(日)サッカー VS緑野中 2-1で勝ち(予選リーグを抜けました)、女子バレーボール VS5中 0-2セットで負け、VS中野中 0-2セットで負け(予選リーグ敗退です)、女子バスケットボール VS石神井東中 40-56 負け(トーナメント方式なのでここまで)、男子バスケットボール VS荻窪中 66-22 で勝ち
今後ゴールデンウィーク中までかかり試合があります。結果を楽しみにしてください。

2019年4月11日(木)
生徒会説明会と部活動紹介

平成31年4月11日(木)(写真は、部活動紹介の様子)
・昨日からこの二日間で、生徒の生徒会説明会、部活動説明会があり、1年生は大いに刺激を受けた様子です。生徒会は、本年度「図書広報委員会」がそれぞれの「図書委員会」「広報委員会」に分かれそれぞれの役割をより充実させることになりました。各クラスの委員も男女1名ずつ増員となり学校全体がより活発になると思います。また、本日は部活動の紹介がありました。1年生にとって部活は最大の関心事といえます。体育館の中央を舞台に見立てそれぞれの部が紹介をしました。私も、茶道、華道部の紹介で抹茶のおもてなしを受けおいしくいただけ大変うれしかったです。明日からは仮入部もスタートします。1年生は仮入部で体験をしよく考えて部活を選んでほしいと思います。

2019年4月10日(水)
入学式の日

平成31410日(水)(写真は、入学式の日の様子)
・学校の古いPCが五月雨式に調子が悪くなり「七中日記」も配信できずにおりました。申し訳ありません。
・本日は、昨日行われた入学式についてお知らせいたします。8日は、小ぶりの雨、本日10日は寒の戻り「平成最後の寒波」と言われております。そのちょうど間に晴天に恵まれ91名の新入生を迎えて実施できました。私は「晴れ男」ではありませんが、本当に気持ちの良い青空でした。正門の二本の桜も、咲き始めた時期は一週間ほどずれましたが、その日を待っていたかのように満開でした。雛壇を出し、桜をバックに記念の集合写真が撮れたことも大変良かったです。式辞には、小さな習慣を変えて大きく成長しなさいということ。集団全員で成功しなさいという内容のはなしをしました。91人が耳と顔でしっかりと受け止めてくれたと思います。
 いよいよ、全員が揃い今年の船出の時です。ご支援をよろしくお願いいたします。

2019年4月2日(火)
新年度が始まります。

平成31年4月2日(火)(写真は、1日の学校風景)
・桜の満開に合わせるように新しい年度が始まりました。この時期は、教員の異動が発表されました。ご多分に漏れず学校も本校でも多くの先生方が変わりフレッシュな年度となります。去られた先生方のご尽力により今まで築いてきた七中の良いところを残しつつも新しい先生方と力を合わせてより良い学校を目指します。引き続きご支援ご協力をいただければ幸いです。この記事を書いている校長池田は、そのままでおります。この日記も昨年度にもまして記していきますので是非ご覧ください。
新元号も「令和」と発表されました。万葉集からの典拠ということです。その「令」は元号では初めて用いられるということで、更に新しい感じを受けています。「地域と歩む第七中」をそのままに、新しい風を取り入れる年にしていきたいと思いますので、本年度もよろしくお願いいたします。

2019年3月28日(木)
PCが直りました

3月28日(木)
・長いことPCに不備があり、文章や写真の更新がなされず申し訳ありませんでした。やっとのことで、両方ともにアップされるようになり、配信していたものを読んでいただけるようになりました。ころからもよろしくお願いいたします。
・本日は25日の終了の日について書きます。3年生が抜けた後の人数の少なさが身に染みた終了式でした。その中で、在校生代表に通知表を手渡し一年の締めくくりとなりました。式の後には全校集会が行われ、今年一年間の皆勤生徒が名前を呼ばれました。一年間の無遅刻無欠席は、大変立派です来年度も頑張ってほしいものです。また、机と椅子の移動を行い、始業式に対応できるように準備しました。

2019年3月22日(金)
3月22日、体育学習発表会

3月22日(金) (写真は、1年、2年、給食の順です。)
・3年生の卒業した後の学校は、さびしいものです。この空気感にも慣れなければなりませんね。本日は、1年2年ともに体育授業発表会を行い、球技種目で楽しみました。1年生はB組が総合優勝。先生も交じってのサッカーでしたが、先生の活躍はなく勝敗への影響はなかったと言っています。2年生はA組が優勝。この学年は2クラスなので、最初に体育館でのバスケットボールの応援が男女でできてよい雰囲気で盛り上がったということでした。
・今日の給食が、本年度最後になりました。主菜の「魚の菜種蒸し」は春を感じさせるメニューでした。正門の横の桜もとうとう咲き始めました。

2019年3月21日(木)
卒業式

3月21日(木)(写真は、正門横の満開の杏の花と立て看板、メッセージの掲示)
・昨日は、抜けるような青空のなか、第70回の卒業式を迎え、無事の99名の生徒一人ひとりに証書を手渡すことができました。9年間の義務教育を終え新しい世界に巣立ってゆく彼らの未来に幸多かれと願います。そして、優しい人に成長してほしいと思います。この学年は、いろいろな行事に雨がついて回り、心配していましたが、一日にわたり本当に澄み切った青空でした。最後にお天気の神様が微笑んでくれました。

2019年3月19日(火)
明日は、卒業式です。

3月19日(火)(写真は、左から準備の整った体育館、廊下を彩る華道部の生け花、お祝い給食)
・いよいよ明日は卒業式です。何よりも安堵しているのは、天気がよいであろうということ、そして気温も高くなるという予報です。このままでいってほしいと思います。その式の準備として、3年生は、最後の証書授与の練習、歌の練習をしました。しっかりと気持ちが入ってきているのを感じ取れます。1,2年生も3年生のいない中で緊張感をもって式に臨む気持ちを作りました。きっと素晴らしい式になることでしょう。楽しみです。3年生に頼れるのも後1日、特に2年生にとっては、まったなしの最高学年へのスタートです。
・本日の給食は、卒業を祝ってのお赤飯、生徒の好きなから揚げ、イチゴ、お吸い物には梅の花をあしらったお麩が彩を添えていました。


2019年3月18日(月)
卒業式近し

3月18日(月)その2
・朝、アップしたので本日2回目となります。明後日に卒業式を迎え、本日は、全校での予行練習を実施しました。3年生の入場を拍手で迎えるところから一通りの流れ、校歌、区歌等を丁寧に確認し、気持ちよく3年生の旅立ちを祝えるように、1,2年生も形を作っています。お天気もどうやら雨ではない様子です。
・3年生は、卒業アルバムが配られ、お互いに「一言ください」と言って回しています。とてもうれしそうですね。卒業間近の風物詩といったところでしょうか。
・校門の隣の桜は、まだまだですが、杏の花が8分咲まで来ています。メジロが二匹枝に止まっていましたがカメラを向けたら飛び去ってしまいました。お目にかけられず残念。


2019年3月18日(月)
定期演奏会とランニングフェスタ

3月18日(月)(写真は、吹奏楽部2枚、ラニングフェスタ1枚)
・一昨日、土曜日の記事になります。この日は、吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。あと少しで卒業となる3年生も演奏に参加し、一年間の締めくくり、そして第3部では「卒部式」が行われました。会場には80名以上の参観者が集まり、目を細めて聴いてくれました。小学校の先生方も来てくれ、卒業生の成長を確かめてくれました。卒部式では、1,2年生の演奏で「旅立ちの日に」が静かに流れるなか、卒業生一人ひとりにメッセージが読み上げられました。この曲の調べを聞くと、いよいよお別れです。
・昨日の日曜日は、中野の駅前、セントラルパークで「ランニングフェスタ」が開催され、本校からも定着してきた3年生2チームが駅伝の部に参加しました。お天気に恵まれ大勢の人々がお祭りを祝っていました。選手以外に応援の3年生も来てくれ楽しい春のひと時になりました。

2019年3月15日(金)
D組、3年生の最後の体育

3月15日(金)(写真は、左からD組バスケット、式練習、サッカー)
・D組の朝学活で、3年生とできる最後の体育です。と聞いて体育館に応援に行きました。3チームに分かれて全員でバスケットボールを楽しんでいました。やはり背の高い3年生は動きもいいし迫力がありますが、臆せず1,2年生も絡んでいくのがD組のいいところ、とても楽しそうでした。
・いよいよ卒業式の練習に熱が入ってきました。一つ一つ動作にいかに自分を籠められるかということ、いい証書授与にしたいです。
・体育館が式の練習でほとんど使えないこの時期は、体育が校庭のみになります。男女ともにサッカーの単元に取り組んでいます。女子もとても積極的に動き声を出して頑張っています。

2019年3月14日(木)
式練習他

3月15日(金)(写真は、左から 在校生の式練習、スローガン、野方警察の方のお話)
・気が付くと4日も空けてしまいました。申し訳ありません。
・12日には、3年生に時間をいただき、音楽室に押し込めて、「校長講話」なるものをさせていただき嬉しかったです。私も緊張しましたが、生徒へのはなむけになったと思います。
・卒業式の練習は、3年生だけではありません。1,2年生も頑張っています。特には私の大好きな校歌、七中生であることの証である校歌を心を籠めて歌えるように気持ちを作っています。
・半年ぶりに、屋上フェンスに「地域と共に歩む 七中」のスローガンが戻ってきました。秋口の台風で脱落して雨で屋上に張り付いていたものを破棄し、作り直しました。下から見ると小さく見えますが、台の板は約1メートルの正方形です。
・本日6校時に1年生を対象に薬物乱用防止教室があり、その恐ろしさについて学びました。実際に野方警察の方も見え、真剣に語ってくれました。最後は「ダメ 絶対!!」の掛け声で締めくくりました

2019年3月11日(月)
3,11と海外青年協力隊

3月11日(月)(写真は、海外青年協力隊講話 )
・朝礼で「3,11」について話しました。犠牲になった方々の数が役2万2千
人。江原町と江古田町の合計の人口が大体同じ数です。生徒のイメージになったでしょうか。また、この八年間の中で、避難してきた児童や生徒が、言われのないことでいじめられたり、いやな思いをしたことがあったりしたことにふれ、人は人を優しさで受け入れていくものだと話しました。また、この教訓をいかし、防災の意識は小さなことでもいいので実践していくように話しました。
・3年生は、青年海外協力隊の方に来ていただいて講話を聞きました。これから世界に進みだしていく中学生にとって、一つの生き方を受け取れたことでしょう。みなが大きく羽ばたく日も近いです。

2019年3月10日(日)
和楽器演奏会

3月10日(日)
・8日(金)の記事になります。5,6校時を使って和楽器演奏集団「むつのを」をお迎えして演奏を聞かせていただきました。2年前にも来ていただいたグループで3年生には思い出せた生徒もいたようです。箏、尺八、太鼓、三味線、篠笛等を使って全部で6曲を聞かせてくれました。オリジナル曲の「もったいない」は歌詞もついておりユニークな調べ、最後はジブリ作品のメドレーがありました。「荒城の月」や「鹿の遠音」の響きにも驚いている生徒たちでしたが、ジブリの曲は馴染みやすく曲が変わるたびに「ラピュタだ」「トトロだ」とささやきが聞かれました。体育館も少し春めき暖かくてよい経験ができました。

2019年3月8日(金)
3年生、横浜校外学習

3月8日(金)
・昨日の3年生校外学習についてです。この学年は、学校を離れる時にお天気に恵まれなかった気がします。修学旅行は、西日本豪雨に見舞われました。そして今回も傘をさしての横浜散策となりました。私は、D組と同行し、見学場所を楽しみました、初めて訪れた三菱みなとみらい技術館、原鉄道模型博物館は、おすすめです。ゆったりした計画の中で訪れてみたいところです。見学場所の一つ横浜中華街は、生徒にとって初めての場合は、大いに刺激を受けた様子でした。また、中華の円卓にかけてのコース料理はみんなが満足の様子笑顔がはじけました。お土産を選ぶ顔もいい顔ばかりでした。

2019年3月8日(金)
3

3月8日(金)
・昨日の3年生校外学習についてです。この学年は、学校を離れる時にお天気に恵まれなかった気がします。修学旅行は、西日本豪雨に見舞われました。そして今回も傘をさしての横浜散策となりました。私は、D組と同行し、見学場所を楽しみました、初めて訪れた三菱みなとみらい技術館、原鉄道模型博物館は、おすすめです。ゆったりした計画の中で訪れてみたいところです。見学場所の一つ横浜中華街は、生徒にとって初めての場合は、大いに刺激を受けた様子でした。また、中華の円卓にかけてのコース料理はみんなが満足の様子笑顔がはじけました。お土産を選ぶ顔もいい顔ばかりでした。

2019年3月6日(水)
車いすバスケ体験とD組学習発表会

3月6日(水)
・昨日5,6校時に、オリンピック・パラリンピックアワード校の取り組みとして「車いすバスケットボール体験会」が実施されました。この体験は1学年対象で行われ、女子車いすバスケットボールチーム「GRACE」から4名の方が来てくれました。講演の初めは、それぞれの方々のお話でしたが、みなさんの前向きなお話から、頑張って人生を切り開くエネルギーをいただいた気がしました。後半はバスケットボール用の特別な車いすに乗ってみんなで対戦しゲームを楽しみました。車いすに乗ってボールを投げると全然飛ばないこともわかり、体験の大切さもわかりました。
・昨日3、4校時にはD組で学習発表会=3年生お別れ会がありました。学年ごとに工夫した出し物で3年生を含め会場にいる全員が楽しめました。1年生の「間違い探し」2年生の「3年生紹介」3年生は、先生方との対戦型イベント。本当に楽しいひと時でした。「だるまさんが転んだ対決」は笑えました。
・明日は、3年生の校外学習で横浜を巡ります。お天気に恵まれますようにと思います。

2019年3月4日(月)
ダイバーシティ講演会

3月4日(月)
・5,6校時に、オリンピック・パラリンピックアワード校の取り組みとして「ダイバーシティを学ぶ」というテーマで講演会がありました。あいにくの雨で体育館も冷えていましたが。今年区から配置された大型ストーブのお蔭で集中して講演を聞くことができました。内容は40分を前後半で行い。生徒は80分の長丁場でしたが真剣に聞けていたようです。テーマの多様性の最終的に行き着くところは「人権」一人ひとりが大切に扱われ、尊重されるということ。それを考える一つの切り口としてLGBTの考え方やSOGIとう新しい考え方が大切になってきているというものでした。
・明日は、1学年が車いすバスケットボールの選手たちにお話しを聞く講演会があります。また、D組は学習発表会です。いよいよ年度も終わりに近づいてきています。

2019年3月3日(日)
避難所開設訓練

3月3日(日)(写真は、訓練の様子)
・雨の雛祭りになりました。ニュースを見ているとお寺や神社の石段全体にお雛様をたくさんン並べてお祝いしている地方もありました。本日が雨で残念です。
・学校では、「避難所開設運営訓練」が行われました。第七中学校は、大きな災害があった時には「避難所」として機能します。今回は、地域の方々、江古田1丁目町会、沼袋町会の方々と共に訓練をしました。特には、ワンタッチで立ち上がる「災害防災用プライベートルーム」に驚かされました。とても便利そうです。また、AEDの訓練中に消防署の方が言っていた、パッドが二枚張り付いてしまうと引きはがせない。地面に落としてしまうともう使えない」ということでした。いざという時に落ち着いて行動できることが何よりも大切であり、その意味で訓練の大切さを改めて感じたものでした。生徒は女子のバスケットボール部が参加してくれ、地域の方々も「生徒さんがいると華やかでいいわ」とおっしゃってくれました。

2019年3月1日(金)
都立の発表

3月1日(金)(写真は、発表を見にゆく後ろ姿と給食)
・50名の生徒が都立の発表を受けました。それぞれ実力をだし精一杯の結果を受け止めました。合格もあり不合格もありです。一段落ということで生徒を労いたいと思います。
・本日の給食は「ひな祭り」を意識しての「菜の花ずし」そしてももゼリーでした。季節の変わり目「節句」に無病息災を願うのは先人の知恵ですね。給食室も春の訪れを感じていけるよう心をこめて作ってくれています。おいしいです。

2019年2月28日(木)
D組バスケットボール・ポートボール大会・

2月28日(木)
・D組のバスケットボール、ポートボール大会。あいにくの雨で新江古田からの帰りに降られてしまいましたが、力いっぱい楽しめました。成績はバスケットボールが2位、三校が1勝1敗で並び得失点の差で2位でした。しかしながら実力の勝る優勝チームの第四中学校からあげた勝利は、大健闘といえるでしょう。ポートボールは、2チーム出場しました。「ラッキースター」チームが3位、「起死回生」チームが4位という結果でした。自分たちでたてた目標に向かってチーム一丸となって戦いました。今年から区内での交流形式の大会で、顔の知っている仲間と楽しめてとても収穫があったと思います。
・明日は、都立一次お発表、50名の生徒の全員の笑顔が望みです。

2019年2月27日(水)
考査とD組のバスケット、ポートボール大会

2月27日(水)
・昨日から明日まで学年末の考査が行われています。平成最後の考査です。一年の締めくくり、義務教育最後の締めくくりとしてみんな机に向かっています。
・明日は、D組が区内のバスケットボール、ポートボール大会に参加します。会場は、大きく2面とれる体育館の2中です。日ごろの練習の成果を発揮して、満足ゆくゲームを楽しんでほしいです。最後亥は、2中4中7中がそれぞれ教員チームと試合があるようです。どんな試合になるのでしょうか、そちらも楽しみです。

2019年2月25日(月)
朝礼と横浜と給食

2月25日(月) (写真は、横浜の掲示物と給食)
・本日は全校朝礼がありました。明日から始まる年度末考査(平成最後の考査)についてしっかり臨むことを話しました。また、次年度から女子の標準服にスラックスを選べるようになったことも話しました。世の中は、多様な考え方があり多様な受け入れ方がスムースにできていく社会になっていくのでしょう。
・3年生の廊下には、校外学習で行く「横浜」の名所や全体の地図が掲載されています。これは、一般には卒業遠足に当たります。修学旅行で西日本の集中豪雨にあった彼らです。この横浜は、快晴になるように祈りたいと思います。スローガンは「横華皆最」どうやら造語のようですが、見ただけで意味が感じ取れますね。
・今日の給食は、群馬県の郷土料理でした。「かてめし」と「つみっこ」という聞きなれない名前の料理。私は、つみっこが大変気に入りました。つみっこは「すいとん」のように小麦粉の餅が入っており、食感が絶妙でした。体も暖まりお腹にもたまりました。

2019年2月22日(金)

2月22日(金) (トラック工事の様子)
・本日は、都立高等学校の一次学力検査の日でした。本校からも50名の3年生が受検しました。今年は幸運なことに天候に恵まれ、インフルエンザの流行もありません。このコンディションなら実力を発揮できたことと思います。発表が楽しみです。3年生には一息入れて疲れを取ってほしいです。
・学校は考査の1週間前に入っており、部活動もありません。この時期を狙って校庭のトラックのひき直しが入りました。校庭にランニングロードが完成したことでフェンスとトラックが接近してしまったので少しずらしてロープやマーカーを打ちなしていただきました。校庭の形からやや円に近いトラックですが、思い切り運動できるトラックができました。余ったグランドロープと杭は体育科に渡されました。

2019年2月20日(水)
第二学年 スキー

2月20日(水)
・第2学年冬季移動教室(スキー教室)から無事に戻りました。中日に大雪に見舞われましたが、初日、最終と好天気に恵まれ、実習した生徒のリタイヤもなく、本当にうまくなって戻ってきました。また、生徒が企画したレクリエーションも盛り上がり、3年生への進級に弾みがついた行事となりました。雪国から戻ると東京がとても暖かくびっくりし次第です。

