|
|
|
|
|
|
|
2022年3月14日(月) |
いよいよ明日合唱コンクール |
|
|
|
|
|
|
2022年3月7日(月) |
合唱コンクールについて、他 |
|
|
|
2022年3月4日(金) |
2年生スキー近し |
|
|
|
令和4年3月4日(金)
・昨日は投稿できず申し訳ありませんでした。
・2年生は来週8日からの冬季移動教室(スキー教室)が迫ってきました。2泊から1泊に規模は縮小していますが、得られるものは大変大きいと思います。普通に時期が来ていくのとは、恋焦がれた気持ちの入れ込みが違います。密度の濃い雪体験を味わってきてくれることでしょう。今年の雪の量はすごいですし。ころからは当日までの健康管理をよりしっかりしなければですね。本日の午前中にはレンタルウエアーが届きました。理科室前に積まれたバックの山がワクワク感をそそっていました。
・正門近くの倉庫横と校舎東側の梅の花が咲き始めました。「メジロ」も来ており春近しですね。メジロをカメラで狙いましたが、とても素早くて取れませんでした。小鳥はなんでも同じと思っていましたがスズメより素早いきがしました。それにすぐ別の枝に移ってしまうなとも感じました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年2月12日(土) |
新入生保護者説明会 |
 |
 |
本日は、学校公開は中止となりましたが、新入生保護者説明会だけは実施させて頂きました。昨日の雪は、朝のうちに、野球部、卓球部、バスケット部がどかしてくれ、本日の朝の正門付近はいつもと変わらない風景でした。またお日様が顔を出したことで残り雪もほとんど溶けてしまい今日の新入生保護者説明会には影響がでませんでした。会には100名を超える保護者の方々の参加がありました。次年度新入生の正確な数はまだ分かりませんが、通常の学級で110~120名となりそうです。中1ギャップの対象の106名は越えると考えられます。特別支援学級は現在4名で、学級数の維持ができそうです。この時期は新入生の数は大変気になります。おおよその見通しが立てられて大変よかったと思います。次年度入ってくる児童は小学校5,6年生の2年間がコロナ禍にあった学年です。きっと行事などにも影響がでたことと思います。それゆえこの後の感染の拡大化が止み、大勢の人に祝福されて中学校も小学校も心に残る卒業式ができることを望みたいと思います。また、入学式には、ピンクの桜と黄色の菜の花で出迎えられればと思います。
|
|
|
|
2022年2月9日(水) |
3年生、明日から私立一般受検 |
|
|
2022年2月7日(月) |
朝礼にて |
 |
 |
令和4年2月7日(月)
・全校朝礼のある月曜日でした。私の話は、昨日の「北京オリンピック金メダル第1号」についてでした。男子のジャンプ、ノーマルヒルで小林選手が安定した強さを発揮しました。「冬季オリンピックは自然との闘い」と言われますが、特にその影響を受けやすいジャンプ競技での金メダルは真の実力と称賛すべきタイトルです。彼の抱いていたであろう「人事を尽くして天命を待つ」その心境は現在の3年生にも通じるところがあると思います。残りの日数に人事を尽くせと話しました。ただもう一つは当たり前を当たり前に行うことも人事を尽くすことに他ならないこともつけ加えました。今週の終わりには私立の一般試験が始まります。頑張れ3年生。
・また、3月15日に予定している「合唱コンクールのスローガン決定」も委員長から発表されました。そのスローガンは「NNC歌謡祭 ~四色のハーモニーを奏でろ~ 」というユニークなものでした。NNC=ななちゅう という意味だそうです。このスローガンを掲げ生徒が思いを込めて歌を歌える日が来ることを強く祈りたいと思います。
|
|
|
|
|
|
2022年2月1日(火) |
オンライン授業 と 「力こぶ」 |
|
|
|
|
|
2022年1月26日(水) |
1年校外学習延期 菜の花 給食 |
|
|
|
2022年1月24日(月) |
ロボコン部全国大会結果 と 給食 |
|
|
|
|
2022年1月17日(月) |
阪神淡路大震災にふれて |
|
|
|
|
|
2022年1月12日(水) |
あけましておめでとうございます |
|
|
2021年12月24日(金) |
令和3年 最後の授業日 |
|
|
|
2021年12月22日(水) |
冬至 小中連携教育協議会 |
|
|
|
2021年12月20日(月) |
オープンキャンパス部活動体験 |
|
|
|
|
|
2021年12月11日(土) |
学校公開 道徳授業地区公開講座 |
|
|
|
2021年12月8日(水) |
ロボコン部関東甲信越大会 他 |
|
|
|
令和3年12月8日(水) 本日は写真はありません
・2日間投稿できず申し訳ありませんでした。
・先週日曜日に行われた、ロボコン部の関東甲信越大会の結果です。残念なことに予選を勝ち抜くことができず。全国大会への参加はありませんでした。しかしよく頑張ってくれました。これからも「ものづくり」に対する情熱を持ち続けて成長してほしいと思います。
・月曜日の給食時には、教室の大型モニターをつかって、栄養士さん自らが食材の産地に出向いたレポートが流されました。場所は練馬区の埼玉県よりのところで、大根の収穫や洗い、袋詰めなどをしたそうです。実際にその野菜が七中の給食に使われるわけです。「食材についてわかる」という事が感謝の気持ちに繋がり、よりおいしく感じる給食になることでしょう。このレポートの感想はグーグルを利用して、生徒が各自もっているタブレットから集約します。多くの意見があつまることでしょう。
・現在は、全校で三者面談期間と保護者アンケート期間になっています。どちらもいろいろなご意見をいただける場面です。一つ一つを明日のよりよい七中作りに生かせるように検討していきたいと思います。
・少し前から副校長と手分けして、3年生を対象に「面接練習」を行っています。真剣な面持ちでドアをノックし、少しギクシャクした動きで「お願いします」と挨拶があって始まります。「あなたの生活している七中ってどんなところ?」と質問すると誰しもが「あいさつのよい学校です。」と答え、「当たり前のことを当たり前に行っている学校です」と自信をもって答えます。そんな3年生を誇らしく思える面接練習、本番で生かしてほしいです。
|
|
|
|
2021年12月2日(木) |
三者面談とD組衛生健康検査 |
 |
 |
令和3年12月2日(木)
・本日から全学年の三者面談が始まります。生徒にとっては何となく緊張する瞬間ですね。ですが、怖がるものではありません。生徒がより良く成長できるように学校や家庭での生活について情報を交換し、課題があれば解決に向かう場です。ありのままが分かることが大切ですね。
・D組では毎日「衛生健康検査」が行われます。項目は「つめ、ハンカチ、ちり紙、体調」の四項目。実はなかなか全員がパーフェクトとはいかなかったのです。皆元気で体調は〇でも、何かしらの忘れ物が続いていました。しかしここ2日間はパーフェクトが続いています。とても嬉しい取り組み結果ですね。
・給食門のところにあるイチョウがお日様に当たりとても美しいので写真を載せます。
|
|
|
2021年12月1日(水) |
江古田小学校140周年 他 |
|
|
|
2021年11月29日(月) |
委員会便り「力こぶ」 他 |
|
|
2021年11月26日(金) |
朝日新聞から 2年生の廊下 |
|
|
|
2021年11月22日(月) |
D組宿泊学習 ロボコン部 受検写真 |
|
|
|
2021年11月17日(水) |
定期考査Ⅲと宿泊学習 |
|
|
|
令和3年11月17日(火)本日は写真がありません
・本日から定期考査Ⅲが始まりました。9教科を3日に分けて実施です。生徒も計画を立て対策してくれていると思いますが、3日間はなかなかハードで体力も必要です。保護者のみなさ様には栄養面でのバックアップをお願いいたします。また、どうしても一夜漬け的な勉強の仕方になる場合もあります。朝しっかり起きるところもフォローしてあげてください。
本日の給食は、生徒の大好きな揚げパンでした。考査応援メニューですね。生徒はおいしい給食を食べて家に帰って、さっそく勉強に取り組んでほしいと思います。
・D組は明日の午後から一泊の「宿泊学習」です。どうやらお天気もまずまずというところです。すでに荷物の点検も済みました。保護者のいないなか不安もありますが、みんなで力を合わせて楽しんできます。
|
|
|
|
|
2021年11月12日(金) |
種蒔き、D組宿泊学習 他 |
|
|
2021年11月10日(水) |
給食と小学校連合運動会 |
|
|
|
2021年11月8日(月) |
公式戦、D組体育、給食 |
|
|
2021年11月5日(金) |
連合文化発表会 部活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021年10月23日(土) |
学校公開・進路説明会・宿泊学習説明会 |
|
|
|
2021年10月21日(木) |
お昼休みと貧血・生活習慣病予防健診 |
|
|
|
2021年10月18日(月) |
連合運動会と地区まつり |
|
|
|
2021年10月13日(水) |
生徒会専門委員会 給食 |
|
|
|
|
|
|
|
2021年9月30日(木) |
3年生の修学旅行事後学習 |
|
|
|
2021年9月27日(月) |
公式戦結果とリモートで顔みせ |
|
|
2021年9月25日(土) |
土曜授業 |
 |
 |
令和3年9月25日(土)
・本日は授業のある土曜日でした。コロナ禍にあって公開できないのが残念です。
本日は通常学級の3年生対象に、英語スピーキングテストが実施されました。以前の計画では現在の3年生の受験にスピーキングテストが導入される予定でしたが、コロナ禍にあって1年間先送りになりました。今回のテストは入試に直結はしませんが結果帳票を自分で分析できるものです。初めての経験で3年生は緊張したことでしょう。また、今回の大規模な検査のノウハウは次年度の東京都の受験に生かせるものとなるでしょう。
・部活動の公式戦の結果です。23日秋分の日には硬式テニス部の男子ダブルス、女子シングルスの試合が行われました。いずれも勝ち上がることができませんでした、残念。ダブルスの場合は64チームの出場、シングルスは128名の出場になるそうです。都まで出場した経験を活かし次年度は上位進出を狙って練習を積み重ねてほしいです。また、明日はサッカー部、野球部の試合があります。応援などは禁止となっている運営条件ですが、勝利を願って生徒に声をかけています。
|
|
|
2021年9月24日(金) |
図書室、放送、内村選手 |
|
|
|
2021年9月21日(火) |
連休中の公式試合 |
|
|
|
令和3年9月21日(火) 写真はありません
・台風14号が過ぎ去ったあとカラッとした清々しい秋晴れが続きました。気温は高めで運動部の大会に出場していた選手にとっては、ちょっぴり苦しかったのかもしれません。その大会結果をお知らせいたします。野球部は、宝仙中学校に11-9で勝利し、2回戦にコマをすすめました。課題もみつかったという事で、それを修正してさらに勝ち上がって欲しいです。サッカー部は3校のリーグ戦の初戦でした。0-2で中野東中学校に惜敗、メンバーが2人少ないなかでの試合はかなりの負担があったことでしょう。しかし、この試合で9人で戦かう戦術も見えてきたことでしょう。次回の勝利を期待します。硬式テニス部は都大会でした。こちらは台風の影響で男子ダブルスと女子シングルスが延期になっています。男子シングルスと女子ダブルスは試合を実施できましたが勝利はならなかったという結果です。個人やペアでの競技は団体とは異なるメンタルの強さが必要でしょう。この負けも大きな糧に換えていくことを期待しています。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
新人大会はじまる |
|
|
|
令和3年9月17日(金) 写真はありません。
・台風14号の動きが気になる週末です。明日からは3連休になります。コロナ禍にあって心に制約がかかるところですが、連休は嬉しいものです。20日からはお彼岸にはいるという時期で道端の彼岸花の鮮やかさに秋を感じます。さてこの3連休では、運動部の新人大会がスタートします。すでに夏季休業中に3ブロック戦を勝ち抜いた硬式テニスの男女シングル、男女ダブルスは都大会に臨みます。また区の初戦を迎えるのは野球部とサッカー部。暑い夏の練習を乗り切ってきた力を存分に発揮し、コロナ対策を万全にして勝利をつかんできてほしいです。頑張れ七中!!