2019年2月17日(日)
新入生保護者説明会と書評合戦

2月17日(日)(写真は左から 1年生合唱、ビブリオバトルです。)
・昨日16日は、学校公開及び新入生保護者説明会がありました。特には、次年度本校に入学してくる新入生の保護者の方々に多数参加していただきました。冊子を使ってのこちらからの説明に多くに時間を費やすものでしたが、最後に本校生徒会のパワーポイントを使った「学校生活」のプレゼンテーションと第1学年の合唱を聴いていただきました。少し寒い渡り廊下で待っていた1年生の声は最初のうち小さく聞こえましたが、2曲目には本来の声が戻りました。もうすぐ先輩になるんだという真剣な表情が伝わったと思います。いかがでしたでしょうか。
・午後からは、区内中学校が参加した。書評合戦=ビブリオバトルが、なかのZERO視聴覚ホールでありました。区立の各中学校から合計18名のバトラーが参加しました。本校からも2名が参加し工夫をこらし思いのこもった本を紹介いたしました。残念なことに二人ともに「チャンプ本」には選ばれませんでしたが、学校の外での大会をよい経験としてほしいと思います。18名の生徒がそれぞれに紹介する本は、全て読みたくなってしまうそんな大会でした。

2019年2月15日(金)
D組、スキーから帰ってきました。

2月15日(金)
・D組の宿泊学習、無事に学校に戻りました。今回の宿泊では、大きな怪我、別室で休むような発熱など全くなく、とても健康で行ってきました。天候は、初日二日目は絶えず雪がちらつく曇天で、お日様が出ず、ゴンドラでせっかく上がったところでもサラサラ雪体験だけでした。しかし、ほとんどの生徒が、スキーやソリが楽しめた、上手くなったという体験ができたようです。先生方に目をキラキラさせて話している内容が、その成果の報告ばかりでした。成就感、頑張った手ごたえは、きっと彼らによい影響を与えてくれるでしょう。楽しみです。また、二日間の夜は、トランプやウノ、かるたやドブルで楽しみました。楽しかった時間は興奮とともに友達の絆も強めたようすで、夜はみんなぐっすり眠れたようでした。

2019年2月12日(火)
明日、D組は出発

2月12日(火)(写真は、しおり、持っていくそりと事前に集めた荷物)
・明日からD組は、宿泊学習に出発します。目的地は、新潟県の舞子高原リゾートです。
スキーやそり、雪を楽しむと同時に、集団生活の役割をしっかりこなす学習をしてきます。特に1年生には、初めての舞子高原、期待していてほしいです。本日の情報では、ゲレンデはマイナス7度とのこと、真っ白な世界がそこに待っていると思うと胸がはずみます。帰りは15日(金)風邪やインフルエンザ、怪我などしないように頑張ります。

2019年2月8日(金)
ダンスの発表と凧揚げ

2月8日(金)(写真は、体育授業ダンスの発表と凧揚げ)
・女子体育の授業でダンスの発表がありました。この時期、1年から3年まで女子がダンスを学習しました。フォークダンスやロックダンスなどいろいろなダンスに親しみ表現する楽しさを味わえたようです。短い時間で意見を合せオリジナルのダンスを生み出すのは大変なことですが、見ている側も応援や歓声で盛り上げ、素敵な発表会でした。
・D組の生徒が凧揚げをしていました。めいめいの発想で薄いポリエチレンの袋に絵を描き四角形に切り取って竹ひごをつけたものです。私の子供のころは長いしっぽをつけたものでしたが、しっぽはなくてもよいようでした。タコ糸が短いので高くは上がりませんでしたがとても楽しんでいました。

2019年2月7日(木)
避難訓練

2月7日(木)
・本日は、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回が2分54秒、前回が2分48秒と3分を下回って避難できます。静かに廊下を早足で移動し階段を下り、その後校庭に出てからスピードを上げることで時間を短縮できています。今は2月、あと2か月で全く別の場所で生活する場面が出てきます。特に3年生は、春からの生活の場面で絶えず安全を意識していてしてほしいことを講話にしました。

2019年2月6日(水)
都立出願

2月6日(水)
・本日は都立高校の一次都立出願日です。本校でも大勢の3年生がそれぞれの高校に向かって出発しました。あいにくの雨空で、寒くないか、書類を濡らしたりしないか心配ですが、この出願を機にさらに合格に向かって突き進むエネルギーを高めてほしいと思います。222日の学力検査まで、あと16日、まだ16日もあります。有効に使わせたいです。
・昨日の記事に載せた3年生への応援メッセージを写真で載せます。いのししや本をあしらった小さなメッセージカードですが、1,2年生の思いがたくさん詰まっています。3年生
頑張れ。一文紹介いたします。「いつも私は皆さんを目標にしてきました。運動会や合唱コンクールなどの様々な行事で先輩たちの活躍しているところを見るたびに『すごいな』と感じました。そんな先輩達ならきっと夢をつかめるはずです。最後まであきらめずに頑張ってください。」こんな文章です。勇気がわきます。

2019年2月5日(火)
朝礼他

2月5日(火)(写真は、作品展)
・まず、掲載していた記事がコンピュータの不具合で当日アップされない状態が続いていました。お詫びいたします。本日はアップされると信じています。
・昨日、月曜日についてです。生徒会朝礼がありました。各委員のあと、改めて生徒会長からの提案として、廊下の歩き方についてありました。全生徒会会員が意見を出し新しいことに取り組むことは素晴らしいことですね。また、1、2年生からの「受験応援メッセージ」が贈られました。3年生もいよいよ大詰めです。是非この思いをパワーに替えてほしいです。
・日曜日に実施された中学生「東京駅伝」の結果も連絡されました。女子は50チーム中28位、この順位は昨年とぴったり同じです。しかし、レースタイムは区の歴代3位です。
男子は大健闘し、昨年の36位から17位に躍進しました。タイムも区の男子の記録を更新でき表彰されました。この大会は、中学2年生のみのエントリーですので、来年は現在の1年生に期待がかかります。
・昨日4日まで開催されていた。区の作品展が終了しました。出品作品はどれも素晴らしく、心を込めたものは、オーラを放ち訴えかけるものがあります。足を運んでくださった皆様ありがとうございました。

2019年2月1日(金)
都立推薦受検発表

2月1日(金)
・早いもので今日から2月、昨日は久しぶりに霙も降りました。さて本日は都立の推薦受験の発表日でした。朝学校から高校に向かった生徒が戻ってくるのを心待ちにしていました。合格あり不合格ありは仕方のないことですが、合格した生徒には、おめでとう。不合格だった生徒には次の試験までに更に頑張ろうと励ましたいと思います。はたして推薦合格は難しいものです。面接演習のときにもそのことに触れ、心が折れないように前向きな気持ちで行ってきなさいと諭しておきました。

2019年1月31日(木)
連合作品展と調理実習

1月31日(木)(写真は調理実習です)
・本日から始まった中野区立中学校連合作品展をご紹介します。
会場:なかのZEROの西館
開催期間:1月31日(木)~2月4日(月) 
開催時間:午前9時30分~午後4時30分
美術、家庭、技術、国語、特別支援級の作品が展示されます。世界に一つだけの
素晴らしいオリジナル作品の数々です。見応え満点です。是非足を運んでみてください。
・1年生は、家庭科の時間に調理実習をしました。調理したものは「ポテトサラダ」と「豚肉の生姜焼き」自分のうちでも料理に挑戦するきっかけになるといいですね。食べることは幸せ感をアップさせますね。

2019年1月30日(水)
学校給食週間終了

1月30日(水)
・学校給食週間の最終日、本日のメニューはタイの料理です。ガパオライス、ヤムウンセン(エビ入り春さめサラダ)、ゲーン・チュー(タイ風スープ)と聞きなれない料理ですが、とてもおいしかったです。特徴は調味料の代わりにハーブを多く使っていることで、どの料理も香が楽しめました。私の知っているパクチーも強い香りがしますが、今日のガパオライスはバジルを炒めて香を出しています。優しい気持ちにしてくれる給食でした。ゲーン・チュウーに入っていた白い野菜は、冬瓜ではなく大根でした。

2019年1月29日(火)
吹奏楽部アンサンブルコンテストと給食・食育授業

1月29日(火)(写真は、今日の給食と授業風景)
・昨日の表彰についてです。日曜日、吹奏楽部の8名が、東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しみごと「銅賞」に輝きました。演奏曲は「スラヴ舞曲」吹奏楽部は2年生の部員が少なく1年生もより頑張らなければなりません。そんな中での銅賞は立派です。府中の森芸術劇場の舞台にでた経験もこれからに生かしてください。
・学校給食週間4日目です。今日は東京都八丈島の料理です。メインは、「トビウオの手作りさつま揚げ」と「かんも汁」です。トビウオは八丈島でよく食べられている魚で鳥のように水面を飛ぶ姿からトビウオと呼ばれています。最高飛行距離400メートルとも言われます。かんも汁の「かんも」はさつま芋のことで今日のお汁に入っており、程よい甘味を出していました。
・また、本日は栄養士による1年生3クラスに「食育」の授業がありました。内容は今日の給食の栄養を仕分けして栄養素を書き出し、簡単な「朝食」と比較しました。給食のバランスの良さが改めてわかりました。という感想の聞かれる授業でした。「栄養」「休養」「運動」のバランスが大事ですね。

2019年1月28日(月)
全校朝礼と給食週間

1月28日(月)(写真は本日の給食、ソフト麺は、袋入りです。)
・久しぶりの全校朝礼がありました。この時期の体育館は、とても冷えており、身が引きしまります。講話お内容は、スーパーボランティア尾畠さんについて、先日18日には練馬区の中学校で講演をし、そのあと徒歩で大分の自宅に向かう旅をスタートしました。今頃は京都、大阪あたりでしょうか。学校だよりに記事を掲載し、再びボランティアができますようにと書きましたが、元気を取り戻されているようです。
・学校給食週間3日目の記事です。今日のテーマは少し前の時代の給食でした。ソフト麺とミートソースの組み合わせで、「今のスパゲティーとうどんを足して2で割ったような食べ物」との説明がありましたが、まさにその表現がぴったりでした。どちらかというとうどんに近く腰がないのが特徴といえそうです。また、副菜として出た「江戸菜」は少し苦みがあり大人の味でした。明日も楽しみです。

2019年1月25日(金)
学校給食週間2日目

1月25日(金)
・学校給食週間2日目の記事です。本日は東京都の郷土料理「深川飯」でした。江戸時代、隅田川の河口にある現在の江東区北西部あたりで、質の良い「アサリ」が豊富にとれていたそうです。深川飯の始まりは、漁の合間にアサリと野菜を煮てご飯にかけた料理といわれています。油揚げ、ごぼうと相性がぴったりでおいしかったです。また、豆腐ハンバーグおろしソースかけもボリュームがありおいしかったです。

2019年1月24日(木)
全国学校給食週間 他

1月24日(木)
・新聞やインターネットで、都立高校推薦受験の倍率が発表になりました。すでに他県の受験や私立の推薦受験など終了しているところもありますが、いよいよ本番の様相です。3年生には、とにかく健康管理をしっかりして、ベストなコンディションで試験当日を迎えてもらいたいと思っています。
・昨日は、D組の調理いついて書きましたが、アップルケーキの隠し味に使った学校の花壇で採れた安納芋の写真がとれましたので掲載いたします。
・写真のもう一枚は、本日の学校給食です。本日24日から30日までは、「全国学校給食週間」になっています。昭和25年から始まった取り組みで学校給食への理解を深めるためのものです。本日のメニューは「フランス」がテーマになっており「ヴェネグレッドソースのサラダ」といった耳慣れないおいしい一品もありました。

2019年1月23日(水)
D組でケーキ作り

1月23日(水)
・本日D組は、職業家庭の時間を利用して、アップルケーキを作りました。今回は、七中の花壇で育った安納芋を隠し味にして、アップルポテトケーキにしました。炊飯器で簡単に作れ、とてもおいしく、みんな大満足でした。フライパンで具材の水分を飛ばしている時に「アチツ。」というような声も聞かれましたがみんなで頑張れました。給食の鶏味噌おでんもボリューム満点でしたが、みんな残さずいただきました。

2019年1月22日(火)
箏の授業

1月22日(火)(授業風景)
・本日は、1年生とD組に「箏」の授業がありました。和楽器と呼ばれるものはなかなか触ることができないのが現状だと思われます。この機会に実際に触れることで、日本の文化が広がりを持ち、生徒がいつか日本の楽器を楽しむことになれば素敵なことです。「さくら さくら」の楽譜は「七七八 七七八」と弦の数字が書いてありました。それだけでも戸惑う生徒たちでしたが、一生懸命に取り組み曲になってきてうれしそうでした。
・ご心配いただいている「インフルエンザ」はどうやら下火になってきました。しかし、まだまだ注意が必要ですね。

2019年1月18日(金)
ポスターと展覧会

1月18日(金) (写真は、職員室前の生徒ポスターと東京都作品展のポスター)
・少し間が空いてしまいました。申し訳ありません。現在学校は、インフルエンザの流行があり2年生と1年生の各1クラスが学級閉鎖の措置をとっています。2年生のクラスは本日登校しましたが、まだ何人かの欠席があり心配です。学校では手洗い、うがい、換気を実施し対応していますがまだまだ予断を許しません。皆様もお気を付けください。
・職員室前のポスターを変えました。現在3年生の生徒のポスターです。優先席について描かれたもので、細部まで細やかに仕上げてあります。学校にお寄りの際はぜひご覧ください。
・新年の書初めの区内の審査がりました。2点は区の展覧会に1点は都の展覧会に飾られます。区の展覧会は1月31日~2月4日まで中野ZEROの西館で実施されます。都の展覧会は2月13日~19日まで、上野の東京都美術館で飾られます。

2019年1月12日(土)
1月12日 その2 

1月12日(土)その2
・その2として本日二度目のアップです。
今回はD組の様子と成果物を写真で掲載します。①写真左、個性豊かな書初め、何を書くのかから自分で考えしたためました。②写真中央、美術の授業で作成した「お弁当」紙粘土で形を作り絵具で色を着けました、おいしそうですね。③写真右 エコプロダクツ見学学習のまとめ壁新聞。本当に丁寧に作ってあります。あの日はたくさんのおみあげもいただき印象深い一日だったことでしょう。

2019年1月12日(土)
12日、学校公開

1月12日(土) (写真は、1年壁新聞の発表、保健給食委員会作成の風邪予防ポスターです)
・本日は、学校公開のある土曜日でした。朝から曇りで気温の上がらない日でした11時ころにはこのシーズン初めての雪がちらつきました。学校ではひたひたとインフルエンザの影響が出始め、生徒、教員ともに休みが出ています。そんな中、本日は、2年生の移動教室説明会、D組宿泊学習説明会に多くの保護者の方に参加いただきました。いずれも寒い季節にしか体験できないスキーの実習です。実際の実施日は2月の中旬からではありますが、健康管理を十分にして成果を出してきたいと思います。保護者の皆様には、ご自身の健康を含生徒の健康管理をお願いいたします。
・3校時には1学年が、11月に行ってきた校外学習の青果物「壁新聞」の発表会を体育館で行いました。すでにクラスの発表で1位2位を獲得した班が発表しました。多くの保護者の皆様もご参観下さり感謝しております。今後の集計結果で金賞等がつく班はどこなのかとても楽しみです。

2019年1月10日(木)
12日は授業公開日

1月10日(木) 
・このところぐっと冷え込んできました。学校内でもぽつぽつと風邪で欠席の連絡を受けるようになりました。体を冷やさずに過ごし、手洗いうがいを励行して乗り切りたいと思います。皆様もお気を付けください。
 さて、今週の土曜日は、公開授業のある日になっています。是非生徒たちの活動を見にお越しください。教室にはこの時期の風物詩「書初め」の展示、1,2年生の廊下には校外学習の成果「壁新聞」が張り出してあります。それぞれの作品にエネルギーを費やした後を感じていただけるものとなっています。また、2年生は冬季移動教室の保護者説明会、D組は宿泊学習保護者会を予定しています。こちらもご準備ください。
書初め 1年生「青雲大志」、2年生「調和の美」、3年生「夢抱く早春」となっています。

2019年1月8日(火)
あけましておめでとうございます

1月8日(火)
 ・あけましておめでとうございます。2019年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
 学校は、本日から生徒の登校が始まり、後期後半がスタートしました。朝、8:25分から始まった全校集会では、きりっと冷えた体育館に元気な生徒が集まりました。長期休業の後は、事故や怪我がなく授業をスタートできることに安堵を隠せません。今回も穏やかにスタートが切れました。
 生徒に向かって話した内容は、12月25日に講話した大きな岩と小さな岩についてどうですか?考えられましたか?ということと今回大河ドラマでスタートした「いだてん」についてでした。2020年にオリンピックを迎える東京、その中の中野七中の生徒にとっても是非見てほしいと話しました。なぜなら、主人公の金栗四三のことは、以前女子の授業で話したことのある人物だからです。この人のエピソードにオリンピック陸上マラソンのワースト記録保持者というものがあります。公式のものではありませんが、なんとその記録は54年8か月6日5時間34分20秒3」というものです。なぜ、まさかと思える記録ですが、その内容は、見てのお楽しみに。と締めくくりました。男子生徒は答えが知りたかったようですが、内容を知っている女子生徒に聞くことでしょう。
 今年度はあと3か月、頑張りますのでご支援よろしくお願いいたします。
 

2018年12月25日(火)
後期前半最終日集会

12月25日(火)
・冬季休業前の全校集会がありました。中野区は二期制を実施しているので本日が終業式ではありません。名称は「後期前半最終日」ということになります。13日間の長い休みに入る前として、池田は次のような話をしました。一昨日平成最後の天皇誕生日において陛下がお話になった「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに心から安堵しています。」という言葉を話題にあげ、これから平和を作り戦争のない世の中を作っていくのは君たちです。ということを話しました。また、いつもの寓話として、大きな岩と小さな岩という話しをし、「自分の心の壺の中に先に入れるべき大切なことをこの冬休みに探してみよう。」とつなげました。これで、今年話した寓話は「レンガ職人」「ゆでカエル」「天国と地獄の長い箸」「大きな岩と小さな岩」の4つになりました。
・集会では、中学生意見発表会に参加してくれた2年女子による意見発表がありました。内容は学校だよりの12月号に掲載されていますが、全て暗記して発表してくれました。「虐待について」を取り上げたもので等身大の自分の思いを力強く発表してくれました。
・先日、第五中学校を会場に行われた生徒会意見交流会の報告がありました。中野区内の中学校の生徒会役員が集合し、活動を報告しあい自分たちの取り組みへの刺激を交換できたようです。現在生徒会は校舎内の移動の仕方について提案し改革に乗り出しています。

2018年12月21日(金)
美化活動と生徒会交流会

12月21日(金) (美化活動の様子)
・やはり年末、今日は学校で大掃除をしました。お天気にも恵まれ、やる気満々でみんなで一年間の汚れを落とし新年を迎える準備です。一生懸命に体を動かす生徒を何枚も写真に撮りましたが、ピカピカの床の反射がきつくしっかり写っていないものもありうれしい悲鳴です。一年をしっかり締めくくり迎える亥年を清々しいものにする良い準備となりました。
・明日22日(土)は、第五中学校会場で「生徒会意見交流会」が開かれます。本校の生徒会役員が区内の中学校と意見を交換し合い刺激をしあってきます。いろいろな学校の特色ある活動を本校のより良い活動にいかに生かすか楽しみです。

2018年12月21日(金)
美化活動と生徒会

12月21日(金) (美化活動の様子)
・やはり年末、今日は学校で大掃除をしました。お天気にも恵まれ、やる気満々でみんなで一年間の汚れを落とし新年を迎える準備です。一生懸命に体を動かす生徒を何枚も写真に撮りましたが、ピカピカの床の反射がきつくしっかり写っていないものもありうれしい悲鳴です。一年をしっかり締めくくり迎える亥年を清々しいものにする良い準備となりました。
・明日22日(土)は、第五中学校会場で「生徒会意見交流会」が開かれます。本校の生徒会役員が区内の中学校と意見を交換し合い刺激をしあってきます。いろいろな学校の特色ある活動を本校のより良い活動にいかに生かすか楽しみです。

2018年12月20日(木)
伊藤隆太選手講演

12月20日(木)(講演の様子と用具)
・本日はオリンピック・パラリンピックアワード校の事業として、卒業生の伊藤隆太さんをお招きし、講演をいただきました。伊藤さんは、ボブスレーのオリンピック強化指定選手であり日本代表の選手です。江原小学校、第七中学校を卒業した先輩でもあります。七中時代は陸上競技に熱心に取り組んでいました。その後怪我をしたことからボブスレーに転向しました。オリンピックに出るという強い意志を胸に現在も挑戦し続けるアスリートです。本日のテーマは「夢に向かって」というテーマで話していただけ、挫折を乗り越えて夢に向かう気持ちが伝わりました。最後に頂けた言葉は①たとえ夢を叶えることができなくても必ず成長する。②夢の叶え方は色んな形がある。③夢を叶えるための未来予想図の作成。の3つでした。講演後生徒からも沢山質問が出ていましたが丁寧に答えてくれました。また、その後D組にも足を運んでいただき教室で質問に答えていました。夢を実現させ2022年北京の冬季オリンピックでの活躍をお祈りしたいと思います。

2018年12月18日(火)
地区懇談会と硬式テニス部の大会の結果

12月18日(火)(写真は懇談会の様子)
・本日、第七中学校区第2回地区懇談会が開催されました。地区懇談会は、子どもの育ちと子育て家庭を支える地域づくりを効果的に促進するという目的のために設置されています。本は、4つのグループに分かれて「人と人をつなぐPRの方法」をテーマに、付箋を使っていろいろな意見を出し合い「クリスマス会を企画する」という懇談をしました。対象者や規模も様々ななかで真剣に企画を出し合い、子どもからお年寄りまでの笑顔を思い浮かべられる討議となりました。いつか実際に企画実行をするための貴重なシュミレーションができたといえます。
・16日(日)に行われた硬式テニス部第三ブロック新進テニス選手権大会の結果です。
本校から7ペアが出場し、2ペアが23日に駒を進めたということです。その2ペアは、3ブロックのベスト32に入ったということになります。23日も勝ち抜いて上位に進出してほしいです。

2018年12月14日(金)
D組学習発表会と障害者理解授業

12月14日(金)
・今日は、D組の学習発表会とお楽しみ会がありました。学習発表会では、クリスマスの歌を2曲合唱し「ハッピークリスマス」を合奏しました。また、合唱コンクールのときに発表できなかった「いつか」をお聞かせしました。調理の時間で作ったケーキは、それぞれの班が個性的で、例年になくクリームと果物がどっさり入ったものになりました。みんな大満足で食べました。(砂糖の量が少なく甘さ控えめ)後かたづけもしっかりできて大変良かったです。
・第二学年は、体育館で講師にD組の山田先生を迎えて「障害者理解啓発授業」を受けました。障害全般についてのお話しとペットボトルで作った手製のメガネを使っての狭い視野の体験、軍手をしたままで折り紙を折る体験をしました。不便を実際に体験することで、障害への理解が深まり、考えていくきっかけとなりました。

2018年12月13日(木)
学校保健委員会

12月13日(木)(写真は、委員会の様子)
・学校保健委員会が開催されました。本日は校医の先生5名、学校薬剤師1名、保護者の方々12名を迎え、学校保健委員会がありました。傾向としてお伝えしたいことは、3年生になると朝食を摂らずに登校する生徒が増えることです。比率にすると13%にもなり、健康で学校生活を送る大切な第一歩をおろそかにしていると言わざるを得ません、特に寒い冬を溌剌と乗り切るためにきちんと朝食を摂りましょう。また、昨年度に比べ保健室の利用件数が月別にみても30件~50件低くなっています。一概には言えませんが、元気に過ごしていると言えそうです。
 また、講演では、本校スクールカウンセラーに話していただきました。印象に残った言葉は「自立の時期やタイプは各々異なる。きちんと見極めを。ひとくくりに『中学生なんだから』は禁物です。また「その子にとって良い母、良い父になることが大切。変化するお子さんを絶えず理解しようとすること」というものでした。エアコンの音が少し大きく聞こえにくかったこと、お詫びいたします。

2018年12月12日(水)
税の作文授賞式とフッラグフットボール

12月12日(水)
・二日たってしまいましたが、月曜日いあった。税の作文表彰についてお知らせいたします。3年生の女子の生徒は「中野納税貯蓄組合連合会会長賞」をいただきました。当日は、区役所の七回の大きな会議室でそれぞれの賞を一人ひとり授与し、よい励みになるものでした。新しくなった体育館でも改めて授与いたします。本校では、3年生全員が応募するもので次年度につながるものとなるでしょう。
・体育の授業では、男女ともに区の推奨スポーツ「フラッグフットボール」に取り組んでいます。なじみのない楕円のボールにてこずりながらも、全員が初心者ということで楽しさもあるようです。基礎の技術を身に付けたあと「作戦成功」をめざし知恵を絞るのがフラッグフットボールの醍醐味といえるでしょう。

2018年12月10日(月)
学年集会と放射線授業

12月10日(月) (写真は、理科の授業です)
・月曜日の朝は、集会があります。全校朝礼だったり、今回のように学年集会だったりします。今日は3年生の学年集会に参加しました。出来立ての体育館に集まった3年生には、少々のドラマ仕立てで、SNSについて、画像の何気ない拡散の怖さについて先生方が話されました。また、それに続いて進路についても触れ、いよいよ自分の進路について自分で行動してゆくとき、「自己責任」の意識をしっかり持ってこうどうせよというお話しがありました。とても冷えた体育館でしたが、3年生は背筋を伸ばしていました。
・3年生は、本日、特別の講師に来ていただき、理科の「放射線」の授業がありました。放射線とはどのようなものかということ、また、ドライアイスや放射線の測定器などを使って放射線を見えるものにするといったものでした。とても興味深い授業でした。

2018年12月8日(土)
駅伝結団式と学校公開日

12月8日(土)(写真左から、駅伝、平和の語り部、道徳授業後の協議会)
・昨日の中学校駅伝の結団式の写真です。本校から選ばれた二人が当日までに記録を伸ばしチームに貢献できるようになるとうれしいです。大会当日2月3日(日)のころはインフルエンザの流行が重なり選手とチームのコンディション作りに毎年苦労します。健康第一で頑張ってほしいです。
・本日の1校時は、1年生に平和の語り部の方のお話しがありました。長﨑の爆心地から3.6キロメートル離れたところで被爆したそうです。投下当日の体験は淡々とお話になりました。そして原子爆弾の被害はその日から始まったそして今も続いていると結びました。また。また、アメリカをどう考えるかという質問に対し、アメリカ人を憎むことはないが、しかし戦争という状況を憎んでいる。あのキノコ雲の下で何が起こっていたのか伝えなければならない。そして二度と起こしてはならないと語ってくれました。終戦から73年もの時間が経過し、直接お話を聞ける機会がどんどん少なくなっていくなかでこうした機会があったことは大変幸せでした・
・2、3校時は道徳授業地区公開講座がありました。各学年、学級で道徳の授業が展開され、その後行われた協議会にも14名の保護者の方にもご参加いただけました。次年度から「特別の教科道徳としてスタートする中で、ご理解が深められたと思っています。次年度に向けてさらに研鑽してゆきます。

2018年12月7日(金)
本時tの駅伝結団式と明日の学校公開

12月7日(金) (写真はありません)
・明日のお知らせをいたします。明日は学校公開の日です。特にお知らせは、道徳授業地区公開講座が開催されます。9:45からの2校時目は全学級が道徳の授業を行い。1::45の3校時目には被服室において協議会が行われます。保護者の方々だけでなく広く地域の方々にもご参加していただけるようにご連絡いたします。是非ご参加ください。
・また、8:45からの1校時には第1学年対象に「平和の語り部」(中野区原爆被害者の会)による講演会が実施されます。長﨑の原爆投下後の様子について語っていただけます。戦後70年以上がたち、語りのできる方たちも少なくなってきています。保護者の方も地域の方も是非聞きになりに来てください。
・本日は、今年度の中学校東京都駅伝の結団式が行われます。本校からも男女1名ずつの選手が選考されました。本大会でタスキをつなげるように頑張らせたいと思います。

2018年12月6日(木)
D組 エコプロダクト

12月6日(木)
・久しぶりの雨の朝でした。今日は、D組が東京ビックサイトのエコプロダクト2018に出かけました。新青梅街道につけたバスに乗り込むときに雨に降られ寒くないか気になりましたが、元気で窓から手を振って出発しました。巨大なブックサイトの会場では班ごとに見学を行いました。特に人気があったのは「タカラトミー」「バンダイナムコ」といったブースだったそうです。お昼ご飯は、一人ひとり支払いをして注文をしました。ソースかつ丼が大人気でその次はカレーライスでした。いろいろなブースを見学する中でエコバックをいただいた班も多く、うれしそうでした。参加していただけた保護者のみなさんもエコプロダクトを楽しんでもらえたようです。帰りのバスは、疲れて寝ている生徒もいましたが、学校での解散式ではみんなシャキッと体育館前に集合できました。この後は事後学習です。きっと素敵な壁新聞が出来上がることでしょう。

2018年12月3日(月)
中P卓球、他

12月3日(月)
・土曜日に行われた中P卓球大会の結果です。Aリーグ、Bリーグともに2位でぬけ、2位の集まる上位大会に進出しました。その後、Aリーグは勝ちに恵まれず、Bリーグはそのなかで2位となりました。昨年度と同じ結果はついてきませんでしたが、溌剌と白いボールに向かう姿が見えるようです。
・体育館の完成まであと少しです。今まで体育館から運び出して保管しておいたものが少しずつ戻されます。写真は重たいグランドピアノが戻されたところです。

2018年11月30日(金)
三者面談が始まりました 他

11月30日(金) (写真は体育の様子)
・昨日から、三者面談が始まりました。お子様を中心にご家庭と学校をつなぐ大切なものです。短い時間ではありますが、有効に使いお子様の成長の糧にしていただけますようお願いいたします。
・明日は、なかのZERO 小ホールで午後から「中学生意見発表会」が開催されます。これは、中野区の警察署の主催で行われ、「もっと知ってほしい 私たちのこと」をテーマに区内の中学校の生徒が発表します。本校からは、2年生の女子の参加いたします。
・また、明日は、中Pの卓球大会が開催されます。年間で行われる種目はバレーボールと卓球の二つで、昨年度はAリーグ4位、Bリーグ優勝でした。寒い季節ですのでお怪我のないように今年も頑張ってください。
・体育館がほとんど完成しました。今後、点検、検査が入りいよいよ使用できるようになります。バスケットのゴールもメイン、サイドの両方が透明ボードです。東側に新設された誰でもトイレも使うのがもったいないほどに美しいです。大切に使っていきたいです。

2018年11月28日(水)
1年生校外学習と学校評議員会

11月28日(水)
・昨日の1年生校外学習についておしらせします。小春日和の良天気に恵まれ、昼間は19度まで気温が上がりました。特に職場に訪問して直接話しを聞くこと、質問し答えがかえってくることが新鮮で満足を得られたようでした。やはりコミュニケーション時代です。こちらから真剣に問いかけることは何事においても大切ですね。
・本日は、学校評議員の方に来ていただきました。学校の様子を知っていただき、給食の試食もしていただきました。自分の息子や娘の時代とはずいぶん違う、今の生徒の礼儀正しさや挨拶についてとても褒めてくださいました。私のように知らないおばさんが暗くなった道で「気を付けてね。早く帰りましょうね。」と声をかけても、しっかりと声を返してくれます。嬉しですともお言っていました。また、いろいろな場面でボランティアの活動をみる機会があります。とてもいいでね。とも言っておられました。

2018年11月27日(火)
1年生校外学習

11月27日(火)(写真は、事前の集会の様子です)
・本日は、1年生が上野校外学習い出かけました。昨日の1校時に事前の集会を行い、確認を深め今日を迎えました。幸いにもお天気に恵まれました。上野の公園中心にさぞ気持ちよく班別行動を行っていることでしょう。お日様を浴びて食べるお弁当は格別ですね。この学習には、職場を訪問してお話を伺ってくる体験も含まれています。しっかり見て学ぶ見学と生の声から学ぶ体験どちらもこれからの糧にしてほしいです。

2018年11月22日(木)
2年生校外学習

11月22日(金)(写真は、江戸東京博物館です)
・2年生と校外学習「都内めぐり」に行ってきました。8時から新江古田を集合場所としてスタートしました。2クラスの全12班が遅刻者なく元気に都内に出かけました。朝の通勤時間帯は、大変混んでいますが、都庁前の乗り換えで、一息入れられたようです。江戸東京博物館をチェックポイントとして、絶えず本部と時間の連携をとった結果、最大の遅れが20分程度でした。班員の協力が実った証拠ですね。頼もしいです。

2018年11月21日(水)
校外学習と先生の研修会

11月21日(水) (写真はありません)
・明日、2年生が校外学習に出かけます。昨年度より行動範囲を広げて地下鉄、JRを使って都内で班別行動を展開します。目的は、「班員一人ひとりの責任をもって役割を果たすこと。」これを、次年度の修学旅行につなげてゆくことです。実行委員会が作ったお便りの題名もまさに「繋ぐ」です。お天気は少し気になるところですが、事前学習した事柄をしっかり検証し成果をあげてくることでしょう。
・昨日は、先生方の校内研修がありました。来年度からスタートする「特別な教科 道徳」を講師の先生に来ていただいて勉強しました。講師の先生は、本校の先生とは以前同じ学校に勤めていたということで、忌憚のないご意見を言っていただけました。はその中で「先生一人ひとりの人となりが道徳をつくる。」ということを言っていました。これは七中の先生へのエールであると感じました。頑張る勇気をもらった研修会になりました。

2018年11月19日(月)
中Pバレーボール大会

11月19日(月)
・昨日行われた中Pバレーボール大会についてお知らせします。現在中野区の区立中学校は10校ありますが、今回参加は9校でした。Aコート4校、Bコート5校に分け各校2校対戦式で開催されました。本校は初戦を第四中学校と対戦、すんなりと2セット連取で1勝目をあげました。第二戦は、2連覇中の緑野中学校。第1セットはデュースにもつれ込む白熱の戦いを繰り広げました。しかしそのセットを落とすと、流れが相手側に行ってしましました。しかし、2セット目も食い下がり、ファインプレーを続け、楽しむことを忘れない七中のスタイルを貫き通してきました。怪我もなくとても良い1日でした。体育館が使えない中で大健闘です。

2018年11月14日(水)
学校の花

11月14日(水)
・朝の寒さが身に染みる季節がやってきました。学校の木々も葉を落とし空が透けて見えるようになりました。今日は今、学校に咲いている花を紹介します。花を見ると気持ちが落ち着きますね。まず正門には「マリーゴールド」赤と黄色のグラデーションが鮮やかです。その裏には菊科の花。校舎前の花壇には千日草とポーチュラカ、D組の校舎前には地を這うように菊科の花。学校周りのサザンカの垣根にもピンク色の花が一つ二つ咲き始めました。春まではまだまだですが、花を見ながら心元気に行きましょう。

2018年11月13日(火)
考査・ロボコン・学年

11月13日(火)
(写真は左から、ロボコン大会の取り組みの様子、学年集会)
・通常の学級では、考査が始まりました。日ごろの学習してきたこと、考査前に集中的に取り組んだことの両方を十分に発揮して、自分の学習の定着の度合いをしっかりつかみ、次の目標立てに生かしてほしいと思います。「努力なくして栄光なし」です。
・昨日に続きロボコン部の大会の写真がありましたので掲載します。今回の写真は基礎部門のものです。陣地内でボールをたくさん穴にセットする。また、相手のセットされたボールを押しだすところが写っています。
・昨日のことで掲載します。この月曜日は、学年ごとの朝礼、つまり「学年朝礼」のある月曜日でした。2学年の朝礼に参加しました。校外学習についてお二人の先生が、目的に向かってどんな行動をとって成果を上げるか、また、修学旅行に向けて意識を高めるか、会計についても班で協力してすすめるようにということが離されました。最後に主任が、決まりについてみんなで守っていくことの大切さについて話しました。

2018年11月12日(月)
ロボコン大会と駅伝選考会

11月12日(月)
・ロボコン部の公式戦についてお知らせします。格闘技部門では全体の5位に食い込み、基礎部門では、1勝1敗が多く出て上位に上がれず涙をのんだ結果となりました。顧問の先生の評では、ロボットの作成は素晴らしいが、その性能を生かす操縦の練習が不足していたのだろうとうことでした。強豪校は部員も大勢いて、練習試合を絶えずこなしているようだったとも言っていました。しかし、自分でオリジナルを作り上げ、それで挑戦するだけで素晴らしいと思います。次年度に向けてまた頑張ってほしいです。
・土曜日は、中学生東京都駅伝の中野区選手選考会がありました。2年生のみが出場できる大会であり、本校からも男女2名がエントリーしています。お天気に恵まれた土曜日、目にも鮮やかな東大中の人工芝のグランドで女子は2500m、男子は3000mのトライアルがありました。結果はまだ発表されていませんが、4人全員が正選手に残れるように祈っています。

2018年11月9日(金)
学校公開日とロボコン大会

11月9日(金)
・明日についてです。明日は11月の学校公開日です。今回は、来年度入学を希望する新入生のための学校説明会が組まれています。現在小学校の6年生の保護者の方々がお見えになり授業の様子を見ていただくことになります。普段の生徒の様子そのままを見ていただければと思います。
・学校公開日ではありますが、「ロボコン部」の公式戦があり大会に出向きます。大会会場は台東区の学校ということで、都大会進出です。一つ一つ手づくりで、細かいところまで改良を加えたロボットで腕試しです。ぜひ上位に食い込んでほしいです。
写真は、小型の方が実際に戦いあうロボットのタイプです。2台写っている写真の大きい方がボールを穴に入れたり、相手のボールを押し出したりする対戦型のゲームタイプです。
この大きな方の名前は「ボール入れない」というネーミングで、相手を油断させるためにこのようにつけたそうです。月曜日に結果をお伝えするのが楽しみです。

2018年11月7日(水)
連合音楽会と長距離走

11月7日(水)
(写真は体育授業のものです。)・昨日行われた中野区中学校連合音楽会についてご報告します。この会は午前の部、午後の部に分かれており、七中は午後の部に参加しました。早めの昼食をとり、2台のバスに分乗して向かいました。本校からの参加は通常の学級の1学年と吹奏楽部です。午後の部で学年全体で合唱を披露したのは七中だけでした。全員で舞台に広がり迫力ある歌を届けました。曲目は「マイ バラード」「あなたに会えて」の二曲。特にマイ バラードは合唱コンクールの課題曲でもあり心にしみました。吹奏楽部の演奏は米津玄師の「ピースサイン」と星野源の「アイデア」の二曲でした。1~3年生までの参加の合奏は、迫力満点、最高でした。
・体育の授業についてです。通常の学級は男女ともに長距離の単元に入っています。少し肌寒いこの時期は、走るのにちょうど良い感じです。中学生の時期は持久力や筋力が著しく発達する時期です。長距離は誰にとっても楽な種目ではありません。しかしこの辛さに打ち勝ってこそ見えてくる喜びがあります。特に2年生には中学校駅伝の候補選手がおり、真剣な走りはクラス全体を引っ張っているように感じます。

2018年11月5日(月)
3年生が合唱披露・D組サッカー ②

11月5日(月)②
・8:20雨降る中3年C組が江原小学校に向けて出発しました。今日は、3年の金賞クラスが江原小学校に合唱をお披露目に行く日です。480名の児童が体育館に集まって朝礼を終わらせ大きな拍手で迎えてくれました。先生方の中には生徒の担任だった先生も残っておられ大きくなった3年生の歌に聞きほれてくれました。生徒も元担任の先生などにいじられてとてもうれしそうでした。小学校の体育案は工事の途中で、床板はベニヤ張りでピアノも電子ピアノという難しい状況でしたが、しっかり歌い想いは届いていました。
・3校時は、朝に振った雨が上手に乾いて、グラウンドいいコンディションでした。その中でD組の体育授業があり、球技「サッカー」に取り組んでいました。ランニングで体を温めドリブルで何周かトラックを走り、シュート練習の後、ミニゲームを楽しみました。最初は空いたスペースに走ることなどありませんでしたが、終了間際にはゲームらしくなり、動きがある展開い歓声が上がっていました。