・放課後の校舎内を回ってみると、それぞれに動きがあります。考査がおわった直ぐですが、もう勉強している生徒、課題が未提出で頑張っている生徒、選挙に備える選挙管理委員の活動、中学校らしい放課後の雰囲気とてもいいものです。青春だな、って感じました。
|
|
|
|
2021年9月15日(水) |
考査初日とバスケットボール |
|
|
|
2021年9月13日(月) |
緊急事態宣言再延長 |
|
|
|
令和3年9月13日(月) 写真はありません。
・緊急事態宣言が再延長されました。9月いっぱいということで、学校の生活にも制限がかかります。全校朝礼で次のことを改めて知らせました。連合陸上競技大会の中止。合唱コンクールの延期、オープンキャンパスの児童生徒の移動の禁止です。特には、選手を選出し練習を始めたばかりの陸上競技の中止は残念でした。本校には陸上部はありませんが、力試しに燃えていた生徒も大勢いたかと思うと残念です。しかし、参加を志した心意気と、多くの支援を得ながら少しの間練習したこともきっと次に生かせると話しました。気持ちの切り替えをして、今週は水曜日から始まる考査に全力を注いでもらいましょう。
|
|
|
2021年9月10日(金) |
暑さが戻りました。D組タブレット授業 |
|
|
|
|
|
|
2021年9月2日(木) |
陸上競技大会のミーティング |
 |
 |
令和3年9月2日(木)
・本日も肌寒い一日でした。長袖のボタンをしめてちょうどよい感じです。学校は二日目を迎えました。今日から来週いっぱいコロナ対策として午前中に5時間目までの授業をこなす時間割を実施しています。生徒も朝学活あとのスタートが早く不慣れな感がありますが生徒はすぐに馴染んでいくでしょう。でもちょっと忙しい。放課後は昨日のネット環境のチェックのでうまく繋がらなかった生徒に再度アクセスして整えました。実際に登校をしない昨年度の春のようにはなってほしくありません。あくまでも準備となることが望みです。
・今年は、中学校連合陸上競技大会が実施できるという現在の判断で準備が進んでいます。本日は選手たちのミーティングがありました。少ない練習時間の中で精一杯頑張れる精鋭たちの集まりでした。昨年はこの大会が中止でしたので経験者は3年生しかいません。彼らのチームリーダーとしての指導力にも期待したいと思っています。
|
|
|
|
2021年8月31日(火) |
明日から前期後半スタート |
|
|
|
令和3年8月31日(火) 写真はありません。
・夏季休業最後の日になった。生徒達は、宿題に追われている?友達に会えるわくわく感?生活のリズムが戻るかな?といったような気持ではないかと思う。私は、子どものころは、9月1日からの学校がいやであった。宿題はとりあえず終わらせるタイプであったが、夏の暑さと起きる時間が決まっている生活に戻るのが憂鬱だった。随分と昔の話である。さて明日からの学校はというとコロナ禍の影響もあり、二年前の本日とは異なる緊張感がある。2週目までは、時間割を工夫して午前中の時間を生かす工夫をしている。またオンラインに備えて生徒全員とのネットつながり確認等を試してみる。昨日の東京都の感染数が1000人台に久しぶりになったことは、明るい気持ちにさせてくれるが、接種がまだまだいき渡らない。学校でも警戒度をまして、笑顔で生徒を迎えいれたい。
|
|
|
2021年8月26日(木) |
硬式テニス部公式戦結果 |
|
|
|
令和3年8月26日(木) 写真はありません
・昨日より急に蒸し暑くなった感があります。夏バテはこのあたりから始まるものです。体調管理に気を配りたいです。本日のD組のプール教室は5名の参加がありました。太陽の日差しがきついぶん水の中は気持ちよく泳げていました。
・硬式テニスはいち早く大会が実施されました。男子女子ともにシングルスで1名、ダブルスで1ペアが都大会に勝ち進みました。学校として良いスタートが切れた感があります。都の大会の予定では18日からの3連休が実施日となります。天候に恵まれて思い切ったパフォーマンスができるといいですね。もうすぐ前期後半も始まり、生徒はまた忙しくなりますが、そんな中でも活躍してほしいです。
|
|
|
2021年8月26日(木) |
硬式テニス部の結果 |
|
|
|
令和3年8月26日(木) 写真はありません
・昨日より急に蒸し暑くなった感があります。夏バテはこのあたりから始まるものです。体調管理に気を配りたいです。本日のD組のプール教室は5名の参加がありました。太陽の日差しがきついぶん水の中は気持ちよく泳げていました。
・硬式テニスはいち早く大会が実施されました。男子女子ともにシングルスで1名、ダブルスで1ペアが都大会に勝ち進みました。学校として良いスタートが切れた感があります。都の大会の予定では18日からの3連休が実施日となります。天候に恵まれて思い切ったパフォーマンスができるといいですね。もうすぐ前期後半も始まり、生徒はまた忙しくなりますが、そんな中でも活躍してほしいです。
|
|
|
2021年8月24日(火) |
D組プール パラリンピック |
|
|
|
令和3年8月24日(火) 写真はありません。
・本日からD組後半のプール教室が始まりました。3日間の開催ですがプールの水の状態はとてもきれいで、生徒を待っています。もちろん自由参加ですので何人の参加かなと思っていましたが本日は2名。大人は8名、手が足りすぎていて沢山掃除ができました。屋外のプールですから枯れ葉や虫は必ず入ってしまいます。それを取るのも楽しいものです。
・さて今日から「パラリンピック」が始まります。ブルーインパルス飛行隊が飛ぶ時間に何人かで屋上にいってみました。雲がおおい空でとても見にくい状態でしたが、遠くに5本の線を描く飛行隊がみえました。9月6日の閉会式まで2週間、超人たちの暑い夏が始まると思うと心が弾みます。
・昨日、本屋さんでパラリンピアン木村敬一さん著書の「『闇を泳ぐ』」全盲のスイマー、自分を超えて世界に挑む」という本を買いました。読むほどにきっと何かを受け取れるのだろうと今から楽しみです。
|
|
|
2021年8月20日(金) |
七中日記を再開いたします |
|
|
|
|
|
2021年7月30日(金) |
吹奏楽コンクール |
|
|
|
令和3年7月30日(金) 本日は写真はありません
・昨日は、一日学校を離れており更新できませんでした。そんななか素晴らしいニュースがあります。前日の日記でもお知らせした吹奏楽部のコンクールの結果です。「銀賞」をいただきました。例年なら演奏のあとホールに残り、審査の発表をその場で聞いてくるのですが、コロナ禍で、演奏後は直ぐに会場を後にしたそうです。部員たちは学校に戻り音楽室で結果を聞き歓喜の渦につつまれたということ、一生懸命にやった成果が本番で出せたという事ですね。本日プール教室に来ていた吹奏楽部部員の皆さんには「おめでとう。よかったね」と伝えました。
|
|
|
|
|
|
2021年7月20日(火) |
前期前半がおわります |
|