2018年11月5日(月)
英語学芸会と卓球の結果 ①

・英語学芸会の報告、本校からはスピーチに3名、総合司会に2名が参加しました。中野区の公立学校から選ばれた英語好きな生徒が大勢参加しました。大会というわけではないですが、得点の高さを認められた生徒は、都での発表の機会を与えられたそうです。引率した英語科の先生から「本校生徒は1点差でした。」と聞きました。とても残念。しかし、英語に長けていくことはとても素敵なことです。ころからも伸びていくことでしょう。
・公式戦の結果。卓球結果です。男子シングルス=ベスト8に1名、女子はシングルス準優勝でした。退場は大勢の選手で熱気にあふれていました。卓球の人気は毎年上がっており、この大会のシングルストーナメントは271名のエントリーだったそうです。本校の生徒数は272名ですので、朝礼の風景が全員選手ということでした。そのため大会前の確認も念いりで大変でした。また、体育館使用の制限時間があり、最後まで試合ができず別日に別会場で行うところも出ました。卓球人気すごいです。

2018年11月2日(金)
3日・4日にあること

11月2日(金)
 ・3日(土)4日(日)のことをお知らせします。3日は昨日お知らせした中野区英語学芸会が野方の区民活動センター(WIZ)で開催されます。写真は、前日の最後の練習風景です。何回も練習して、声も大きく、ゆっくりスピーチできるように仕上がりました。当日はあがらずに練習通りにやってくれるでしょう。頑張れ。
また、本校校庭では、地域の江古田一丁目町会運動会が行われます。きっと気持ちの良い秋晴れの下の実施となるでしょう。体育館が工事中ですから晴れることが何よりです。
・4日は、卓球部の公式戦。一日がかりで新人大会個人戦、団体戦の順番で行われます。会場は中野総合体育館です。卓球部の試合が本校の運動部では、新人大会の最後を飾ることになります。日ごろの練習の成果を発揮してぜひ勝ち上がってほしいです。

2018年11月1日(木)
英語学芸会 他

11月1日(木)
・3日(日)は、中野区中学校英語学芸会が行われます。中野区内の公立中学校から英語学習にかかわる発表の場があります。本校からはスピーチの部で3名(1年2名、2年1名)が出場します。また、総合司会でも3年生が出場します。日ごろの学習の成果を発揮して都大会まで出場してほしいですね。
・今日も給食をご紹介します。「擬製豆腐」です。犠牲は本物に真似て作るという意味があり、今日の豆腐は卵焼きのように美味でありました。
・校長室の前の生徒作品が変わりました。水彩やデザイン画のユニークな作品です。学校にお越しの際は、気に留めていただけると幸いです。

2018年10月31日(水)
体育館工事 他

10月31日(水)
・体育館工事の進捗状況。二枚の写真を載せます。格子状に組みあがった床とステージの木組みです。床はこの上に敷き詰めるように張られていきます。あと一月あまりで完成、わくわくします。
・本日の給食はハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったコロッケがメインでした。ボリューム満点で、パンにはさんでも、そのままでもおいしかったです。
・明日からは11月です。部活動の最終下校時間が18:00となります。この頃日没が早くなり暗くなるのがとても早く感じます。保護者の皆様、地域の皆様にも生徒の下校を見守っていただけるとありがたいです。

2018年10月29日(月)
小学校で合唱披露・公式戦の結果

10月29日(月)
 ・小学校に合唱披露に行きました。今日、朝学活の時間から小学校に移動し2年生の金賞2年A組が江古田小学校で合唱を披露しました。曲目は課題曲の「若い翼は」と自由曲の「地球星歌」です。合唱コンクール当日の23日から6日立っておりましたが、リラックスして気持ちよく歌うことができているようでした。1年生~6年生までしっかり聴いてくれ沢山の拍手をいただきました。来週の月曜日は3年生の金賞、3年C組が江原小学校に披露に行きます。
・この土日の公式戦の結果です。女子のバスケットボール部が悔し涙をのみました。38-46で敗退 相手は第四中学校でした。前半は互角でしたが、後半で引き離されました。残念ですね。男女ともに長い冬のシーズンが始まります。じっくり鍛え直し一生楽しめるバスケットボールに仕上げてゆくのが大切ですね。

2018年10月24日(水)
合唱コンクール終了

10月24日(水)
(写真は、見えないところで頑張る実行委員、舞台の様子です)
・昨日、本校2大行事の合唱コンクールが開催しました。集合時間はパラパラの雨の降るなかでしたが。生徒は練習の成果を出し切るんだという、気持ちの入った表情で集合してきました。今年は体育館が工事中で舞台のリハーサルが実施できず、初体験の1年生は、開会前に本舞台を使って行いました。その直前リハーサルを見ていた2,3年生の表情も昨年経験しているはずなのに真剣そのもので、当日の成功を予感させるものでした。午前中は1年、2年の発表がありました。甲乙をつけるのに非常に困るハイレベルな合唱でした。昼食中は、次に合唱、演奏を控えているD組がリハーサルを行っていました。D組は昼食の時間も短くなってしまわないか心配しました。午後はD組、3年、アトラクションと進み、閉会式の時には、今夏のテーマである「青春謳歌」を成し遂げたというリラックスした雰囲気につつまれました。コンクールですので順番はつきますが、金賞になったクラスもすばやく切り替えおごることなく、また賞に届かなかったクラスも清々しく賞賛する姿がありました。文化の秋にふさわしい、七中らしい合唱コンクールになったこと思います。保護者、地域の方も約300名お越しくださり応援してくださりました。本当にありがとうございました。
 この後は、3年生は本格的に受験に突入し、1,2年生はじっくり実力を蓄える時です。
この大きな行事で培った力が生きてくることだと思います。

2018年10月22日(月)
いよいよ明日は合唱コンクール

10月22日(月)その③
・たった今、全ての合唱コンクール練習が終了しました。生徒たちがエネルギーを傾けて創り上げてきたものがいよいよ明日発表されます。テーマ通りに青春謳歌した練習内容でした。いまから楽しみでしかたありません。明日はお天気も良いようです。保護者、地域の皆様も是非ご期待ください。
・廊下には、他の学年に向けて応援のメッセージが張り出されていました。その小さな文字に顔を近づけて一生懸命に読む生徒たちがいます。勇気をもらい、そして渡しているようです。当日はテクニックではないハートの部分が花を咲かせることでしょう。

2018年10月22日(月)
公式戦の結果と地域まつり

10月22日(月)その②
 ・昨日行われた公式戦の結果です。女子バスケットボールが初戦を迎えました。力が拮抗しているだろうという予想通り、前半は20-22で北中野中が2点勝ち越しました。試合は後半に入ってももつれ続け、3点差を追いかける時間が長く続くハラハラしたゲーム展開。最終的にはフリースローを2本入れて1点差で逆転勝利しました。残り時間1分過ぎてからの両方のチーム監督のタイムアウトの申請の出し合いも見どころでした。45-44で勝利。男子の応援も力になっていました。
・江古田の区民活動センターに午後顔を出せました。あいにく吹奏楽部の演奏には間に合いませんでしたが、センターには生徒の作品と、素晴らしい「いけばな」が展示されて、地域の方たちが大勢見てくれていました。耳に入ってくる褒め言葉を聞き大変うれしく思いました。

2018年10月22日(月)
D組、連合運動会

10月22日(月)その①
 ・土曜日に行われた連合運動会の報告です。大きな行事はお天気に恵まれスタートできると気持ちのよいものです。参加予定生徒は当日欠席することなく全員で臨めました。午前中は競技種目が多く中間の得点発表では、わずか2点差で赤組が勝っていました。後半は各小学校の演技種目と白熱のリレーが行われ大変盛り上がりました。中学生の3校合同の集団演技発表は動きがそろって大変見応えがありました。気になる得点は前半の2点差がそのまま後半の差になり432-430で赤組が逃げきりました。次は合唱コンクールで頑張ってくれることでしょう。D組、お疲れ様でした。また、ボランティアで活躍してくれた生徒会のみなさんありがとうございました。

2018年10月19日(金)
特別支援連合運動会と区民活動センター祭り

10月19日(金)
(写真は、左からウォーミングするD組、展示作品一部です)
・明日は、中野区特別支援学級連合運動会。中野区の小中学校すべての特別支援学級が集合する連合運動会です。本校からは生徒、教員さらに生徒会役員がボランティアとして参加いたします。本校生徒の出番は、開会式を含め10あります。少し冷え込んでくる中野体育館が熱気を帯びる迫力のある競技、演技がたくさん見られます。期待感が高まります。特に中学校3校で行う「連合演技」は事前に第二中に行って合同練習を重ねた成果を見せてもらえることでしょう。
・この連休中には、沼袋の区民活動センターと江古田区民活動センターでお祭りがあります。21日(日)は、吹奏楽部の演奏を発表する機会をいただいています。江古田区民活動センターは10:00頃、沼袋活動センターは11:30頃になる予定です。また両方の会場には作品展示もあります。是非見に行っていただければと思います。江古田区区民活動センターには、華道部の「いけばな」の出品もあります。ここでもボランティア部が参加し小学生やお年寄りの方々に喜んでもらっています。

2018年10月18日(木)
D組、合唱コンクール練習と実行委員リハーサル

10月18日(木)その②
 ・合唱コンクールの練習も佳境に入ってきました。放課後のD組の練習を覗いてみました。大教室を舞台に見立てて入場から練習していました。みな真剣な表情でした。発表する合唱は「夢を追いかけて」、トーンチャイムの合奏は「Jupⅰter」です。どちらも熱心に練習した成果が出ていると感じました。D組の先生に一言をいただくと「もうすぐ本番、当日は自信をもって堂々と演奏しましょう。」とありました。毎年、感動をくれるD組の舞台に大いに期待です。この時期20日に行われる連合運動会と練習のタイミングが重なるなか生徒たちも大変ですが頑張っています。廊下のハロウィンの飾りが癒しになっていますね。
・放課後、合唱コンクール実行委員が当日運営のリハーサルを行っていました。教室の机を片側に寄せて舞台を作っての実施です。タイミングよく顔を出した私に「校長先生のお話しです。」と振られ、「あの素晴らしい当日の運営は、みんなのお蔭です。ありがとう、頑張りましょう。」と述べておきました。舞台裏を知るとますます当日が楽しみです。

2018年10月18日(木)
公式戦報告と講師

10月18日(木)
・先週の公式戦男子バスケットボール部の報告です。1,2ピリオドを終了したところでは2点差で勝っていましたが、リバウンドに勝る相手チームに少しずつ流れを渡してしまい28-38で勝利はなりませんでした。激しく動き回る脚は出来上がってきていますので、シュートアベレージを上げていくことが勝利への第一歩であろうと思います。その試合に一生懸命に応援してくれた女子バスケットボール部の公式戦は21日(日)に決まりました。相手は1回戦を68-44で勝ち上がってきた北中野中学校です。この時期女子で68点を得点できる力量は決して侮れないチームといえます。頑張れ女バス。
・新しい体育の講師の先生が決まりました。日体大の卒業で、海外青年協力隊での経験もある情熱的な先生です。主に女子の授業を担当します。七中の良いところをたくさん出して先生からいろいろなことを引っ張り出し教えてもらいましょう。

2018年10月13日(土)
公式戦情報と江古田小学校運動会

10月13日(土)
(写真は江古田小学校の運動会)
・土日の公式戦のお知らせです。男子バスケットボール部の新人大会が始まります。明日14日 13:00から1回戦は、第二中学校との対戦です。体育館が工事で使えない分、江古田小学校にお世話になり、休日は練習試合を積極的に組んで力をつけてきました。頑張って勝利してほしいです。
・本日、江古田小学校の運動会にお邪魔しました。昨年度は何度も雨天延期になり気の毒でしたが、今年はすっきりと予定日実施でした。おめでとうございます。小学校に到着すると門の前で本校ボランティア部の生徒が、入場のシールつけを行っていました。また徒競走のときにはレース表示などで活躍していました。大変うれしくおもう次第です。
テントの下に入れていただきましたが前々の校長鈴木先生、前の校長伊波先生、前の副校長大野先生もお見えになられていて、江古田小学校への愛着を感じました。来年は中学生になる6年生の力強い100m走りを見たところで離席しました。

2018年10月11日(木)
東側トイレが完成

10月11日(木)
 ・夏休み前から工事に入った東側トイレが完成し、昨日から使用できるようになりました。特に2年生には不便をかけていましたが、これで教室のすぐ前で利用できます。新しいトイレは水を使わずにお掃除する乾式で、臭いの発生も抑えられます。授業にも集中できるでしょう。ご来校の際にはぜひ使ってみてください。

2018年10月9日(火)
3連休の様子

10月9月(火)
・新人大会部活動の結果をお知らせします。7日(日)サッカー部 4-1 VS東大中。前半で1-0主導権をとってゲームが進みました。失点はありましたが。快勝といえます。これで予選リーグを2位で突破。翌日の決勝トーナメント1回戦は 1-4 VS緑野中、これから厳しい冬を超えて強くなります。硬式テニス部は、団体で勝ち進みました。7日(日)に1、2回戦を勝ち進み、翌日3回戦を勝ち抜き、4回戦目で敗退しました。硬式テニスは部活の数も少ないためいきなり都大会ですが、この勝利で東京都ベスト32です。暑い夏頑張ったかいがありました。
・6日(土)中野のセントラルパークにある明治大学のホールを借りて、中野区中学生理科研究発表会がありました。本校からは3年生女子が参加しました。パワーポイントに研究をまとめ持ち時間10分で見事に発表、テーマは「水にひたすら物を落とす実験」。水しぶきの「はねる高さ」を観察することに着目した実験でした。

2018年10月5日(金)
終業式

10月5日(金)
(写真は、教師で校歌を歌う生徒と合唱コンクールのスローガン)
・本日、1学期の終業式がありました。式は、体育館の工事の影響で放送集会になりましたが、生徒は教室で真剣に耳を傾けてくれました。式内で校歌を歌う場面がありましたが、歌い終わると同時に各クラスから拍手が起こり、本校校歌「わかば わかき」が生徒に愛されていることが実感できました。
私が話した講話内容は、今日渡される通知表をしっかりと読み自分を見つめなおすこと、特には担任の先生が書いた所見を深く読み込んで先生の思いを受け取ってほしいと話しました。もう一つは、明日から始まる地域の祭り「江古田の獅子舞」について話しました。この獅子舞は、800年の歴史があり、継承していく中で変化せず今まで来ていることが「奇跡」とも言われているものです。生徒のみんなも、ぜひ祭りに参加して文化財を継承していく気持ちを育てようと話しました。お天気に恵まれるといいなと思っています。
・この3連休の間の、部活動公式戦をお知らせします。 サッカー部 7日 VS東大中学校。硬式テニス部 7日 本校会場で東京都硬式テニス新人大会(団体戦)が行われます。結果を楽しみにしていてください。

2018年10月3日(水)
第一回専門委員会

10月3日(水)
(写真は、委員会風景)
・本日は、後期の第一回目の生徒会専門委員会がありました。1年からD組まで各クラスから選ばれた委員たちが集まり、委員長、副委員長、書記二人が決まりました。認証は生徒会役員と同じ9日になります。新しいメンバーで積極的に活動し、更に七中を盛り上げてくれることでしょう。
(七中の委員会=各学年の学級委員会、図書広報委員会、体育委員会、保健給食委員会、生活整備委員会)

2018年10月2日(火)

10月2日(火)
(写真は、左から公示、屋上の文字、東京牛乳)
・台風24号の爪痕をお知らせいたします。屋上に飾られている「地域と歩む、第七中」の「と」「第」の二文字が強風の影響ではがれてしまいました。フェンスの内側に取り付けてあったのではがれた後屋上に雨で張り付いていました。長いこと屋上で風雪に耐えてくれたもので、台風25号の前には一度すべて取り外しメンテナンスすることにしました。
・この3連休中の公式戦の結果をお知らせします。サッカー部が予選リーグ初戦に臨みました。 1-6のスコアで四・五中の連合チームに惜敗を喫したそうです。前半は1-1のスコアだったそうですが、後半にたたみかえられたそうです。次回は10月7日にvs東大中とのこと、健闘を祈ります。
・生徒会選挙の結果が、発表されました。公示のピンクの花が飾られ、全員信任され新しい生徒会の誕生です。認証は9日(火)2学期の始業式の中で行われます。
・体育授業についてです。水泳シーズンが終わり男女の体育は次の単元に入りました。男子は、球技(ソフトボール)女子はマット運動です。体育館が使えないので第二音楽室、多目的室などで行います。手狭ですが楽しくやっています。
・本日の給食は、都民の日にあわせて東京都の献立でした。主食のパンは大島や八丈島で名産の「あしたば」を使ったパンです。「あしたば」は摘み取っても翌日には生えていることからこのような名がつけられた成長の速い植物です。牛乳は東京都で作られている牛乳です。

2018年9月29日(土)
生徒会選挙、野球部3ブロック大会

9月29日(土)
(写真は、選挙風景)
・昨日は、新しい生徒会を決める「生徒会役員選挙」が実施されました。例年ならば体育館で生徒全員と向き合っての演説があるのですが、今回は、教室の大型モニターに応援者と並んで写し出されました。顔のアップが出ること、声が聞き取りやすいことの利点もありこれもよかったと思っています。D組では有権者教育の一環として区からお借りした記載台、投票箱等を使った投票を行いました。緊張の面持ちで投票が進んでいました。
・先ほど入った連絡です。3ブロックの大会に駒を進めていた野球部が残念ながら2-3で杉並区の佼成学園に惜敗。最終回の満塁まで行きましたが、一本が出ずという試合でした。
残念、長い冬に鍛えなおそう。

2018年9月28日(金)
連合陸上競技大会とD組連合運動会練習

9月27日(木)
(写真は、連合陸上のものです。)
・昨日の雨は、かなり小降りになり、これなら影響も少なく競技ができるかなという駒沢陸上競技場でした。それでも観客席には雨が降りかかるので、スタンドのわずかに屋根のかかる部分に、参加14校が肩を寄せ合うように陣取り大会が始まりました。開会式ではゲストアスリートの藤原新さんのご挨拶があり、「オリンピックもこの大会も緊張は同じです。緊張を楽しみましょう。」と激励を送ってくれました。そのお加減で七中生は、練習の成果を発揮しました。その発揮した力が上位に結びついた者、下位になってしまったものと様々でしたが、芝生の緑とアンツーカーの青が目に染みる駒沢競技場で競技できたことを良い思い出にできた一日でした。総合の順位は、男子10位、女子8位となりました。天候に恵まれず体育館の工事の影響でトラックも使えない中楽しく頑張れた成果として胸を張って受けとめたいと思います。
・この日、D組は、連合運動会の練習で第二中学校に出かけました。二中の体育館は広く四中、七中の3校の合同練習にはもってこいです。応援合戦と組体操を中心に練習をしたそうですが、本校体育館が工事で使えないなか頑張っているD組です。当日の演技につなげてほしいです。

2018年9月26日(水)
オープンキャンパスと連合陸上

9月26日(水)
(写真は、授業体験と部活体験風景)
・昨日は、オープンキャンパスがあり江古田、江原小学校の6年生が来校しました。今回は教科授業の体験と部活動体験が目玉でしたが、あいにくの大雨と体育館の改修工事で運動部のほとんどは廊下等での基礎トレーニングや筋肉トレーニングに終始しました。残念でした。
・明日は、第50回の中野区連合陸上競技大会です。選手、補助生徒含め40名の集団で駒沢陸上競技場を目指します。この時期の練習は、雨にたたられ計画通りにできませんでしたが、日ごろ体育や部活動で鍛えた身体とハートで勝負してまいります。明日も朝から雨の予報ですが雨を楽しもうと生徒には声をかけました。

2018年9月24日(月)
デイキャンプと連合陸上練習

9月24日(月)振替休日
(写真は、左からデイキャンプと連合陸上練習)
・23日(日)の夕方から、江古田地区委員会主催のデイキャンプに行ってきました。スタンツを見たいな。という時間帯に訪れました。盛況だった昼間の片づけが終わったところでブルーシートを緞帳代わりに出し物が始まり、本校の生徒も張り切って参加し見ている小学生を大いに沸かせてくれました。ジュニアリーダーの力ですね。
・24日は参加できる選手をつのり2時間、連合陸上の練習をしました。秋の長雨にたたられ思うように練習ができない分を取り戻すところまでいかなかった気はしますが、参加した選手たちは、各々考えながら練習をしていました。

2018年9月20日(木)
考査終了と給食

9月20日(木)
(写真は、今日の給食 うどん、2色おはぎ、にびたし、牛乳)
・2日間にわたって行われた考査が終了しました。給食を食べているクラスを見ていますと、ほっとした表情で暖かいうどんをほおばっていました。本日の給食は、お彼岸の入りを意識した2色おはぎでした。お彼岸は、春分と秋分を挟んで3日ずつ合計7日間のことだそうです。今日は秋の彼岸の最初の日です。お彼岸といえば、「おはぎ」と「ぼたもち」がつきものですが、春は牡丹の花の咲く季節だから「ぼたもち」秋の彼岸は「萩」の咲く季節だから「おはぎ」と言うそうです。どちらも美味しい同じものですね。
給食について栄養士さんに尋ねたところ、9月に入って牛乳の残りが少し増えたといって心配していました。みなさん残さず飲みましょう。

2018年9月18日(火)
連休中の大会結果

9月18日(火)
(写真はありません)
・連休中の大会結果です。野球部は 7-0 対第五中学校 5回コールド勝ち。この勝利で、第3ブロック大会の進出が決定。敬老の日には中野区の決勝戦で明治大学中野中学校と対戦しました。結果は惜しくも 2-11の5回コールド負け。今年の明中は打線がいいとの噂にたがわず得点されてしましました。第3ブロックは29日の土曜日から始まります。
また、硬式テニス部の結果は、シングルス、ダブルスともに1回戦を抜けられませんでした。この経験を必ず活かして、次へのステップを上ってほしいものです。

2018年9月14日(金)
D組宿泊学習から帰校、3連休の公式戦

9月14日(金)
(写真は、正門を入ってきたところ、副校長先生の言葉)
・D組の宿泊学習無事帰校。午前中の雨で参宮橋までの道のりが不便だったようですが、江戸東京博物館を出るときはすでに雨も上がっており十分に見学を満喫できたとのことです。
日差しのある正門で新江古田から歩いて帰ってきた生徒を迎えられました。この後の学習のまとめも楽しみです。
・公式戦のお知らせです。この3連休で、硬式テニス部の都大会、野球部の準決勝、決勝が行われます。どちらも結果を楽しみにしています。頑張れ七中。

2018年9月13日(木)
D組宿泊学習に出発

9月13日(木)
(写真は、左から正門前の集合と出発の様子、本日の給食)
・D組16名が宿泊学習に出発しました。本日、給食の後元気に出発いたしました。本日は、参宮橋にある「国立オリンピックセンター記念青少年総合センター」に宿泊します。オリンピック選手村の跡地の一部を利用し研修センターとして現在に至っているところです。毎年利用し、冬のスキー移動教室に備える物です。3年生が主になりグループ行動で頑張っていることでしょう。明日は、両国にある「江戸東京博物館」を見学します。雨の予報が出ているので、何とか降り始めが遅くなればと願っています。
・久しぶりに今日の給食を紹介いたします。主菜の「いかのアーモンドじょうゆ」は肉厚のいかにアーモンドパウダーの入ったソースがかかっておりご飯が進む一品でした。味噌汁にも大きめのシメジがごろごろ入って、こちらも食べごたえがありました。D組のみんなもこれを食べて出発しました。

2018年9月12日(水)
挨拶運動と考査一週間前

9月12日(水)
・学校では、9月4日~14日までの期間、挨拶運動を行っています。生徒会の主催で、学年、委員会、生徒会が分担日を決めて門に立ち元気な声を響かせています。生徒会の立候補者の挨拶運動とも重なり活気ある一日の始まりがみられます。
・さて本日から、定期考査一週間前になりました。1学期の集大成として考査に真剣に臨んでほしいところです。また、同じ時期に公式戦に重なる部もありますが、練習時間を縮小してコンディションを保って大会に臨んでいきます。

2018年9月10日(月)
生徒会朝礼と野球部の結果、他

9月10日(月)
(写真は、左から放送室での生徒会朝礼の様子。生徒会役員選挙公示、東側昇降口の新しい扉)
・本日の月曜日は、「生徒会朝礼」にあたっていました。生徒会役員や各委員会の委員長、学年委員会の長など大勢の生徒が放送室に集合し順番にマイクに向かいました。今回は1学期の専門医委員会のまとめが主な内容でした。生徒会選挙の公示に従い立候補者も出そろい新しい生徒会がスタートする準備が整いつつあります。
・16日に行われた野球部の公式戦の結果をお知らせいたします。8-1 5回コールド勝ち 相手は中野中学校でした。監督の談によると、投打がかみ合いコンスタントの得点ができ安定した試合でした。と言っています。次回は中野五中との対戦、そこに勝利すればブロック大会への進出が決まります。頑張れ七中。
・土曜日から工事が始まった東昇降口の扉枠が取り付けられ、本日はレール固定のコンクリートが施工されました。

2018年9月8日(土)
学校公開日

9月8日(土)
・本日は、学校公開日でした。今までより気温が上がり風も強い中でしたが100名を超える保護者の来校がありました。夏季休業が終わりまだ本調子が出ていない様子でしたが
生徒の前向きな学習の様子をご覧いただけたことと思います。また今回は、3年生が修学旅行中に体験学習した漆器絵付け、奈良・京都の地で読んだ俳句の展示がありました。普段美術で使っている絵具とは異なり粘りが強い絵の具で苦労しながら細かな線や面を塗り上げた傑作もたくさんありました。名札にはそれぞれの思いが書き込まれ、一生使える大切な物になったと思います。また、俳句では、情景が目に浮かぶ素晴らしいもの、大雨を疎ましく思うものなどキラリと光るものもありました。
PTA運営委員会があり、委員代表の皆様にご参加いただきました。工事の様子やこれからの行事の報告などいたしました。学校は生徒と保護者の皆様、そして地域の皆様とともに歩んでいきます。授業の再開した七中をよろしくお願いいたします。

2018年9月7日(金)
避難訓練と陸上競技練習

9月7日(金)
 (写真は陸上競技の練習です。テニス部おメンバーが、何人もお手伝いしてくれます)
 ・地震を想定した避難訓練を実施しました。北海道で震度7の地震が起こったばかりということで、より緊張感のある避難ができました。計時は「避難開始」から校庭集合して「人員確認」まで3分19秒という良い記録でしたが、時間をこれ以上短縮するよりも安全に静かに行動できることが大切だと話しました。また、生徒全員に三つ質問をしました。①地震の際に家具が転倒しない対策がある?②3日分の食事を蓄えている?③自分の寝ているところには何も落ちてこない?です。全校生徒の半数が行動を起こしており半数が何もしていないという状況でした。いつ起こるかわからない、いつ起こってもおかしくない、ところまで来ている地震には、「備え意識し実行する」ことしかありません。これを機会にまた話を深めていきましょう。

2018年9月5日(水)
台風の後と連合陸上競技大会

9月5日(水)
本日は、写真はありません。
・昨日の台風の影響は、いかがでしたか。学校は大きな破損なく無事にすみました。ただ、樹木が近くにあるプールには大量の木の葉が入っており取り去るのにひと手間でした。
・今日から、9月27日に開催される中野区連合陸上競技大会の練習が始まりました。1~3年まで男女合計40名の選手、競技生徒で参加してまいります。工事のために狭くなった校庭で一生懸命に練習し当日に自己ベストが出せるように指導してゆきます。楽しみにしていてください。

2018年9月3日(月)
授業再開と部活の結果

9月3日(月)
・本日から授業が再開しました。体育館が工事中なので放送による全校集会があり、次のような話題で話しました。①酷暑の夏でした。今日の日に事故や事件の報告がなくて大変うれしいということ。②夏のニュースでは、2歳のよしき君が無事に救助され、とてもうれしかったこと、命の大切さと、ボランティアの方々の優しさに感動したこと。③中高校生のネット依存がここ5年間で40万人も増えていること。④9月1日は、今から94年前に関東大震災があり、現在は防災の日に指定されていること。⑤本校はオリンピック・パラリンピックアワード校顕彰をいただいていること。
・土曜日に行われた野球部の新人大会の結果。4回 10-0でコールド勝ちを収めました。4回裏に見事な集中打で9得点を上げました。
・日曜日の卓球個人戦では、オープンの部で男子が優勝。女子は3位を獲得しました。卓球人口がとても多くなっているのがわかりました。

2018年8月31日(金)
部活動について

8月31日(金)写真はありません。
・いよいよ今日で8月も終わり、明日明後日が土、日曜日なので生徒の登校は3日からとなります。生徒のみなさんは登校モードに切り替えられていますか。

・今年の夏は体育館の工事のために体育館部活、バスケットボール部の練習を見にいけませんでしたが、練習の結果を残せたようです。男女ともに新人大会のシードを決める大会があり、女子は会場で1位、男子は会場で2位を納めました。本大会ではよいポジションに入り勝ち進んでください。
・さてこの土日曜日にも運動部の新人大会(公式戦)が開催されます。暑い中精進して練習したことを存分に発揮してください。
9月1日(土)野球部 1回戦 対東大中学校
9月2日(日)卓球部 個人戦

2018年8月28日(火)
硬式テニスと工事の状況

8月28日(火)
・硬式テニス部の第三ブロック新人大会が終了しました。結果としてシングルス1名(ベスト8)、ダブルス1ペア(6位)が決定し9月下旬の都大会に駒を進めました。このひと月でさらに磨いて結果を残してほしいと思います。
・写真は工事の進捗状況です。左から体育館は足場でいっぱいです。壁の校歌と見比べてください。中は、ランニングロードです。南東門付近です。右は4回のトイレの中です。配管の基礎が出来上がり、壁が作られ始めました。上の階から出来上がっていくので1階はまだまだです。

2018年8月22日(水)
硬式テニス部、バレーボール部、ロボコン部

8月22日(水)
(写真は左からバレーボール部、中と右はロボコン部)
・暑さが本格的に戻ってきました。体調管理が最優先ですね。
・昨日に続き硬式テニス部の勝ち上がりについて報告いたします。男子シングルスで1名3回戦を勝ち上がり、3ブロック内のベスト32に来ています。また、男子ダブルスでの1ペアが4回戦を勝ち進み3ブロックのベスト16に来ています。一戦に集中して一つでも多く良いプレーをだし、勝ちあがってほしいものです。
・女子のバレーボール部も頑張っています。人数が少ない中での練習は、体力的にもきついものがありますが少しずつスキルアップをしています。今日はOGの方が来て練習に入ってくれました。
・昨日の記事に乗せたロボコン部の活動を応援してきました。区民活動センターで小学生がキッド教材を使って「ラジオを作ろう」「素敵に輝く岩塩LEDランプを作ろう」「ライントレースカーを作ろう」に取り組んでいます。その作成をお手伝いしていました。対象は小学生の1年から6年生までと幅広く教えることの楽しさと大変さを十分にかみしめられたと言っていました。ロボコン部は1年から3年までの6名が本当に丁寧に手伝い、ラジオからしっかり曲が流れる感動を味わいました。

2018年8月21日(火)
テニス部とロボコン部

8月21日(火)
・今まで涼しい日が続いていましたが、また太陽が戻ってきた感があります。うれしいような、悲しいような気持ちです。
・今日、本校校庭では、公式テニス部の大会が開かれていました。「第三ブロック新人大会」ということで、夏に練習してきたものをしっかりと発揮して、ぜひ納得のゆく試合をしてもらいたいと思います。会場校は、朝からの準備もあり大変ですが、頑張れテニス部。
・また、ロボコン部が新井町区民活動センターで行われている小学生対象の科学イベントにお手伝いに行っています。配線などの細かい作業のお手伝です。教えること手伝うことの楽しさを体験してきてほしいと思います。

2018年8月17日(金)
工事の進捗

・8月7日(火)以来の日記掲載となります。今後もよろしくお願いいたします。
・本日は涼しい朝を迎えました。日中も乾いた風が吹き、秋の気配を感じられたところです。しかし、残暑はまだまだこれからです。夏の疲れも出始める頃ですから健康には十分に気を付けて残り2週間過ごしていきたいものです。生徒のみなさんは、宿題を順調に片づけているでしょうか。まだならば、すぐにでもとりかかってください。本気になりましょう。
・お盆の間は、学校内の工事も緩やかに進んでいました。東側のトイレの改修は「はつり」
があらかた終わり少し静かになりました。写真の左と中は、トイレの改修で運び出されたコンクリートの瓦礫です。校舎の裏手にたくさん積み上げられ大きな工事だったことがわかります。
・また、写真右は校庭側の防球ネットです。支柱が立ち上がりました。今回のネットは少し低めです。完成が楽しみです。

2018年8月7日(火)
工事の状況

8月7日(火)
・昨晩から気温が下がり、通勤の時間は弱い雨が降っていた。毎日気温が35度近辺の日が続いていたので、今日は大変過ごしやすく、体にも楽ができた。雨のためのグランドが柔らかくなり屋外での部活は活動ができず残念である。
・昨日、写真に収めた工事の進み具合をお届けしたい。左の写真は体育館の中である。天井までの足場と踏み板でまるで天井が見えない。これを組み立てるのにも熟練の経験がものをいうのだろうと感じた。中央と右の写真は、グランドの南側に設置されるランニングロードの工事である。重機が入り結構な深さに溝が掘られていた。完成した後には、どんどん走って走力をつけてほしいものである。「基本の走り込み」という言葉は、スポーツ全般に共通するものである。

2018年8月6日(月)
吹奏楽部とテニス部

8月6日(月)
(写真は、テニス部練習試合)
・3日に行われた吹奏楽部のコンクールの成績をお知らせいたします。結果はBグループ銅賞でした。(Bグループは中規模の人数)総勢26名で参加し、18名が1年生という経験の浅いチームでしたが、よく頑張りました。3年生も満足できたと言っていたことを顧問の先生から聞き、ホッとした気もちになりました。3年生が最後まで残っているのが吹奏楽部です。やりきったという手ごたえをもって気持ちを切り替えて進路に向かってくださいね。(残念ながら写真はありません)
・本日テニス部は、練習試合で腕試しをしました。一目でテニス部とわかる大勢の他校生が玄関にあつまっていました。杉並区の学校だそうで、選手もたくさんいました。夏の工事のために2面しか取れない校庭で、協力してたくさん試合をしていました。勝敗についてはわかりませんが、他校生との試合は緊張感が漂い楽しいものです。暑さ対策として、氷プール、日影タープ、大型扇風機などを使って試合を進めていました。

2018年8月2日(木)
卓球部お報告と吹奏楽部コンクール

8月2日(木)
(写真は、吹奏楽部の前日練習)
・卓球部都大会のご報告です。男女1名ずつ出場していた都大会の個人戦、両名ともに2回戦まで進出しました。1年生の二人です。今後が楽しみです。
・明日3日は、吹奏楽部の東京都中学校吹奏楽部のコンクールです。昨年度に続き、練馬文化センターでの演奏になり、移動のことを考えると大変よかったと思われます。七中生らしく素直にのびのびと演奏を楽しんできてほしいと思います。演奏は13:00前後と聞いています。

2018年7月30日(月)
本日の学校

7月30日(月)
・台風も通り過ぎ、少しだけ涼しい気がします。本日3日目のプールにはたくさんの落ち葉が入っていましたが、賀村先生が潜って綺麗にしてくれました。参加者は10名、真剣に練習しています。
・テニス部も頑張っています。グランドでの部活はお日様のご機嫌が気になります。この前までのようなカンカン照りはできれば避けたいものです。写真はサーブの練習です。背中のソリがテニスの感じをよく表しています。
・体育館の中には縦に5列の足場が組まれ天井まで届いていました。今後どのような手中になるかまた報告いたします。西側校舎前の防球ネットは完全に撤去されました。工事が進んでいくのは楽しみです。

2018年7月26日(木)
水泳教室スタート

7月26日(木)
・本日午前中は、急に気温が下がり過ごしやすい温度でした。こんな日に夏季の水泳教室がスタート。参加人数が少なくてさびしいところもありますが、マンツーマンでの指導を受けて泳ぎが上達できるといいと思います。午後からかの暑さが戻ったと同時に今までよりむしむしする気がします。近づいてきている台風の情報が関東付近への進路い向いていると聞き、用心に越したことはないと思いました。

2018年7月25日(水)
ロボコン部と工事関係

7月25日(水)
・夏休みに入り、各部活も元気に活動しています。4階美術室ではロボコン部がカラーボールを斜めの木の板に空いた穴に入れる勝負をしていました。線のつながったロボットを操作してボールを穴にうまく誘導したり、相手のボールを押出したり、かなりの工夫が必要であろうことがわかりました。未来のエンジニアがこの中から出そうです。
・どんどん進んでいく工事の写真です。今日は西側前のフェンスがはがされ支柱が目立ちます。また体育館の中には大きな足場が組まれていました。

2018年7月24日(火)
暑い日が続いています。

7月24日(火)
(写真は左から①体育館関係の工事車両が入るためのフェンス。②高鉄棒裏側のフェンス工事のための低いでフェンス。③東側トイレはほとんどが撤去。
・昨日、熊谷の気温が41.1度となり、国内最高記録を5年ぶりに更新した。という記事が出ていました。うれしくないニュースです。本校もこの暑さのなかですが、みなさまのご協力もあり三者面談、学習教室、部活動、D組のプール指導など順調に行われています。暑さの対策は、前日の休養、体力の回復からスタートしています。ご家庭でもリズムを壊さない生活について生徒への声掛けをよろしくお願いいたします。
 ・工事が進み学校の様子が変わってきました。写真をご覧ください。

2018年7月23日(月)
野球部都大会二回戦

7月23日(月)
(写真は、ありません)
・昨日に続き、野球部の報告をいたします。対戦校は、江東区第二砂町中学校。スコアは7-8。残念ですがよく頑張りましたが一歩及ばずとなりました。顧問からの報告を簡単にお伝えします。流れは、2回を終了したところで0-7となりました。夏は打力!!と言われるとおり、何本か打ち込まれました。後半こちらも打ち返し、最終回、2アウト、ランナー3塁の場面が巡ってきましたが、生かし切れず7-8で幕が下りました。
試合は勝ち負けがつくもので、勝利できなかったことには、細かな反省すべきことがたくさんあるのでしょう。しかし、この3年間暑さ寒さに負けず頑張ってきて結果を残した素敵な部員たちに「お疲れ様、ナイスゲーム」とねぎらいたいです。直接応援できなかったこと私もとても悔しく思います。

2018年7月22日(日)
野球部都大会一回戦

7月22日(日)
(写真左から 緑に囲まれた球場、渾身の一球、勝利の挨拶)
・野球部東京都大会一回戦、あきる野市民球場13:10。左右に観客席と芝生のスペースを設けた本格的な野球場で都大会を迎えました。七中は後攻め、3塁側のベンチ席で試合がスタート。1回表は、思うようにストライクが入らず2点献上。しかしその裏の攻撃では、相手のピッチャーも制球に苦しみ4得点をあげ、4対2となりました。その後どちらのチームも0点が続き試合が動いたのが5回表、2点得点され4対4となりましたがすぐその裏4得点を追加し8対4と突き放しました。6回には追加の1点が入り終了スコアは9対4。暑さの中苦しい試合でしたが何とか勝ちを得ることができました。野球部おめでとう。今日の試合は守備の固さの勝利といえるのではないでしょうか。「練習はうそをつかない」と昔から言われていますが、苦しい時に頼りになるのは今までやってきたことです。大丈夫。
区大会から含め撃破してきたチームの思いを一つ一つ重ねて明日に臨んでほしいと思います。また、大勢の保護者の皆様の声援は、生徒の背中に強い風を送り続けてくれています。保護者の皆様の体調が心配でもあります、生徒の体調管理とともにご自身もお気を付けください。

2018年7月21日(土)
工事が始まりました。

7月21日(土)
(写真左から、体育館横の搬入スペース、理科室等の搬出物品、取り外された洗面台)
いよいよ本日から夏休みが始まりました。と同時に改修工事も着工し、養生や搬入口の確保、室内の用具の運び出しなど始まりました。来校される皆様、近隣の皆様には、騒音、ほこり、学校に入る際のご不便等ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力お願いたします。