|
|
令和3年7月20日(火) (写真はありません)
・前期前半が終了しました。コロナ禍にあって何とか行事もこなせ、生徒も順調に成長できている。と言えそうです。これも保護者の方々をはじめ地域の方々のご理解ご協力あればこそと感謝いたしております。ずーっと実施できなかった授業の公開も一回だけ実施でき生徒の生の様子も少し見ていただけました。これからコロナ禍がどのように展開していくのかわかりませんが、健康を第一に考え粛々と進めていくつもりです。長い42日間の夏季休業に入ります。この間は、補充学習や部活動で生徒も頑張りますので、道で会いましたら励ましの声を頂けたら幸いです。
・いよいよ明日、野球部が都大会の一回戦に臨みます。どうやら他地区の1位との対戦ということですが、調整は完ぺきに仕上がっていますので、勝利できると思います。日本の男子バスケがフランスに勝利したのと同じです。
・今まで書いてきましたこの「七中日記」ですが、夏季休業中は「五月雨式」となりそうです。私が休暇の時にはアップがありませんので、ご容赦頂ければと思います。暑さはまだまだこれからとなりそうです。くれぐれもお体にご自愛くださいますよう、お願いいたします。
|
|
|
2021年7月19日(月) |
真夏 給食 観戦グッズ |
|
|
|
2021年7月15日(木) |
2年生 フィールドワークとSDGs |
|
|
|
|
2021年7月12日(月) |
公式戦とフィールドワーク |
|
|
2021年7月12日(月) |
公式戦結果とフィールドワーク |
|
|
|
2021年7月9日(金) |
吹奏楽とストップイット講演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021年6月21日(月) |
公式戦の結果と音楽鑑賞教室 |
|
|
|
2021年6月17日(木) |
考査2日目、D組、給食 |
|
|
|
2021年6月15日(火) |
都大会と明日から考査 |
|
|
|
令和3年6月15日(火) 写真はありません。
・昨日は公式戦の結果についてお知らせしたところですが、部活ではなく個人で大会に参加している生徒もいます。紹介いたします。本校には柔道部はありませんが、個人的に柔道を習っている男子生徒です。一月ほどまえに中学校体育連盟主催の第3ブロック大会に個人登録で出場し、都大会の切符を勝ち取ってきました。13日(日)にはその都大会に出場してきました。結果は、2回戦で強豪私立中学校の柔道部の選手にあたり惜敗だったということ残念でした。しかし、一人でも挑戦する自分の力を試してみたいと一歩踏み出す勇気に大きな拍手を送りたいです。現在はスポーツ文化も本当に多様化して、いろいろなところに楽しめるスポーツがあるようです。そして、今まであった伝統のスポーツも新しいスポーツもやはり極めるのは大変なことと言います。何事にも情熱をもってあたり、チャレンジしてほしいと思います。
・明日はいよいよ第一回目の定期考査です。誰にとってもテストは避けて通りたいと思いますが、実力を見極めて新たにやる気を起こすには絶好の機会です。生徒の皆さん頑張ろう。
|
|
|
2021年6月14日(月) |
昨日の公式戦の結果 他 |
|
|
|
令和3年6月14日(月) 本日は写真はありません。
・昨日の運動部公式戦の結果をお伝えします。サッカー部:VS北中野中 2-7で負け、スタートから人数が9対11での厳しい展開、怪我に泣かされたと言えそうです。前半は2-2で終了しましたが、後半に失点が続きました。まだ次があります、整えていきましょう。 硬式テニス部:3ブロック大会3回戦に女子団体が臨みました。第一試合は、強豪私立の東京女子学院(今大会優勝)には敗れたものの、敗者同士の決定戦は中高一貫都立大泉中学校に3-2で勝利し、3ブロック3位でと都大会進出を決めました。「おめでとう!!」。 野球部:VS東大中 11-0のコールドゲームで勝利しました。トーナメントの2回戦を突破したことになります。
・本日は、生徒会朝礼がありました。生徒会本部、各委員会と先月の反省と今月の目標を発表します。アイディアを持ち寄って、もっとよい、もっと楽しい七中を目指していることが伝わってきます。会員一人ひとりの気持ちも確かなものになっていくことでしょう。
|
|
|
2021年6月12日(土) |
修学旅行説明会と進路講演会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021年6月3日(木) |
運動会当日の実施・中止連絡 他 |
|
|
|
|
|
|
2021年5月27日(木) |
全体練習と生徒総会リハーサル |
|
|
|
2021年5月24日(月) |
運動会の練習スタート と 公式戦 |
|
|
|
|
|
|
|
2021年5月12日(水) |
先生方の研究会総会 |
|
|
|
令和3年5月12日(水) 写真はありません
・本日、中学校の先生方すべての研究会総会がありました。例年ですと一つの学校で開催される大切な総会ですが、コロナ禍で大勢の集合は取りやめました。そこで生徒の皆さんも利用しているGoogleクラスルームを使って9校がつながり無事終了する事ができました。コロナ禍は、たくさんの不便をもたらしましたが、オンライン会議や今回のリモート総会のように、活用の範囲がどんどん広がります。これは素晴らしいことですね。ただ、私のように教員生活も長くなると、一校に集まったときに異動して中野区に勤務することになった古い友人に会えたりすることがあり嬉しいものでした。このリモート総会だとそれがありません。やっぱり出会いを求めてしまう気持ちが強いなと改めて感じた総会でした
|
|
|
|
2021年5月10日(月) |
運動部硬式 |
|
|
|
令和3年5月10日(月)
・この日曜日には二つの部活で公式試合がありました。トーナメント戦に臨んだ女子バスケットボールは私立の大妻中学校と対戦、前半はややリードで折り返しましたが、運動量に勝る七中が後半やや得点差を広げ勝利しました。負けてしまえばもう大会のない「引退」になってしまう状況でよく頑張りました。良くも悪くもよく動いていたなと思えました。もう一つ4校リーグの1試合に臨んだサッカー部、本校はシードポジションをとっているチームです。その実力を発揮して、大差で勝利しました。見ているとゴールのクロスバーやゴールポストに跳ね返されるシュートが大変多く「決めきれない」と感じました。負けた試合から多くを学ぶということをよく耳にしますが、今回のシュートの精度については是非修正して2回戦に臨んでほしいです。今週末には、男女バスケット、サッカー‐、硬式テニスが駒を進める予定です。
・本日から、3名の教育実習生が配置され実習に入ります。今回は全員男性で、1,2年を母体クラスとして活動してもらいます。いつかは我々教員の仲間になる方たちです、是非思い切り実習し教員という職業にさらに憧れをを強めてほしいです。
|
|
|
|
|
2021年5月2日(日) |
硬式テニス3ブロック大会 |
|
|
|
|
|
2021年4月23日(金) |
1年校外学習その2 |
|
|
|
令和3年4月23日(金) 写真はありません
・1年生の校外学習無事終了。学校に到着する時間が大幅に遅くなってしまいました。ご家庭には配信でお伝えしましたが、生徒は元気で帰宅できたでしょうか。どうやら、現地の出発が遅れたこと、高速道路の事故渋滞があったことなど原因はあったようですが、ご心配をおかけいたしました。申し訳ありませんでした。長時間のバス移動と普段と違った一日で生徒も疲れていると思います。本日はゆっくりさせてあげてください。
・もうすぐに緊急事態宣言も発令されそうです。学校の教育活動には大きな影響が出ないであろうと言われていますが、生徒の活動と感染防止の両方に成果を求めていきたいと思います。何かありました時は、すぐにお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
|
2021年4月19日(月) |
全校朝礼 他 |
 |
 |
令和3年4月19日(月)
・全校朝礼のある月曜日でした。コロナ禍の影響で、放送室から学級に向かって発信します。今年度の最初の放送朝礼ということになりました。私の「おはようございます」の言葉に続いて、廊下・階段を通って降りてくる生徒の挨拶の声は、いつ聞いても嬉しくなります。さて今日は2つ話しました。一つは入学からの2週間、ずっと登校が早くよい。ということです。早くてよいというより、遅刻ぎりぎりに正門を入る生徒がいないということです。私は8:20分に正門で生徒を迎えますが、昨年度は20人ほどと挨拶が交せたのに、今年は5人程度です。みんなが余裕をもって登校してくれています。次は、寓話「三人のレンガ職人」の話しです。毎年、この時期にする話しで、2,3年生には「またか」と思う人もいいたでしょう。それでもこの話しはしておかないと、との思いがあります。自分の行動の目的をしっかり考えて有意義なものにしてほしいと思います。
・今日の給食は「春野菜カレー」とってもおいしかった。栄養士の方に、ちょっぴり辛く大人の味になるかしら?と聞いてみますと、新入生にとっては、中学校の初カレーです。甘口でいきます。と言っていました。食べてみると、ほくほくのカボチャとベストマッチの味加減、辛ければよいというものではないではないとわかりました。
・D組は、23日に出かける地域をめぐりの説明がありました。写真をたくさん使って、地域の神社や公園などを回ってきます。本来ならここで鍛えた健脚を高尾山で発揮してもらうところでしたが、今年は徒歩で行く所に計画変も考えています。
|
|
|
2021年4月17日(土) |
産休代替教員着任 他 |
|
|
|
令和3年4月17日(土) 本日は写真はありません
・昨日をもって産休に入る教員がおります。本日から産休代替の教員が着任し、スタートしていきます。次回の朝礼は月曜日なので、先んじて本日授業のある3年生にのみ紹介をしました。新しい出会いを大切にし、生徒も先生も気持ちを高めて授業に取り組んでいくことができれば素敵な出会いになるでしょう。
・現在の2年生は、昨年の4クラスから3クラスに編成がかわりました。一クラスの人数が最大37名に増え体も大きくなり少しきつい感じはあります。それに伴い理科室の大机が1台の不足です。部屋の大きさから考えても、使っていない生徒机を寄せて補いました。そこに新しく「透明のしきり」を作りました。昨年も作ったのですが、廃棄したモップの柄を使うことで少し強度を上げることに成功しました。これもコロナ禍が今年度まで持ち越された影響です。早く安心した学校生活が送れるといいのですが、、、。今後、以前に作ったしきりを点検し、修理して備えていきます。
・D組廊下にはSDGs「環境問題新聞」が貼りだされていました。3名の合作で、3つのテーマをそれぞれ調べていました。テーマは「再生可能エネルギー」「海洋汚染」「ゴミ問題の原因とは -現状とその対策―」です。
|
|
|
2021年4月17日(土) |
産休代替教員着任 |
|
|
|
令和3年4月17日(土) 本日は写真はありません
・昨日をもって産休に入る教員がおります。本日から産休代替の教員が着任し、スタートしていきます。次回の朝礼は月曜日なので、先んじて本日授業のある3年生にのみ紹介をしました。新しい出会いを大切にし、生徒も先生も気持ちを高めて授業に取り組んでいくことができれば素敵な出会いになるでしょう。
・現在の2年生は、昨年の4クラスから3クラスに編成がかわりました。一クラスの人数が最大37名に増え体も大きくなり少しきつい感じはあります。それに伴い理科室の大机が1台の不足です。部屋の大きさから考えても、使っていない生徒机を寄せて補いました。そこに新しく「透明のしきり」を作りました。昨年も作ったのですが、廃棄したモップの柄を使うことで少し強度を上げることに成功しました。これもコロナ禍が今年度まで持ち越された影響です。早く安心した学校生活が送れるといいのですが、、、。今後、以前に作ったしきりを点検し、修理して備えていきます。
・D組廊下にはSDGs「環境問題新聞」が貼りだされていました。3名の合作で、3つのテーマをそれぞれ調べていました。テーマは「再生可能エネルギー」「海洋汚染」「ゴミ問題の原因とは -現状とその対策―」です。
|
|
|
|
|
|
|
2021年4月12日(月) |
障害者理解教室 |
|
|
|
令和3年4月12日(月)写真はありません
・本日は、各学年にD組主任から障害者理解の授業がありました。学年ごとに少しずつ異なった内容で、生徒が受け入れやすい話しでした。1年生には、「どうして障害になるの」「障害の種類は」「発達障害って」。2年生は疑似体験を中心に「読字障害、鏡文字」「聞こえ方の疑似体験」。3年生は「障害のある人たちを取り巻く環境や制度について」「SDGsと障害者の関係の深い部分」。という話しでした、またインクルーシブな社会、障害のある人とない人がともに学び成長していける社会を作ってほしいと結びました。D組の友達には学校内でも気軽に声をかけてほしいということも生徒たちに伝えました。同じ七中生、コミュニケーションを取り合いあえる仲間です。これからの関係の深まりに期待です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021年3月25日(木) |
1,2年生の行事と修了 |
|
|
|
|
|
2021年3月17日(水) |
伝承式 |
 |
 |
令和3年3月17日(水)
・合唱コンクールが中止になり、3年生のが行事について伝えていくべきと感じている思いや取り組み方を伝えることができなくなりました。その七中の心の部分を伝える場面として新たに企画された「伝承式」が本日行われました。E組のトーンチャイム演奏から厳かに始まり限られた時間の中でできることの最大限が詰まった。本当に密度の濃い式になりました。コロナ禍にあって数々の行事がなくなったなか、新たに生まれた企画にここまでの完成度があるのかと驚かされました。大きな背景画に書かれた文字は「当たり前の その先に」です。3年生の未来、3年生が託した七中の未来が輝きをました式になりました。