2018年7月20日(金)
前期前半終了

7月20日(金)
(写真は左から、空が高い校庭、最後の給食はナスのはさみ揚げ、全て締め切って全館冷房風に工夫しました)
・前期前半が本日で終了いたしました。中野区は2学期制ですから前期前半となります。
早くから梅雨が明けこのところの猛烈な暑さが続く今日は、体育館での全校集会を取りやめ放送で集会を行いました。いつもなら生徒の顔の見える中での話しですが、今日は涼しい放送室でマイクに向かいました。生徒も各教室で涼しい中でしっかり聞いてくれました。特にマイクに向かって「こんにちは」と話しかけた途端、廊下に「こんにちは」の大声が下りてきました。うれしかったです。また表彰で名前が上がった生徒のクラスでは、待ち構えて拍手が起こったそうで、放送での集会もいいところがあるなと感じました。体育館の工事は12月の初旬までかかりますのでこの後の朝礼や集会も放送になります。座ってしっかり聞ける良い点を有効に使っていきます。
 ・いよいよ明日から長期の休業にはいります。大人になって感じることは、夏休みは毎年思い出に残るものだったなということ、生徒一人ひとりが充実した日々を過ごし手ごたえのあるものにしてほしいものです。保護者の皆様には、給食がない分ご家庭にご負担をおかけしますが、育ち盛りの生徒たちの栄養についてよろしくお願いします。勉強も運動も腹が減っていては戦ができんといえます。よろしくお願いいたします。
・最後に、学校便りにも書きましたが、このところの自然災害は被害が大変大きくなると感じています。9月3日には全員の一回り成長した姿が見られることが一番うれしいことです。安全にはくれぐれも注意して過ごすようにご家庭でもご指導ください。

2018年7月19日(木)
大掃除と水筒

7月19日(木)②
(写真は、大掃除風景)
・いよいよ、明日で前期前半が終了します。本日は大掃除がありました。この暑さを考慮し当初予定より25間短縮して実施しました。今まで使ってきた教室や廊下に感謝の気持ちを込めて綺麗にしました。机やいすを廊下に運びだした教室はいつもより広く感じ膝をつけて拭き掃除するのもどこか楽しそうでした。
・本日、お子様を通じて、緊急の暑さ対策として「水筒の持参」についてプリントを配布いたします。授業は明日までですが、9月の対応も記してあります目をお通しください。 

2018年7月19日(木)
学校評議員会と物品移動

7月19日(木)
(写真は、体育館工事に伴う移動3枚)
・昨日、学校評議員会が行われました。これは学校からお願いして評議員を引き受けていただいている方々に学校の本年度の経営方針を説明させていただいたり学校の様子を見ていただき、ご意見ご質問などについて話し合う会です。年間3回行われより良い学校になるようにお力を借ります。
・本日、いよいよ体育館の工事に伴う物品の運びだしがありました。区の方々に大勢来ていただき体育館にあるパイプいすなど学校外の保管場所へ移動してもらいました。部活で使っている倉庫も空っぽにして、こちらは校舎内に運び入れました。

2018年7月17日(火)
とうもろこし

7月17日(火)
(写真は、とうもろこしと皮むき体験)
D組の食育授業として「とうもろこしの皮むき体験」がありました。本日の給食で使われる約80本のとうもろこしの皮をむいてヒゲをとりました。みんなで楽しくむいてくれました。細かなヒゲまで丁寧に取り去ったので、給食の調理師さんたちも驚いていました。今日の蒸しとうもろこし格別ではなかったですか。

2018年7月14日(土)
PTA運営委員会、D組宿泊学習説明会、社会を明るくする運動

7月14日(土)
(写真は左から、吹奏楽部、フラ ハーラウ オ カヴァイラニ、輝鼓会)
 ・昨日に続き暑い一日でした。本日は学校公開の土曜日であるとともにPTAの運営委員会、D組の9月に行われる宿泊学習の説明会、更に体育館を使って社会を明るくする運動「江古田地区“夏”フェスタ」が行われました。
 ・PTAの運営委員会では各会からの報告がありました。話題の一つとしては夏休み中のパトロールについてがあがり、ほかの中学校の実態も情報交換する場があり、ニーズにそって工夫したり考えたりする時期なのかもしれないという意見がありました。
 ・D組の宿泊学習は、9月の13、14日に行われ今年は2日目に大江戸博物館見学が盛り込まれている計画が説明されました。
 ・社会を明るくする運動は、本当に暑い体育館で約80名の参加で行われ、第68回を数えるものでした。今年のフェスタのメインゲストは、本年度江古田小学校に着任された西川校長先生で、講演内容は「これからの時代に求められる『言葉の力』の育成を目指して」でした。前半は講演、後半は「絵描きゲーム」のワークショップがあり、改めて言葉で伝えることのむずかしさがわかりました。その後行われた演奏の部門で、本校吹奏楽部は、5曲披露させていただき8月3日のコンクールで演奏する作品も聞いてもらえ、よい刺激を受けられたと思います。ダンスチーム「フラ ハーラウ オ カヴァイラニ」は、幼児から成人までの多彩な年齢層で夏先取りのダンスで心をいやしてくれました。また迫力満点の輝鼓会も若手中心に暑さを吹き飛ばす演奏を披露してくれました。
 この夏には体育館に改修工事が入り、12月初旬には新しくなります。この体育館で見る最後の「社会を明るくする運動」も盛会のうちに無事終わりました。

2018年7月13日(金)
セーフティ教室

7月13日(金)②
(写真は、セーフティ教室の様子)
・お知らせしてありました。セーフティ教室が行われました。熱気のこもる体育館に4台の扇風機をつけ風を送りましたが集団の中央の生徒はさぞ暑かったことでしょう。お話は「東京ファミリーeルール」の方を講師に招きました。今回のメインになっているのは、被害者にも加害者にもならないためにということで、インターネット上に一アップされたものは消すことができない「デジタル・タトゥー」と呼ばれること。将来、就職や結婚などの新しい道に進むときに調べられることもあることなど勉強になりました。また、動画視聴では言葉巧みに女子の裸の映像をメールさせる手口などが紹介され、まさか自分の画像を送るなんてと思えることでも実際に起こっている事実があることがわかりました。いろいろな手口で被害に引き込まれないように生徒一人ひとりもご家庭でも絶えず気を配ってほしいと思います。
 また、そのあと行われた懇談会にも10名を超える保護者の方々にお残りいただきました。高校生まで持たせないと約束しているご家庭、兄弟の下に下がるほど持たせる時期が早くなったと言っているご家庭、今日の講演内容は子供に伝わったのだろうか。繰り返しやっていくことが必要ですねと言ってくれたご家庭とたくさんの意見が出ました。
七中の生徒のスマホや携帯の所持については7割~8割になりそうです。その中の誰もが有効で価値のある使い方ができるようになってほしいし、犯罪に巻き込まれたりすることがないようにしなければならないと思いました。ご家庭でもルールの確認をお願いいたします。

2018年7月12日(木)
職場体験、昼休み、研究授業

7月12日(木)
(写真左から、ALTの先生バレーボール、ゴールは結構高いのです。1年A組の授業)
・朝の大雨がうそのように上がり、午前中からまた暑さが戻ってきました。昨日に続き2年生は職場体験の最終日をこなしました。事業所の一つには「第七中学校」も入っています。用務業務を担当している「ヤオキン」に4人の生徒がお世話になりました。
・暑さが増してきたお昼休みの校庭では、いつも大勢の生徒が体を動かしています。本日はALTの先生も一緒にバレーボールを楽しんでいました。また、D組の何人かは屋外のバスケットゴールでシュート練習。早くも大会の準備でしょうか?
・1年A組の授業に多くの先生が参観されました。社会科の研究授業があり、都の社会科部の先生、区の社会科部の先生が参観する中、A組の生徒は自分で考え自分の意見をまとめていました。緊張しましたね、ご苦労様。
・昨日もお知らせいたしましたが、明日はセーフティ教室=情報モラル教室が開催されます。暑い体育館ですが是非、いらしてください。

2018年7月11日(水)
第二学年、職場体験

7月11日(水)②
 (写真は、事業所で職場体験をする2年生)
 ・昨日10日~12日の三日間2年生は職場体験に出かけています。今年は34事業所にお願いして、貴重な体験をさせていただいています。初日は、かなり緊張していたようですが、私が訪問した二日目は、雰囲気や仕事に慣れ笑顔も見られていました。職種によって体験できることはさまざまですが、責任をもって仕事をやりこなすことの大変さ、また喜びを体験し、自分の将来を考える時この体験を生かしてほしいと思います。

2018年7月11日(水)
13日に情報モラル教室を実施いたします。

7月11日(水)①
 ・情報モラル教室が開催されます。保護者、地域の方々にもご参加していただければありがたいです。
明後日7月13日(金)14:30~本校体育館において、携帯電話やスマートフォン等の情報機器の使い方に関するモラル教室です。内容は3点あり①インターネットの特性とそこに潜む危険について知る。②自分のことは自分で守る意識を育てる。③他人の権利を侵害しないための知識を持たせる。となっています。この季節、体育館が大変暑くなりますので、熱中症への対策をとりご参加ください。

2018年7月8日(日)
修学旅行。無事戻りました。

7月8日(日)
・5日~7日の二泊三日で奈良・京都方面に3年生と修学旅行に行ってまいりました。お天気のことでご心配をおかけいたしましたが、全員無事戻りました。初日の奈良は雨が降っているのですが、どういうわけか行動するときだけ雨が上がりとてもついていました。二日目は、今回の大雨の状況が大きく報道されており、見学規模の縮小、コースの変更など対応し乗り切りました。宿舎からほど近い鴨川の流れは見たことがないほどの水量であり、ニュースで言われていた「経験したことのない」ほどのものでした。ズボン、スカートが濡れて大変でしたが、暑くて大変な京都の町のイメージにほど遠く肌寒い、すごしやすい気温でした。最終日は、タクシーでの班行動で、運転手さんとのコミュニケーションをたくさん作りながら成果を上げて帰路につきました。ご報告いたします。

2018年7月4日(水)
D組は水泳スタート。1年女子は特別講演授業

7月4日(水)
(写真左から、D組は水泳授業がスタート、1年女子保健体育授業で特別講演、)
・特別支援学級D組は、早くも水泳の授業がスタートしました。例年にない早い梅雨明けのためにお天気が続きプールの水もややぬるい感じがします。全学年一斉の授業の中それぞれの泳力に合わせて努力し水を楽しんでいます。
 ・毎年、この時期1年生の女子を対象に保健体育の授業に「ツボミスクール運営事務局」から講師を招いて「成長期の身体の変化」について学ぶ授業を行っています。個人差を理解すること、自分を見つめなおすこと、自分自身の健康について考える機会とする内容です。思春期の女子にとって自信をもって毎日を過ごすことにつながるものです。
 ・3年生ABCD組は、明日から奈良・京都への修学旅行に出発します。いままで学習してきたことをその目で見て、その土地の空気から直接感じて学習してきます。天気予報ではあいにくの雨ですが、カンカン照りの奈良・京都も厳しいもので、かえってよかったのかもしれません。参加者全員が、健康で沢山の思い出を作って戻ってきます。
(東京を離れますので、七中日記も何日間か更新できないと思います。)

2018年7月3日(火)
熱中症予防講演会

7月3日(火)
・6校時を使って1年生を対象に「熱中症予防講演会」を開催しました。講師には明治製菓の高原さんに来ていただきました。いろいろな方面からお話しをいただきましたが、体から失われた汗の補充は、水分のほかにミネラルも大切であること。トップアスリートは運動前、運動中も補充に気を使っていること。骨の成長は10代が一番顕著であり、この時期に最大骨量が決まってしまうのでしっかり食事をとらなければならないことなどありました。
毎日暑い日が続いている今日この頃です。生徒も真剣に聞いていました。

2018年7月2日(月)
運動部公式戦の結果

7月2日(月)
・この土日で行われた運動部の公式戦結果です。
30日(土)雨で途中延期になった野球部の再試合です。照りつける太陽と砂ぼこりの舞う強い風の中で3回の表2-6のスコアから再開しました。この回3点をあげ、5-6まで押し戻しましたが、やはり都大会2位の明大中野は力を発揮し、最終的には6-14で5回表コールドゲームになりました。しかし、都大会で再び明大中野と対し倒すチャンスが残されています。楽しみです。また、多くの選手がチャンスをもらい日ごろの練習の成果を出していました。次年度に続く選手も育っています。
・日曜日は女子バスケットボールの上位3校によるリーグ戦がありました。第一ゲームの南中野戦は、手に汗握るシーソーゲームでした。1ピリオド6-5、2ピリオド16-15で前半を1点リードで終わりました。3ピリオド24-24、最終4ピリオド33-34。わずか1点差で終了、そのあとの第三ゲームでは、強豪実践学園と戦いました結果は26-109。リーグ2敗で、中野区3位となりました。しかしながら、試合マナー、男子生徒による応援など、顧問の先生方から多くの褒め言葉をいただきました。とてもうれし1日でした。
 ・蒸し風呂のような熱い中野体育館では、卓球部が頑張りました。個人戦の終盤に到着し勝ち残っていた1年男子と1年女子の応援ができました。二人は個人戦9位、5位を獲得し都の大会に出場を決めました。また、男子のみ出場した団体戦は、4位となりました。団体は2位までが都に出場ということで残念な結果でした。
 夏の総合体育大会は、唯一全国大会までつながっています。その予選である中野区の大会がどんどんと終了し3年生が、大会から離れることになります。進路決定という次にステージに部活で培った力を活かし進んでほしいと願っています。

2018年6月29日(金)
臨時全校集会とチャンプ本の発表

6月29日(金)
(臨時全校集会)
・登校後すぐに臨時の全校集会をもちました。4月からお勤めくださった任期付短時間勤務職員の先生が七中を離れることになったからです。先生は2年の学年に所属し、放課後の補充授業、体育の授業、運動会のソーラン節指導、バレーボール部の顧問等いろいろな場面で活躍されました。今後は都立の高校で教鞭をとることになっています。先生の最後のお話は七中のよいところとして元気な挨拶、全員が全力で取り組むことをあげました。また、面倒を見てくださったバレーボール部も指導を重ねるうちにチームの結束力が高まり、あきらめない粘り強いチームに成長したことを喜んでいました。最後には「夢をあきらめず頑張ります。」と自分と生徒にエールを下さり結びました。
 次の職場でのご活躍を心よりお祈りします。
 ・昨日のビブリオバトルのチャンプ本が決定し昼の放送で発表がありました。チャンプ本に輝いたの、ノーベル文学賞受賞のカズオ・イシグロさんの「わたしを離さないで」となりました。書評もたいへん素敵で、読んでみたい気持ちがわきあがったものでした。この後、順不同で他のバトラー推薦の本を紹介いたします。・「わたしのカラス研究」柴田佳秀作・「かがみの孤城」辻村深月作・「ナミヤ雑貨店の軌跡」東野圭吾作・「スーサ」あさのあつこ作・「もの思う葦たちへ」藤井豊一作の以上5作品です。今回のもりあがりは、国語の授業でも書評を取り上げていることで興味の幅がグ~ンと広がったといえそうです。後は、バトラーの推薦本を一人でも二人でも実際に本を手に取ることですね。

2018年6月28日(木)

6月28日(木)
(写真は左から 修学旅行事前学習、ビブリオバトル2枚)
・3年生は、修学旅行の事前学習の一環として、沼袋にある禅定院のご住職に来ていただきお話をいただきました。本校の卒業生でもあるご住職も奈良、京都に修学旅行に行ったそうです。その頃はAからH組までクラスがあったこと、学校全体で1000人の生徒がいたことなど七中の昔に触れた後で、京都にまつわる企業のこと、日本人の宗教について、菩薩、観音、明王などの言葉の意味などに触れ生徒のわくわく感を膨らませていただきました。最後のお言葉は「過去と相手は忘れて、未来と自分にむきあう」というものでした。ありがとうございました。
・放課後4時からは、自分のおすすめ本を紹介する書評合戦=ビブリオバトルが開催されました。図書広報委員会の運営で被服室が満員になりました。受け付けのカウンターでは111名の参加があり、昨年度の69名を超えられたことは、うれしかったです。前回のバトラーの頑張りに感謝です。6名のバトラーはそれぞれに、よく通る声で聴衆にアピールできていました。質問者の質問内容も的確でバトラーの魅力を引き出していました。本校の生徒、先生以外にも、江古田小学校から5名、お隣の江古田図書館からも参加があり、たいへん盛り上がりました。明日は、投票の結果を発表いたします。はたしてチャンプ本は何に決まったのでしょうか?

2018年6月27日(水)
第1回進路説明会

6月27日(水)
(写真はありません)
 ・昨日は、午後の大変蒸し暑い体育館で進路説明会が開催されました。第一回ということで、進路担当から「現在の自分の生活の振り返り」「主体的進路選択とは」といった話から始まり「昨年度の傾向」「都立高校と私立高校の受験の仕組みの違い」などアウトラインが話されました。また後半には、都立、私立高校の校長先生おひとりずつをお招きして、お話を聞くことができました。ネクタイを緩めない校長先生の真剣なお話に、生徒も暑さをものともせずに耳を傾けました。話の初めに大きな声で「お願いします」話の終わりには「ありがとうございました」が言える気持のしっかりした態度にお二人の先生も驚かれていました。また、保護者の皆様も1年から3年の総数で60名を超え聞いていただきました。
ありがとうございました。

2018年6月26日(火)
D組の授業風景とビブリオバトル

6月26日(火)
(写真はD組の授業風景 左から1年生、2年生、3年生)
 ・D組の授業にお邪魔しました。2時間目の授業は学年ごとに分かれて進めていました。
 1年生は28日に開催される校内のビブリオバトルを意識して、図書館で授業を進め、それぞれが選んだ本に熱中して読んでいました。2年生は、パラリンピックについてDVDを使った学習でした。「シッティングバレーボール」「ゴールボール」について学び意見の交換ができました。3年生はいよいよ来週に迫ってきた修学旅行の確認を進めていました。二日目は嵐山の方面に出向きトロッコ列車で自然豊かな京都の北西をまわります。
 ・28日(木)午後4時から4時30分の間、被服室で「ビブリオバトル」書評合戦が行われます。今回は1,2年生で6名のバトラーが本を熱く紹介してくれます。2校の小学校からも見学があります。とても楽しみです。

2018年6月25日(月)
職員室前の新聞棚と公式戦結果

6月25日(月)
(写真左から、職員室前の新聞、中は野球部、右 女子バスケットボール部)
 ・学校の職員室前の風景を一枚載せます。七中には職員室前に新聞棚があり6社の新聞が毎日読めるようになっています。また、1日遅れますが2社のものは図書館で閲覧できます。
3年生の女子が新聞を読んでいました。「どの新聞が好き?」と声をかけると2社の名前をあげました。そのあと「家でも読めるのに、なんとなく家と同じものを読んでいます。」と言っていました。いずれにせよ活字の好きな生徒なのでしょう。是非学校で新聞を活用し知識を広げてください。
 ・公式戦の結果を伝えます。 土曜日の野球部です。勝ち 4-0 対南中野中学校。これで都大会出場が決まりました。小雨の降る中生徒は頑張りました。監督ものびのびやるように声を出していました。その甲斐があって守備でもファインプレーがいくつもありました。来週土曜日には、区の決勝戦を明大中野中学校と戦います。都の大会は7月22日からと聞いています。
 ・女子バスケットボール部、勝ち 40-26 対第四中学校。前半の1,2ピリオドで17点の差がついたときは安心していましたが、第三ピリオドには7点差まで詰め寄られました。ひやひやしましたが、3年生を中心に踏ん張りきったということでしょう。最後は得点も押し戻しました。
次は決勝リーグ戦で、来週日曜日にダブルゲームです。対戦相手は実践学園中、南中野中です。

2018年6月25日(月)
shokuinnshitu

6月25日(月)
(写真左から、職員室前の新聞、中は野球部、右 女子バスケットボール部)
 ・学校の職員室前の風景を一枚載せます。七中には職員室前に新聞棚があり6社の新聞が毎日読めるようになっています。また、1日遅れますが2社のものは図書館で閲覧できます。
3年生の女子が新聞を読んでいました。「どの新聞が好き?」と声をかけると2社の名前をあげました。そのあと「家でも読めるのに、なんとなく家と同じものを読んでいます。」と言っていました。いずれにせよ活字の好きな生徒なのでしょう。是非学校で新聞を活用し知識を広げてください。
 ・公式戦の結果を伝えます。 土曜日の野球部です。勝ち 4-0 対南中野中学校。これで都大会出場が決まりました。小雨の降る中生徒は頑張りました。監督ものびのびやるように声を出していました。その甲斐があって守備でもファインプレーがいくつもありました。来週土曜日には、区の決勝戦を明大中野中学校と戦います。都の大会は7月22日からと聞いています。
 ・女子バスケットボール部、勝ち 40-26 対第四中学校。前半の1,2ピリオドで17点の差がついたときは安心していましたが、第三ピリオドには7点差まで詰め寄られました。ひやひやしましたが、3年生を中心に踏ん張りきったということでしょう。最後は得点も押し戻しました。
次は決勝リーグ戦で、来週日曜日にダブルゲームです。対戦相手は実践学園中、南中野中です。

2018年6月22日(金)
音楽鑑賞教室と公式戦

6月22日(金)②
 ・2年生とD組は、中野区立中学校音楽鑑賞教室に参加しました。午前中の部で中野ゼロ大ホールまでは、観光バス2台で行ってこられました。曲目は「スターウォーズ」「カルメン」「ブルタハ(モルダウ)」など5曲。楽器の説明やパートの説明もあり、オーケストラの迫力に圧倒され印象に残るものになったようです。
 ・次は明日、明後日の運動部公式戦についてです。
明日は、野球部が試合に臨みます。相手は南中野中学校。両チームともに、すでに何回か勝利し明日は都大会がかかっている試合です。監督とキャプテンからコメントをもらいました。
監督=「三年間の思いを込めて、全てのプレーを全力でやらせます。そして都を目指します」
キャプテン=「都がかかっている試合なので今まで三年間取り組んできたことを全力で発揮し悔いのない試合をしたいです。」
明後日は、女子バスケットが最終日の切符をかけて試合をします。相手は第四中学校。こちらもコメントをいただきました。
監督=「一戦必勝」で頑張ります。
キャプテン=「今まで一年間チームメイト、千葉先生と積み重ねてきたことを悔いなく発揮し、決勝リーグに行ってライバルを倒します。」
頑張れ七中!!