|
|
|
2021年3月15日(月) |
生徒会朝礼と表彰、昇降口に装飾 |
|
|
2021年3月13日(土) |
3年球技大会・保護者会 |
|
|
2021年3月13日(土) |
E組の校外学習 マザー牧場 |
|
|
2021年3月11日(木) |
3.11と評議員会 |
 |
 |
令和3年3月11日(木)
・3.11からちょうど10年、学校でも半旗を掲げ14:46分に黙とうを捧げました。校庭では、風が吹いており半分の高さに上がった二本の旗が力強くはためいていました。多くの犠牲があった大震災、残された私たちはこのことを風化させず、力強く生きていかなければと改めて思いました。
・今年2度目の学校評議員会を持ちました。唯一できた運動会の映像を見ていただきましが、生徒の動きに感動され、素晴らしい卒業式になるのでしょうねと感想をいただきました。式の縮小は決まっていますが、卒業生の心も在校生の心もしっかり結ばれてきっと良いものになることでしょう。また、ご意見として、頑張っている生徒にもそれぞれに心配事や表面に現れないストレスがあるのではないでしょうか、心配ですね。ともいっておられました。地域で生徒を見守ってくれている確かな目があることを感じた会になりました。ありがとうございました。
|
|
|
2021年3月10日(水) |
3年生VR修学旅行体験と校長講話 |
|
|
2021年3月9日(火) |
スケート教室と3年生特別講話 |
|
|
|
|
|
|
|
2021年3月2日(火) |
都立発表とE組学習発表会 |
|
|
|
|
|
2021年2月24日(水) |
期末考査と梅とほうとう |
|
|
|
|
|
|
2021年2月16日(火) |
虹とフラッグと黒はんぺんと古い曲 |
|
|
2021年2月15日(月) |
合唱コンクール・給食 |
 |
 |
令和3年2月15日(月)
・天気予報が見事に当たり大雨になりました。昨日までは良い天気が続いていた分、濡れて冷えることが心配です。冷えると免疫力が下がります。濡れたら着替えたりしっかり拭き取ったりと保温に努めましょう。
・全校朝礼があり、今年の「合唱コンクールの中止」について生徒に放送で伝えました。期待し準備してきた生徒にとってショックであったろうと思います。特に3年生にとっては最後のコンクールだけに悔しい思いで一杯のことと思います。学校でもゼロホールのキャンセルと共に学校の中でなにか少しでもできることはないかと探してゆくつもりです。卒業式も迫ってくるこの季節、コロナは憎いですが、ワクチンが日本に上陸したとも良いニュースになっています。今出せる全力でできるところを少しでもしっかりとしたものにしていきたい、このことはコロナ禍に限らず当たり前のことですね。
・今日の給食には「いよかん」が付きました。大変おいしくいただきました。ごく普通のミカンはもうシーズンを終えたのでしょう。お正月に箱で買った段ボールを覗いてみると無いと思っていたミカンがカチカチに乾燥して3つ残っていました。お口に入って、人の気持ちをほっこりさせるために縁あって我が家に来たのに、、、申し訳ない気持ちでゴミに捨てました。もっと気を付けなければ。
|
|
|
2021年2月13日(土) |
新入生保護者説明会 |
 |
 |
令和3年2月13日(土)
・授業のある土曜日です。本来ならば学校公開になり保護者の皆様にお子さんの様子をご覧になっていただけるのですが残念です。そんななかですが、新入生の保護者説明会を実施いたしました。特別支援学級は少し早い時間にE組大教室で、通常の学級は体育館に大きく幅をとって椅子を並べ行いました。新入生の保護者の方たちにも先輩の学習する姿をみてほしいものですが、今回は説明と映像による学校の紹介にとどまりました。教員の説明の後にはPTA会長からも話をいただきました。幸い暖かい日で体育館の換気をしてもほんの少し寒い程度だったかと思います。今現在とところですと通常学級は3クラスの編成に、特別支援学級は現状維持の3クラス編成になりそうです。説明会の途中で、昨年の入学式は校庭での実施だったことを思い出し、今年は体育館で実施したいなぁとふと思いました。
|
|
|
|
|
|
2021年2月8日(月) |
今週は |
|
|
|
令和3年2月8日(月) 写真はありません
・ここ何日か本当に暖かい日が続き、体が楽だなと感じます。春一番のような強い風の後はまた冷え込むのが通例なのですが、いかがなものでしょう。このままどんどん春になってしまってもよいと思うのですが。
・本日月曜日の朝は、生徒会朝礼でした。今年度も残り2か月を切りました。どの学年も次年度への期待やとるべき姿、春からの進路に向け考えるところです。この2月をいかに過ごそうかという委員会の発表がありました。そんな中にも、3年生の進路に向けて応援のメッセージが含まれているものもあり嬉しく感じます。頑張れ3年生。
・3年生は今週の中頃「建国記念の日」を挟んで前後に私立高校の一般受験が集中します。体調万全に整えていく週に入ったといえると思います。この時期の「やるべきことをやる」という事には健康管理が最上位に入ります。この暖かさ油断禁物です。
|
|
|
|
|
2021年2月3日(水) |
節分 その2 |
|
|
|
令和3年2月3日(水) 写真はありません
・昨日は節分の記事を書きました。2日の節分が124年ぶりという事で、何となくお得な感じと思ったのですが、どうやら次は令和25年にはまた2日が節分になるとのこと、お得感は今年だけと思うべきとわかりました。私は25年の時も思うことにしましたが。
・さて昨日は、3年生にとっての一つの節目、都立高校の推薦受検の発表でした。今年は、コロナの影響もあり朝の段階でインターネットで合否はわかりました。私の受験のころは、掲示物を見に学校まで行くのが当たり前で、不安な気持ちを抑えながら青い顔をして歩いたことを思い出します。世の中は少しずつ変わっていきますね、便利で確実な方向に。でも、あの道のりも思い出として、まんざらでもないんですけれど。
|
|
|
|
|
2021年1月30日(土) |
作品展についてとキューブパズル |
|
|
|
2021年1月26日(火) |
都立推薦・給食 |
 |
 |
令和3年1月26日(火)
・本日は、3年生の都立推薦入試。お日様に恵まれず肌寒い日になってしまいましたが頑張って自分の良いところを出し切ってほしいと祈ります。
・昨日から今週一週間は「全国学校給食週間」です。日々の給食を何気なく食べていることがほとんどですが、給食の制度は先人たちの努力によって形作られたものです。感謝ですね。今日のメニューは世界の郷土料理から「インドネシア」「タイ」の料理でした。「ナシゴレン」「ガイヤーン」「ヤムウンセン」と聞きなれない名前ばかりでしたが、ほんとにおいしいおしい給食でした。推薦入試に行っている3年生も残念だったでしょうね。
・また、昨日は給食を階上に持ち上げるエレベーターが故障してしまいました。3階の学級には下まで食器等を取りにきて配食、下膳は全クラスが給食室まで手運びでした。生徒はてきぱき動き、事なきをえました。食器を戻すときの「おいしかったです」の一言が、本当に嬉しかったと栄養士さんがおっしゃっていました。
|
|
|
2021年1月25日(月) |
生徒会朝礼と受験の動き |
|
|
|
|
|
2021年1月16日(土) |
授業のある土曜日 |
|
|
|
令和3年1月16日(土)
・授業のある土曜日でした。コロナウイルスの影響で、学校公開ができません。生徒の姿をお見せできないのが、大変に悔しく思います。巷では感染者の数が高く、日々学校でも三密をさけ消毒手洗いなど励行しながら励んでいます。本日は、お天気に恵まれ暖かな日でした。換気の回数も多く生徒の健康が心配な昨今で、今日のような日は大ホッといたします。
3時間の授業が終わったあとに校舎を見回りましたが、きちんと掃除がなされ、日直と他何人かが最後の整備をしていました。きちんと来週を迎えるためにできることを確実にする。それが当たり前のことだな、と残っている生徒の表情に現れ大変うれしかったです。生徒と肩を並べ「きれいになったね。」とはなしながら階段を下って別れましたが、別れ際に「ありがとうございました。さようなら」と言っていました。「しっかりやってくれて、ありがとう」とこちらが感謝の気持ちでいたのに、、、先を越されました。感謝の言葉がすっと出てくる気持ちが育っている、嬉しいなと思った瞬間でした。
|
|
|
|
|
|
|
2021年1月7日(木) |
あけましておめでとうございます |
|
|
|
令和3年1月7日(木)
あけましておめでとうございます。お天気に恵まれたお正月でしたが、皆さまはいかがお過ごしでしたか。年末からの感染者数の増加に気をもみながらですが、私は家でゆっくりと過ごせました。そして明日は生徒の登校が楽しみです。がしかし、本日は緊急事態宣言が出るといいます。明日から始まる生徒の学校生活と、それにともない保護者の皆様や地域の皆様にも急な変更やご不便な思いをかけることがないだろうかと心配です。すでに部活動の中止は23区すべてで決定し生徒にも周知したところです。今後何が起こり何に対応していかなければならないか、不安でありますが、粛々と対応してまいりますので、今年もよろしくお願いいたします。
|
|
|
2020年12月24日(木) |
クリスマスの日の給食 他 |
|
|
|
2020年12月22日(火) |
給食 |
 |
 |
令和2年12月22日(火)
・今年の授業もあとわずか、朝晩は冷え込みますが、日中は日が差し暖かい日が続いています。風もなくお正月が近づいてきた感があり、少しホッとするところです。
・本日の給食について、お知らせします。今日はリクエスト給食アンケート第2位のメニューが出されました。それは「フライドポテト」私の小さい頃には、あまり食べていなかったような気がしますが、かの有名なハンバーガーのお店が日本に上陸してから、「アッ」という間に広がったようです。私も少しなら食べます。とは別に「小松菜チヂミ」という珍しいメニューがでました。私は、「フライドポテト」ではなくこの「チヂミ」に軍配を上げます。たれよし、触感よし、大きさよしと三拍子でした。生徒が家に帰宅しましたら、ご家庭でも「フライドポテトかチヂミか」と聞いてみてください。
・6校時に体育館で2年生の集会がありました。冬季移動教室が中止になったこと、その代替え行事として、ウインタースポーツを体験するという内容で、埼玉方面にアイススケート体験に行くとが知らされました。2泊3日のスキー体験は大きな成長の糧ではありましたが、宿舎での生活がどうしても密な状態を避けられない等の判断です。1年の山中湖、3年の修学旅行に続き本年度の宿泊行事は実施できませんでした。残念。スケート楽しむぞ!! オウッ!!
|
|
|
2020年12月21日(月) |
生徒会朝礼、学習コンテスト、廊下展示 |
|
|
|
2020年12月18日(金) |
学校保健委員会・E組・キューブパズル |
|
|
2020年12月17日(木) |
教育実習と図書コラボ給食 |
|
|
2020年12月16日(水) |
小中連携教育協議会 |
 |
 |
令和2年12月16日(水)・本日は,七中校区の江古田小学校、江原小学校と3つの学校で協議会を行う小中連携教育協議会がありました。今回の実施は江古田小学校、6年生の2クラスに残ってもらい中学校の英語の先生が入る形で授業を行いました。コロナウイルスの影響で、多くの先生はリモートで授業を参観、そのあとで、教科ごとに意見交換を行いました。次年度からは小中に保育園幼稚園まで含め「保幼小中連携教育協議会」となりますが、地域に育つ園児、児童、生徒がすくすくと成長し、いきいきと活動できるように先生方が情報を交換ができ大変有意義な会になりました。
|
|
|
|
|
2020年12月10日(木) |
廊下の掲示物とTボール |
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年11月28日(土) |
朝練習と2年生プレゼンテーション |
|
|
|
|
|
2020年11月24日(火) |
保健ニュース「咀嚼」 |
|
|
|
|
|
|
2020年11月16日(月) |
定期考査、E組体育、給食 |
|
|
2020年11月14日(土) |
新入生保護者説明会とPTA運営委員会 |
 |
令和2年11月14日(土)(写真は保護者説明会)
・授業のある土曜日、次年度に向けての学校説明会がありました。新入生保護者の方々60名が参加されました。この日の参加数は例年「3分の2」というところと思います。となると令和3年度の新入生は90名~100名という事になるかもしれません。今年はいろいろな行事が中止になっておりますので、昨年度使った運動会や合唱コンクールのVTRを観ていただき、現在の生徒の頑張っているようすをお伝えしました。
・今年度初めてのPTA運営委員会も開催しました。初回ということもあり多くの役員、委員の方たちにお集まりいただき、うれしく思いました。せっかく委員を引き受けたのにコロナによる制約があって、「もっと何かできないのかしら」という嬉しいご意見もありました。生徒のために大人ができること探していかねばと思う次第です。
|
|
2020年11月13日(金) |
軽井沢と昼のスペシャル放送 |
|
|
2020年11月11日(水) |
リクエスト給食と先生からのプレゼント |
|
|
2020年11月10日(火) |
廊下掲示、E組花壇、避難訓練 |
|
|
2020年11月9日(月) |
運動会スローガンとビブリオバトル |
 |
 |
令和2年11月9日(月)