2018年6月22日(金)
地域での教育委員会

6月22日(金)①
(写真は左から 体育館での教育委員会 中は給食風景D組 右は給食風景3年)
・先日七中日記でお知らせした「地域での教育委員会」が本校体育館で実施されました。用意した傍聴席も満席で40名ほどの方がいらっしゃいました。会はテーマに沿って「特別な支援が必要な子どもたちへの支援について」説明、報告、意見聴取などあり時間が延長さる内容の濃いものでした。委員さんたちも収穫があったと言っておられました。傍聴の方々にも意見を求める場面があり、障害をもつお子さんをもつ傍聴者の方から「ハンデがある子どもの存在を、もっと通常の子どもたちの中で社会を変えていく中で、生かしてほしい。」とありました。
委員会の終了後は、教育委員、教育委員会の方々が、各教室に分かれて入り、おいしい給食を一緒に食べました。きっと同席した生徒は緊張したことでしょう。
生徒に触れ合った委員さんたちが口々にいうには、「挨拶が素晴らしいね。すごいことですよ、なかなかこうはなりません。」ということで私もとても嬉しかったです。

2018年6月21日(木)
定期考査終了

6月21日(木)
 ・3日間の定期考査が終了しました。1年生にとっては初めての集中的な考査で疲れたこと思います。2,3年生は、何度も経験していることですが根を詰めて勉強した分終わった解放感は格別ですね。写真は、再開した部活動のものです。水たまりが残っているグランドの整備、蒸し暑い教室での卓球も再開、吹奏楽は7月14日(土)の社会を明るくする運動での曲を練習していました。この社会を明るくする運動では本校体育館で吹奏楽部の演奏が聴けます。体育館の改修工事もあります。旧体育館最後の演奏です。みなさん参加の予定をしておきましょう。

2018年6月20日(水)
6月22日 地域での教育委員会

6月20日(水)②
 ・明後日6月22日(金)は、正門の掲示板で、お知らせしている「地域での教育委員会 in 第七中学校」が開かれます。教育委員会の会場を本校体育館で行い地域の方にも足を運んでいただこうというものです。傍聴の受け付けは9時45分からです。
テーマ 「特別な支援が必要な子どもたちへの支援について」
日 時 平成30年6月22日(水) 午前10:00~  11:30には会場撤収
お時間がありましたら、ぜひ傍聴ください。第七中学校と江原小学校からも特別支援級について報告があります。傍聴者の方からご意見をお伺いする時間もあります。

2018年6月20日(水)
空っぽの食缶

6月20日(水)
 (写真は左から 空っぽの食缶 今日の給食)
 ・今日は、給食について書きます。栄養士の西川さんが大変喜んでいました。15日(金)のチャンポン給食だったときの見事に空っぽの食缶に感動したということです。麺のはしっきれひとつもなく「無」の状態でした。昔のように無理無理食べなければいけない時代ではありませんが、心をこめて作っているものですので綺麗に食べてもらえるのは、やはりうれしいことです。とおっしゃいました。
・本日の給食は、主菜はハンガリアシチュー。定期考査の2日目、やや肌寒い日でした。暖かいシチューは、テストで緊張した体をほぐしてくれていました。 
・明日は、アジフライ。今が旬なのでおいしいですよ。

2018年6月19日(火)
大阪方面の地震について

6月19日(火)
(写真は、久しぶりの青空と旗 学校東側の美しいアジサイ )
 ・昨日大阪方面で震度6弱の地震がありました。悲しいニュースも入っています。本校では震度5以上で引き渡し対応になります。先日訓練にご協力いただいたばかりですが、有事に備える気持ちはいつでももっていなければなりません。
話は変わりますが、三陸の津波のおおい地方には「津波てんでんこ」という言い伝えがります。「てんでんこ」はてんでんばらばらにという意味で、津波のときは家族さえ構わずに。一人でも高台に逃げろというものです。津波とは異なりますが、生徒の登下校時は個人の日ごろからの注意力が被害を少なくするポイントであると考えます。本日の学活で、個人個人で登下校時の場所の安全について意識しておくように呼びかけました。「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」安全な場所を意識しておきましょう。

2018年6月18日(月)
学年朝礼

6月18日(月)②
(写真は、2年学年朝礼)
 本日は、2年生の学年朝礼に参加しました。学級委員会が「学級委員会だより」を作り、みんなの前で発表しました。4人学級委員の文章を要約して紹介します。「きちんと返事や発言するところから学年が良い雰囲気になるようにしましょう」「定期考査プリントを作りました。是非使ってみてください」「梅雨に入りムシムシしますが身だしなみは大切です。だらしなかったら教えてあげるのもいいですね」「学級委員会であいさつ運動を行います。職場体験などもあり礼儀や身だしなみを整えていきましょう」というものでした。みんなの力で素敵な学年にしてください。
 また、今日は、前山先生のお話がありました。植物や動物と細胞レベルで話をしてね。石ころとも話してますか?と私は言いますが、どうやらその影響は、あのマンガ家“手塚治虫”の作品から受けているようですと言っていました。その中でも「火の鳥」からいろいろなことを感じ取ったとか。中学生のころはチャンスですいろんなことを取り込んでください。素敵な年頃ですよと結ばれました。
・最後は学年主任の大嶋先生が「当たり前のことを当たり前にやってほしい。しかしそれは当たり前ではできない意識しないとできない」と締めくくりました。

2018年6月18日(月)
16,17日の運動部公式戦結果

6月18日(月)
 ・この土日にあった運動部公式戦の結果をお伝えします。
 16日(土)野球部 勝ち 11-1 対第五中、足をからめた攻撃とピッチャーを中心に無難に守備できました。4回コールドゲームでした。
 17日(日)バレーボール部 負け セット数 1-2 対南中野中、第1セットを逆転でものにしましたが、2セット目に点数をあけられて落としました。3セットは白熱した展開でお互いが粘りのゲームを見せましたが悔しくも勝利できませんでした。
女子バスケットボール部 勝ち 47-46 対緑野中 相手は考えていたよりも力をつけ大会に臨んでいました。一時期は10点の差をつけられましたが、延長戦の末1点差で勝利しました。
男子バスケットボール部 負け 21-54 対明大中野中 お互いに激しく当たりあう試合展開でした。鍛えてきたスピードとスピードのぶつかり合いでした。ほんの少しのシュート力の差が4つのピリオドを重ねこのような点数差になった試合でした。
 どの選手も、もてる力を出し切って試合に臨んでおりました。胸の熱くなるものばかりでした。負けてしまったチームはこの経験を次に生かしてほしいと思います。

2018年6月15日(金)
民生・児童委員さん学校訪問

6月15日(金)
(写真は、民生・児童委員さんの訪問)
 ・本日は、地域の子どもや子育てに関する相談の窓口である民生・児童委員さんとその中から専門的に児童福祉に関する活動をされる主任児童委員さん、合わせて15名が学校を訪問してくれました。担当地域別に分担があり江古田地区と沼袋地区と分かれています。学校の様子をお伝えし、授業の風景をみていただきました。何かあれば力になっていただける頼もしい方々です。帰りには大雨になり申し訳ない気持ちで見送りました。

2018年6月14日(木)
廊下の掲示物

6月14日(木)
(写真は、保健室前の掲示物)
 ・廊下の掲示物は情報の宝庫です。今日は、保健室前の廊下に掲示されている「中学保健ニュース」を紹介します。現在は、4枚のニュースが載っています。どれも中学生にとって知っておいてほしいものばかり。足を止めて読んでください。イラストや写真を眺めるだけでも理解できるものもあります。①「休息だけではない睡眠の役割」「タバコ製品の3つの特徴」「突き指の放置が招く“スワンネック変形”」「太陽光が引き起こす光線過敏症」。保護者の皆様も学校公開時に覗いてみてください。

2018年6月13日(水)
引き渡し訓練と和太鼓返却

6月13日(水)
(写真左から 引き渡し訓練2枚 和太鼓の返却)
 ・午後1時から生徒の引き渡し訓練が実施されました。もし大きな災害によって、安全な下校ができない時は生徒を学校に留め置くことになります。その時実際には、あらかじめ登録してある保護者、またはそれに代わる方の来校によって引き渡し下校できます。毎年この時期にお時間の都合のつく保護者の方に来ていただき引き渡しを訓練いたします。今回は131名の保護者の方が来られました。校門を出たのち小学校に弟妹のいるご家庭は、親子仲良く小学校に引き受けに行きました。
『お詫び』、今回の引き渡しの情報は、情報配信メールによって登録してあるご家庭に配信しましたが、1年生のところには届きませんでした。学校では、点検の配信メールなどを流し、同じことが起こらないように確認いたしました。これからは配信していきますが、保護者の皆様は毎月1日に配信している確認メールに注意をお願いいたします。1日に何も配信されなければ、恐縮ですが学校にお電話いただければと思います。
・写真右は、ソーラン節、組体操で使わせていただいた和太鼓の返却です。借りるときは3年生の体育委員でしたが、返却は2年生の体育委員です。2年生は2クラスで、一人は引き渡しに参加していたので、賀村先生と二人でした。しっかり引っ張ってくれました。

2018年6月12日(火)
今日の給食

6月12日(火)
(写真左から 本日の給食、牛乳パック、サンプルケース)
 ・今日は給食についての記事です。写真左の今日の給食は、世界の料理「イギリス」編でした。汁ものは「スコッチブロス」麦が入っているのが特徴で、本場では羊のお肉が入っています。今回は鶏肉でした。また浅皿の盛り付けはフィッシュ&チップス(なんとカットレモン添え、絞ってかけます)、お魚の揚げたものとポテトの盛り合わせで中学生には人気が出そうです。
 ・2枚目の写真は、牛乳についてです。今年紙パックになって残量がグンと減りました。なんと5月の集計では、残量1日153本→1,4本。約13本も減ったのです。このままぐんぐん飲んで大きくなってください。
 ・サンプルケースの破損がありました。たぶん間違ってぶつかってしまったものだと思います。全校朝礼で生活指導主任が投げかけましたが、まだ名乗ってくる人がいません。そっと先生に申し出てくれるとうれしいです。

2018年6月11日(月)
運動部公式戦速報

6月11日(月)
(写真はバレーボール部)
 ・昨日の部活動公式戦の速報です。
・バレーボール部は予選リーグからリーグのベスト4が決まりました。1試合目2-0対緑野中、2試合目0-2対中野中、3試合目2-0対富士中。この結果、次回17日(日)に決勝トーナメントで南中野中学校と対戦します。
 ・野球部の結果6-3対第四中。小雨の中のコンディション。こちらはクリーンヒットで得点。粘り強い四中から学ぶところも多かったそうです。次の対戦相手は第五中中学校。
 ・男子バスケットボール部は、第一ピリオドだけ実際に応援できました。その段階で走力、ディフェンス力で優位であると判断できました。結果は65-29でした。次の対戦相手は明大中野中中学校

2018年6月9日(土)
学校公開

6月9日(土)
(写真は左から、学校公開授業風景D組、保健体育授業、修学旅行説明会)
・本日は、今年度2回目の学校公開がありました。先日運動会があった影響で参観者が少ないのではと考えましたが170名を超える参観がありうれしく思いました。生徒たちも落ち着いて授業に取り組んでいました。また、3校時に修学旅行の説明会が実施されました。合計67名の保護者の方が参加され熱心に聞いていただけました。
この3年生は奈良・京都を中心に行ってまいります。個人の事前学習で調べたお寺なども廊下に張り出され忙しい3年生の生活が見えてくるようです。修学旅行の前には定期考査があり、進路説明会も控えます。また、夏季大会も迫ってきています。保護者の皆様へは健康面でのサポートをお願いいたします。この修学旅行で池田は、D組と行動を共にしていってきます。とても楽しみです。
 ・昨日のことをお伝えします。午前中に「第68回 社会を明るくする運動 江古田地区推進委員会」に参加してきました。すでに67回を数え歴史のある運動いなっています。当日は7月14日(土)13:30スタート、第三回目の学校公開の後で本校体育館で開催されます。江古田地区夏フェスタという企画で、江古田小学校校長 西川先生のお話が聞けたり、本校吹奏楽部の演奏、和太鼓演奏やフラダンスグループ演技もあります。今年の夏は体育館の改修工事がありますので、旧体育館最後の夏フェスタです。お時間がありましたら是非ご参加ください。

2018年6月8日(金)
10日の公式戦

6月8日(金)②
10日(日)の公式戦
(写真左から、野球部、バスケットボール部男子、バレーボール部)
・すでに始まっている夏季総合体育大会の情報です。運動会の疲れも取れない中で、各部ともに夏の大会が始まります。明後日は、野球部が初戦VS四中と北中の勝者。男子バスケットボール部が初戦VS第八中。バレーボール部が予選リーグVS中野中および緑野中の両方。と各公式戦に臨みます。中野区の10校中8校が2日に運動会を終えておりコンディションのせいにはできない大会です。3年生は負ければ中学校生活での公式戦は終わります。気力で一勝をもぎ取ってほしいと思います。

2018年6月8日(金)
第1回オープンキャンパス

6月8日(金)
第1回オープンキャンパス
(写真左から授業見学3年B組、生徒会の説明、部活見学=吹奏楽部)
・今年度初めてのオープンキャンパスが実施され、江古田小、江原小両校の6年生が来てくれました。みなさん礼儀正しく、しっかり見学できていました。後半は、生徒会の案内で部活動を巡り、入りたい部活が決まっている人もそうでない人もいろいろ見学することで興味の幅がぐんと広がった様子でした。2学期の2回目のオープンキャンパスの時期は体育館の工事に入っており、体験も工夫が必要だと感じました。

2018年6月4日(月)
6月2日、運動会終了

6月2日(土)
(写真は、運動会当日、躍動するソーラン節、青い空に映えるサボテンの演技、赤い大ムカデ)
・絶好のお天気に恵まれ第72回の運動会が実施できました。どうやらこの運動会は平成最後となりそうです。多くの方に来ていただき生徒たちも張り切って演技、競技ができました。スローガンにあるように団結力を感じ取り今後の学校生活に生きるものとしてくれるでしょう。今回の運動会でよかったなとつくづく思うことは、保健室の利用者が少なかったこと「擦り傷程度」ということで済んだことです。一生懸命の裏にある怪我は、アクシデントの部分もありますが、少なくて済んだことは感謝です。また、変更になった種目の大玉送りや、蛇の皮むき、試みとして実施した屋上の参観など、おおむね良好と耳に入っています。これもよかったと感じています。今後、生徒、教員、そして参観に来ていただいた方々のアンケート、ご意見を活かし、さらに次年度の運動会をもっと素晴らしいものにしていくよう努力していきます。今後も第七中学校へのご声援よろしくお願いいたします。
・夕方、ボランティアで片付けに来てくれたOBOGのみなさん、助かりました。ありがとう。

2018年6月2日(土)
運動会の前日夕方

6月2日(土)
運動会当日朝
(写真は、前日夕方の風景)
・この記事を書いているのは、当日の朝です。昨日は、作成できず申し訳ありませんでした。
写真は、グランドの整備が終わり当日を迎える学校の静かな様子です。お天気にも恵まれ生徒たちは力いっぱいエネルギーを発揮し、たくさんのことを得てくれるでしょう。
また写真は、校舎に貼られた学校のスローガン、テントが張られラインの書かれた校庭、生徒集合場所、入場門裏から見たグランドです。
・朝、7時少し過ぎたところで学校に到着した私は、まず校庭に出ました。そこには一人で何人分もの譜面台を運ぶ吹奏楽部員がいました。「早くから偉いね」と言葉を開けると、「いい演奏ができるように準備しています。」とかえってきました。人の思いが今日を作ってくれています。うれしかったです。
・最後に、お天気が良すぎるかもしれません。熱中症対策をしてご参観くださいますようお願いいたします。

2018年5月31日(木)
運動会まであと2日

5月31日(木)
(写真は、組体操演技飛び入りで教育実習、ソーラン節は巨大正方形に、廊下にあったメッセージ)
・運動会が秒読み段階に入ってきました。天気予報も落ち着いて、絶好の運動会日和が予想されます。しかし、梅雨もすぐそこまで来ています。できればテルテル坊主でも作ってぶら下げてください。
・写真は、完成に近づいた組体操の場面、3年男子による集団行動も期待してください。ソーラン節の巨大正方形では、どうやら観客席側の3年生が配置されているようです。完成近しです。
・もう一つの写真は、最後の運動会を迎える3年生に届いたメッセージのようです。2年生の贈り物、オリジナルって素晴らしいですね。

2018年5月30日(水)
予行練習

5月30日(水)
(写真は、予行練習の一コマ)
・天気予報の明日雨を信じ本日、予行を実施しました。12時ころから雨の予報通り、正午からパラパラと降ってきましたが。予行は滞りなくあらかた実施できました。それぞれの競技、演技もどんどんよくなってきています。6月2日(土)は晴れの予報が出ています。楽しみにしていてください。また、生徒はお弁当が必要です。いまからご準備お願いいたします。

2018年5月29日(火)
放課後

5月29日(火)
(写真左から、生徒会が大型プログラム作成、クラススローガンつくり、委員会で放送準備)
・今回は昨日の放課後の様子です。いろいろな場所でそれぞれに仕事に一生懸命に取り組んでいました。声をかけると、とても元気に楽しそうで、集団で何かを作り上げていく喜びが感じられたらいいですね。いよいよ明日は予行練習、お天気がもつとよいのですが。

2018年5月28日(月)
学年練習と予行練習日の変更

5月28日(月)
(写真左から、3年ムカデレース練習、1年蛇の皮むき、3Aクラススローガン)
・いよいよ今週末は運動会、練習時間も少なくなってきました。今日は3年生と1年生の学年練習がありました。3年は本番さながらのムカデ競争のレース、1位は赤のA組でした。1年生は蛇の皮むき、なんとなくポイントが分かってきた感があります。
・校庭に向かってクラスのスローガンが貼り出されました。まだ1クラスしか貼り出されていませんが、ここでも3年A組が一番です。「みんなが英雄、目指すは栄冠」。
「連絡」=今週、木曜日に予定していた運動会予行練習の日がどうやら雨の予報が出ています。そこで急きょ予行練習を1日前倒しし、30日水曜日に行います。給食などには影響はありませんごが存じおきください。生徒には配布物を持たせますので、そちらもご確認ください。

2018年5月28日(月)
江原小学校運動会とサッカー部結果

5月26日(土)
(写真左から、ボランティア部が江原小学校運動会へ、福田校長先生の挨拶今年もビッククラッカー、紅白対抗応援合戦)
・26日(土)絶好の運動会日和のなか、江原小学校の第67回の運動会を見に行きました。全校生徒数では、本校より大勢在籍があります。校庭いっぱいの保護者の方々が参観していました。午前中のソーラン節の演技までしかいられませんでしたが、楽しむ雰囲気が校庭に満ち溢れエネルギーをいただいて帰りました。また、本校のボランティア部もレース表示などいろいろと活躍させていただきました。
 ・公式戦の結果がわかりました。サッカー部 0-16中野東中学校。この春から三中と十中が合併し部員も増えた中野東中は戦力も上がっていました。この悔しい思いをこれからの練習に生かして進みだしてほしいです。

2018年5月25日(金)
3年学年練習

5月25日(金)②
(写真は、よくそろった体操、学年リレーのスタート、大ムカデ)
・3、4時間目は3年生の学年練習でした。男女全体の返事の大きさはやはり違います。野太い男子の声が混ざると迫力が出ます。体操の練習でも演技である意識をもって取り組んでいます。ジャンプをそろえようと賀村先生の声に素早く反応できるところがいいですね。学年種目の練習も気合十分、でもバトンパスがまだまだです。3年の種目の華はやはり大ムカデ。ちょっとスピードが出るとすぐ転んでしまいます。当日はどんなドラマが待っているのでしょう。

2018年5月25日(金)
1年学年練習と保育園の避難訓練

5月25日(金)①
(写真左から、全員リレー、学年種目、保育園の避難訓練)
・本日1、2時間目に1年生の学年練習がありました。集合や挨拶でも先輩を意識しているのか元気はつらつで取り組んでいました。行進や体操などの勝ち負けのつかないところで頑張れると運動会そのものが楽しくなってくるでしょう。学年種目は、いかだわたりから蛇の皮むきに変更です。どうなるか楽しみです。
・10:30をめどに松が丘保育園の園児さん60名が避難訓練にやってきました。私を見ると、すぐに「僕4歳、」「私も4歳」と言って話しかけてくれました。大きな災害は絶対に起こってほしくありませんが、いつ起こるとも限りません。準備が大切ですね。

2018年5月24日(木)
2年学年練習とD組スローガン

5月24日(木)
(写真左から、入場行進練習、個人種目練習、D組スローガン鷲の色つけ)
・昨日の雨が上がり3時間目までにグランドも使えるところまで乾きました。2年生の気合の入った練習風景です。行進の出来栄えは気持ちをそろえることです。思った以上に難しい演技ですが、2年生の練習は見事でした。
・今年の種目には大きなバランスボールを使うものが入りました。ボヨンボヨンはねて見ていると参加したくなる種目ですね。
D組さんの今年のスローガンに書かれる動物はどうやら鷹か鷲のようです。きっと丁寧に仕上げて見栄えのする作品になるのでしょう。
・朝、PTAの会費集金がありました。回収や集計に集まっていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2018年5月23日(水)

5月23日(水)
(写真は、初めての全校練習の集合、体操の基準移動)
6月2日をめざし運動会の練習が始まりました。本日は、初めての全校練習、3年男子体育委員の掛け声は大変大きくすがすがしくこれからの練習に期待が膨らみました。

2018年5月21日(月)
全校朝礼と教育実習

5月21日(月)
(写真、教育実習が始まりました。)
・全校朝礼がありました。昨年度この時期に話した「優しい気持ちは遠くから」という話しをしました。これから梅雨を迎えます。傘をさして道ですれ違う時の心の持ちようとして、離れたところから行動を起こして相手に気持ちが届くようにということです。
・今日から3週間、教育実習が始まりました。今回は背の高い男性の実習生で数学科一名だけです。授業、や休み時間、運動会の取り組み等も含めいろいろな場面で先生になりたいという気持ちを深めていってほしいです。
・昨日のサッカー部の結果は1-9で富士中学校にやられてしましました。次回は26日。対戦相手は中野東中学校です。

2018年5月19日(土)

5月19日(土)
(写真左から、実践学園戦開始・円陣・勝利の挨拶)
 緑野中学校のコートでサッカー部が夏の大会初戦を迎えました。新入部員が11名入り、この大会からは七中の単独チームでの出場です。自分たちの試合の前は、この前まで仲間だった八中が2-0で勝利し、気合が入りました。前半、2年山本君のシュートで1-0。後半は、3年境君の2発、山本君の1発で合計4-0で勝利できました。昨年一年間5人で鍛えてきた力が発揮できていました。また、1年生も気持ちの入ったプレーで先輩を盛り立てていました。次回は明日ということでコンディションをしっかり整えて臨んでほしいと思います。

2018年5月18日(金)

5月18日(金)
 (写真左=生徒会役員会の説明、中央=議案書を差し上げて信任をとる。右=太鼓をリヤカーに)
 6校時、生徒総会が行われました。議案書をもとに活発なやり取りが展開され、会員一人ひとりが七中をよくしたい、全員でかかわっていきたいという頼もしい会になりました。生徒会の活動方針の中にある「規律と秩序のある校風をつくること」という方針が全校に広がりました。
 運動会の演技種目で使う太鼓をお借りしました。今年も江古田一丁目町会よりお借りしました。3年生の男子体育委員会4人でリヤカーを引き大事に持ってきました。大切に使わせていただきます。

2018年5月18日(金)
生徒総会と太鼓借用

5月18日(金)
(写真左は役員会の説明、中央は信任、右はリヤカーに乗せたところ)
6校時、生徒総会が行われました。議案書をもとに活発なやり取りが展開され、会員一人ひとりが七中をよくしたい、全員でかかわっていきたいという頼もしい会になりました。生徒会の活動方針の中にある「規律と秩序のある校風をつくること」という方針が全校に広がりました。
 運動会の演技種目で使う太鼓をお借りしました。今年も江古田一丁目町会会館に取りに行きました。3年生の男子体育委員会4人でリヤカーを引き大事に持ってきました。大切に使わせていただきます。

2018年5月18日(金)
生徒総会と太鼓借用

5月18日(金)
 6校時、生徒総会が行われました。議案書をもとに活発なやり取りが展開され、会員一人ひとりが七中をよくしたい、全員でかかわっていきたいという頼もしい会になりました。生徒会の活動方針の中にある「規律と秩序のある校風をつくること」という方針が全校に広がりました。
 運動会の演技種目で使う太鼓をお借りしました。今年も江古田一丁目町会よりお借りしました。3年生の男子体育委員会4人でリヤカーを引き大事に持ってきました。大切に使わせていただきます。

2018年5月17日(木)
地震を想定した避難訓練とカラス

5月17日(木)
本日6校時の終了と同時に地震を想定した避難訓練を実施しました。お昼ごろに実際に地震があり、緊張感も高まりました。避難開始から校庭で人員の確認終了まで4分ちょうどでした。避難時の態度も集合してからの態度もたいへん静かで満足できる訓練でした。講評の中で「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」ところをいつでも考えて生活するように話しました。
昨日、体育館前の松の先端付近にあったカラスの営巣を撤去してもらいました。少しかわいそうな気もしましたが。渡り廊下の屋根まで下りてきて威嚇するさまは怖いなと感じるものでした。生徒に何事もなくよかったと思っています。

2018年5月16日(水)
小中連携教育協議会

5月16日(水)
(写真は、分科会・全体会の様子)
本日は、小中連携教育協議会が本校で行われました。江古田小学校と江原小学校の両行の先生方が来校し、5校時の授業を見てもらった後3つの分科会に分かれて授業についての意見を交換したり、小学校を卒業して本校に来ている生徒の成長について話したりしました。特には、気持ち良いあいさつが素晴らし、授業が静かで集中していた、高尾山の校外学習の作文に構想を立てて取り組んでいたなどありました。3校の先生方が顔見知りになって、どんどん情報を共有してよい学校を作り上げる一環としていきます。

2018年5月16日(水)
校外学習IN高尾山

5月15日(火)
(写真は、朝の集合・東屋の休憩・お弁当です。)
・絶好のお天気に恵まれD組18名は、高尾山に校外学習に出かけました。毎年行っているこの行事は、初夏の自然を味わうとともに集団での行動を通して思いやりの気持ちを身に付けに行くものです。
 登りは、稲荷山コースといって普通の山道、時々出てくる木で作られた階段に「かえってペースが乱れる」の声も上がっていました。気温も高くなったこの日は休憩で必ず水分補給をさせ、ゆっくりペースで全員頂上に到着しました。
 頂上ではケーブルカー組の二人と合流し楽しくお弁当。頂上付近は、遠足の小学生や一般の方がすでに日陰で食事をしており、一丁平方面に少し下って場所を確保しました。
 帰りは、高尾始発に全員座って中野まで来ることができ、元気に解散できました。

2018年5月14日(月)
運動会スローガンと中P連学校訪問

5月14日(月)
(写真左と中央)・本日は、学年ごとに行う「学年朝礼」。3年生の朝礼に参加しました。体育委員会から今年度の運動会のスローガンが発表されました。第72回運動会スローガン「魅せろ団結力!!築け勝利への架け橋!!」と気持ちの前にでた素晴らしいものだと感心しました。6月2日が楽しみです。
また、運動会にちなんだことですが、お子様を通じ保護者の方へ調査用紙を配布しました。内容は、演技種目の組体操とソーラン節を屋上や3階の高い場所から見たいですか?といったものです。17日までに回収いたしますので、お子様を通じご提出よろしくお願いいたします。
(写真右)・中P連合会の学校訪問がありました。11:45から13:15までの時間帯で区内10校のPTA会長さん達による訪問でした。四中→緑野中→七中の順で訪れ本校では給食も食べていただきました。この訪問では、特に施設面で見聞してもらい改修要望の後ろ盾になっていただきます。みなさん暑い中ありがとうございました。

2018年5月14日(月)
5月12日(土)学校公開、PTA総会、保護者

今回は、写真はありません。
・今年度最初の学校公開日でした。午前中は100名をこえる参観がありました。また午後に時間をずらしてPTA総会と部活動保護者会も開催されました。総会や部活保護者会が終わりますと本格的に学校が動き始める気がいたします。
・総会では、前年度の実績が承認され、今年度の予算が承認されました。新会長からも学校のためにご尽力いただける旨のご挨拶をいただき、心より感謝するしだいです。また、投げかけとして、役員の定数について考えていきたいとのお話しもありました。今年のスローガン「目指せ!みんなで出来るPTA」をもとに保護者、学校が一つになってがんばりましょう。よろしくお願いいたします。
・部活動保護者会では、140名の保護者の参加がありました。ありがとうございました。会は、池田、千葉から部活動の概要について話し、そのあと顧問の紹介をいたしました。部活数の増減はありませんが、正規教員の3名の減数があり顧問も重複して名前を入れねばならないところがありました。その中で充実した活動を目指すものです。しかし潤沢に顧問がいた時のようにはならないところもあるかもしれません、ご理解ご協力をお願いいたします。

2018年5月11日(金)
中野区PTA連合会総会と側溝

・昨日、中野区産業振興センターにおいて中学校PTA連合会の総会がありました。教育行政職の方々、区議の方々も含め大勢の方々がPTA連合会を支えていることがわかりました。中学校が11校から10校に減りPTAも1つ減りましたが、結束力の固さは揺るがぬ感じがいたしました。本校の会長も奥沢さんから四本さんに代わります。奥沢さんありがとうございました。四本さん、よろしくお願いいたします。
・写真はグランド周りの側溝のダストを取り去っているところです。グランドの表面にまかれている細かな石粒は雨に流され側溝にたまります。運動会前に救い上げ乾燥してグランドに戻します。重労働です。ヤオキンさんありがとうございます。

2018年5月11日(金)
児童生徒連絡会

8日の放課後。江古田小学校、江原小学校の代表児童と本校生徒会が連絡会をもちました。テーマはSNSの使い方。生徒会が中心となり付箋を使って意見をまとめました。小学生の皆さんが、付箋いっぱいに意見を書きみるみるうちにたくさんの意見で埋め尽くされました。深まったところで下校の時間が来てしまし残念なところもありましたが、各校に意見を持ち帰ってそれぞれにころを生かした学校のルールができてくることでしょう。

2018年5月8日(火)
野球部のブロック1回戦と卓球部春季大会

・野球部 ×1-3○ 杉並区立西宮中学校 コンディションが万全に整わなかったと監督は残念がっています。夏に向けてのさらなる向上を誓っていました。区内2位は素晴らしいぞ。
・卓球部 団体戦都大会への進出を逃す。体育館に到着した時が遅くなり選手の対戦にまにあいませんでした。顧問の一声は「都を逃しました」とあり悔しそうでした。がんばれ卓球部。

2018年5月8日(火)
ちまき

・5月2日(金)の給食は、こどもの日にちなんでちまきでした。今回は中華ちまきということで味もしっかりついており、あちこちで「おいしい」の声があがりました。
・この日は離任式があり、四人の先生がお見えになりました。離れてみて改めて感じる七中の良さを語っていただけましたが、気持ちの良い心のこもった挨拶は、どこの学校にも負けないよと言っていました。離れた先生方がいつ訪れても、変わることのない挨拶をしていきましょう。ちょうど良い写真が手に入らず残念です。

2018年5月8日(火)
ちまき、離任式

・5月2日(金)の給食は、写真のように竹の皮に包んだ中華ちまきでした。ボリュームもあっておいしいとの声があちこちで上がっていました。

2018年5月8日(火)
29日大会結果

・女子バスケットボール部 ×18-64○ 練馬区立中村中学校 中村中学校は、今回77校が参加しているトーナメント戦でベスト8まで進出する強豪でした。
・野球部 ×3-9○ 明治大学中野中学校 中野区の決勝戦に臨みました。初回先攻で3-0としましたが、ジワリジワリと点数をつめられ逆転されました。しかし、区内2位はブロック大会に駒を進めることができます。チャンスをもぎ取ってほしいです。
・サッカー部 ×0-3○ 南中野中学校 前半の3失点が取り返せませんでした。合同チームでよくぞここまでやってくれました。
・テニス部 ダブルス個人戦 4回戦まで駒を進めたペアもいました。ジュニア時代からテニスを習っている強敵がたくさんいる世界です。

2018年5月8日(火)
七中日記が復旧しました。

4月27日(金)以来、文字化け症状が出て書き込みを中止していた「七中日記」が復旧しました。さかのぼって記事を入れますのでご覧ください。

2018年4月27日(金)
29日の公式戦

 ・写真の掲載は、ありません。サッカー部についてです。28日の他のチームの対戦によって予選リーグの上位2校に入れば、29日の公式戦に駒を進めることになります。声援お願いいたします。

2018年4月27日(金)
歩行学習 他

 ・左の写真は、昨日D組が行った歩行学習の様子です。気温が上がり暑くなりましたが元気に行ってきました。いろいろな公園や神社を巡りました。江古田の森公園の芝生は広くて気持ちがよさそうです。
 ・右の写真は、三年生の廊下です。修学旅行の下調べが始まっています。3年生はとにかく忙しいですね。
 ・29日の連休なか日の運動部の試合予定です。健闘を祈ります。
 野球部 区の決勝 vs 明大中野中
 女子バスケットボール 3ブロック戦 vs 中村中(練馬区)
 公式テニス部 7会場に分かれてダブルスの試合がります。

2018年4月26日(木)
1年生 移動教室2日目

 ・二日目は、昨日と打って変わって素晴らしい天気に恵まれました。写真真ん中は、富士山世界遺産センターから見たものです。雄大な富士をバックに記念写真を撮りましたので、楽しみにしてください。
 ・写真の左は、センターの南館に展示してあるジオラマです。昔は、大変な思いをして、富士山を目指したのだそうです。人形たちの表情に引き込まれて映してしまいました。
 ・写真右は、リニア見学センターです。リニアの仕組みを説明していただいているところですが、外のレール上を本物のモータカーがひっきりなしにとおりました。間近で見るスピードは、迫力満点でした。
 ・一泊二日の移動教室でしたが、生徒は頑張った分疲れていると思います。今夜はゆっくり休ませてあげてください。事後の学校生活で成長したこと感じたことが生かされることを楽しみにしています。
 余談ですが、二日目のお宿でのカレーライスを完食し、中野区の生徒では初めてだと褒められました。(笑)

2018年4月24日(火)
明日、山中湖に行ってきます 他

 ・明日から一泊二日で1年生は移動教室に出発します。天気予報では、あいにくの雨模様ですが、初めての宿泊行事で、人間関係を作り、学年をしっかり固めてこようと思っています。富士のすそ野の大自然は、きっと都会では味わえない何かを感じさせてくれることでしょう。楽しみです。
 ・写真は、保護者会の時にお話しした「纏」です。昨年度70周年のすぐ後に地域にお住いの深野様から寄贈されたものです。本物より少し小型ですがかなりの大きさがあり、見事なものです。職員室前の廊下に飾ってあります。ぜひご覧ください。これで七中は火災からは守られることになるでしょう。

2018年4月23日(月)

 ・ひとつ前に上の写真を掲載しました。本日の1時間目に1年生の学年集会の様子です。あさってから始まる山中湖移動教室の「しおり」を読み合わせています。
 ・各係の長の生徒もしっかりと全体へのメッセージを読み上げていました。
 ・当日、お天気に恵まれるとありがたいです。やはり山中湖方面は冷えますから。

2018年4月23日(月)
春の大会結果 他

 ・先週金曜日、教育計画説明会、保護者会には多くの保護者の皆様にご参加いただきましてありがとうございました。マイクの調子が悪くお聞き苦し場面がありました。お詫び申し上げます。本年も第七中学校をよろしくお願いいたします。
 ・さて、この土日の部活動の春季大会の結果をお知らせいたします。それぞれが精一杯力を出し切ったと顧問から聞いています。課題も多く見つかり次の試合に向けて改善できそうです。
 <21日(土)> 野球 ○5-1 VS富士中(写真)
 <22日(日)> 野球 ○10-0 VS中野中 4回コールドゲーム
 バレーボール ×0-2 VS中野中、○2-0 VS2中、○2-0 VS大妻中
 女子バスケットボール ○65-27 VS井荻中(杉並区)
 サッカー ×0-6 VS中野東中
 硬式テニス 個人戦が行われ、3回戦までの進出がありました。 

 28日29日も楽しみです。 

2018年4月20日(金)
部活公式戦 他

 今年の桜の開花はとても早目で入学式には桜の下で撮影ができませんでした。しかし、まだ正門の上で頑張っているものもいます。けなげです。
 このページを書いている池田は、本日出張があり説明会のあと出てしまいますので、会については記事にできません。ゴメンナサイ。
 学校の情報としましては、明日明後日で公式戦のある部活動がります。どこかで生徒を見かけましたら励ましてあげてください。対象部活は、野球部、バレーボール部、サッカー部、女子バスケットボール部です。

2018年4月19日(木)
4月19日(木)

 午前中は身体計測、一斉健診が実施されました。移動も静かで大変能率よくできました。写真は歯科の健診です。
 火災を想定した本年度第一回目の避難訓練がありました。避難経路の確認、人数の確認など行いましたが、報告までの時間が3分03秒と早く、真剣に訓練に臨む気持ちが表れとても良かったです。
 午後、D組は東側校舎の屋上で風景の写生に取り組みました。気温が上がり少し暑かったかな。

2018年4月18日(水)
七中日記を配信始めます

 本年度、簡単ではありますが、短い文章と写真で学校の様子を配信していこうと考えています。みなさんに覗いていただき、七中の今を見ていただければ幸いです。
 写真は、生徒会説明会と部活動説明会です。2、3年生は、思いを込めて説明し、1年生は、真剣に聞いていました。