・本日の生徒会朝礼でした。各委員会の長からの、年度の活動について報告がありました。と同時に3週間後の月曜に実施される運動会について、スローガンが発表されました。放送による発表と各クラスでは、カラー印刷の掲示物が張り出されました。今年のスローガンは「一人一人が創り出す七中五輪!! ~今出せる全力を~」です。コロナウイルスの影響を受けて延期縮小された運動会への思いがスローガンにも表れていますが、七中生は、その中でも盛り上げ、楽しめる、豊かな心を持っています。お天気に恵まれることを今から祈ります。
・校舎内を歩いていると、あちらこちらに「ビブリオバトル」の開催ポスターが張りがされています。ビブリオバトルは「書評合戦」と呼ばれる本紹介のトークを競うものです。自分の気に入った本を、ぜひ他の人にも読んでもらいたいとプレゼンします。代表に選ばれた人は「バトラー」と呼ばれ、参観者の投票で「チャンプ本」が決定します。一種の文化的バトルと言えると思います。当日はコロナ対策で体育館での開催になります。とても楽しみです。
|
|
|
|
2020年11月4日(水) |
サッカー3ブロック大会 |
|
|
2020年11月2日(月) |
運動部大会と1年生校外学習ガイダンス |
|
|
|
2020年10月29日(木) |
明日は、2年川越校外学習 |
 |
 |
令和2年10月29日(木)
・6校時に、2学年の川越校外学習前日指導がありました。天気予報を確認したところ、よい天気に恵まれそうです。今回は引率責任者として副校長先生です。きっと晴れ男なのでしょう。コロナウイルスの影響を受け制約のある中ですが、修学旅行にむけてしっかりと積み上げてほしいものです。「秋の川越」その響きだけでも心躍るのは私だけでしょうか。
|
|
|
2020年10月28日(水) |
今日の給食さんまのひつまぶし |
 |
 |
令和2年10月28日(水)
・本日は給食について書きます。さんまのひつまぶしがメインでした。私の給食は検食用なのでラップがかかっています。ごはんの湯気でラップが曇っている外側から見たときには、「ウナギのひつまぶしか!!」と驚きましたが、さんまでした。いえいえさんまも本当においしい食材です。期待通りの味でした。毎日の給食には栄養士さんからのメッセージがついてくるのですが、今日のプリントには赤い文字で「大きな声でクラスに説明してください。」と注意書きがされていました。書かれていたのはその食べ方でした。①そのままで②海苔をかけて③すまし汁をかけてお茶づけにして、とありました。生徒の皆さんはしっかり三段階で味わたのでしょうね。慌て者の私は、メッセージを読まずに食べ終わってしまい、本当に残念なことをしたという、本日の給食についてでした。
|
|
|
2020年10月27日(火) |
ハロウィンが来ます。 |
|
|
2020年10月26日(月) |
認証式・特別講演・合唱指導 |
|
|
2020年10月24日(土) |
球技の授業とハロウィン |
|
|
2020年10月22日(木) |
2年生 事前学習 |
 |
 |
令和2年10月22日(木)
・第2学年の校外学習が迫ってきました。6時間目は、調べ学習でした。コロナの関係で、当初の予定だった鎌倉から、川越に目的地を変更し、調べ学習の仕上げと班行動の約束を確認しているところです。教室ではタブレット端末を使い、またPC室にも出向きながらワイワイ楽しく話し合いを進めている姿を見ると、晴天に恵まれ成功してきてほしいです。幸いにコロナのことは大いに気になりますが、インフルエンザはまだ流行していません。いろいろな行事に制限ばかりの今年ですから、大いに楽しんでこれるといいです。
|
|
|
2020年10月21日(水) |
E組体育と先生の研修 |
|
|
2020年10月17日(土) |
進路説明会 |
 |
 |
令和2年10月17日(土)
・冷たい雨の降る土曜日になりました。生徒は3時間の授業です。本来ならば土曜日は授業を公開しておりますが、コロナの影響を考え、本校ではまだ来ていただいておりません。申し訳ありません。そんな中ではありますが、3年生を対象に第二回目の進路説明会が行われました。多くの保護者の方々にも参加いただきました。ここでもコロナの影響があり、出願の方法や選考の方法に変化があり、来ていただき確認できたことは大切でした。3年生にとってはいよいよ正念場です。限られた時間の中で、精一杯の努力をして、自分の将来を切り開いてもらいたいと思います。自分のこととして考え、決断し、実行する。誰でも通ってくる道ですが、やはり緊張感が漂う説明会になりました。
|
|
|
|
|
|
2020年10月12日(月) |
後期 始業式 |
|
|
|
令和2年10月12日(月) (今回写真はありません)
・3日前の台風の終業式にかわって、お天気の始業式になりました。わずかな秋休みでしたが、生徒にはこの2日間で通知表をしっかりと読み込み、自分を成長させていく小さな覚悟が生まれてくれればいいなと思います。
今日の講話の内容は、単に後期を頑張ろうだけでなく、久しぶりに「寓話」を話しました。「与えられたタラント」という題の話で、意味しているところは、「人は、誰でも生まれもった才能や素質を世の中のために生かして一生懸命に生きることが大切です。」というものでした。少しわかりにくいところもありますが受け取ってくれたことでしょう。
また、今年は校歌を歌う場面が全くないという事で、校歌を独唱し、生徒に聞かせました。七中の校歌を愛してほしいし、1年生にはまず覚えてほしいという思いからです。はやくコロナ禍から解放されてみんなで思い切り校歌を歌える日が来ることを祈っています。
|
|
|
2020年10月9日(金) |
前期終業式 |
|
|
|
令和2年10月9日(金)
・今年度、前期最終日でした。コロナウイルスに翻弄された前期であり、まだまだ見通しの立たないところですが、頑張っている生徒に感謝の気持ちを伝えた終業式になりました。体育館に全校を集められないもどかしさの中、PCを使ってグーグルクラスルームでライブ配信で話をさせていただきました。各クラスのモニター及び保護者の方にも見られるようにしました。いざ試みてみると、いろいろと段取りをしなければならないこともあり、配信時間ぎりぎりまであたふたしましたが実施できました。音声や画像も乱れずに配信できて、とりあえず成功といえると思います。
明日からたった二日の秋休みですが、生徒は充電して月曜日、後期を迎えてほしいと思います。
|
|
|
|
|
|
2020年10月5日(月) |
給食について |
 |
 |
令和2年10月5日(月)
・お天気の良い日は、本当に過ごしやすい季節になりました。この土日も気持ち良い日が続きました。皆さんは少しリラックスできていますか。今日は、いつものおいしい給食についてです。初めての献立としては、「シュガーアーモンド」給食に「甘味」が付くことはまれなので嬉しい感触です。また、フランスの田舎風という意味の「ペイザンヌスープ」も優しい味で「秋」を感じさせるものでした。今週で前期も終了、体調管理をしっかり行い、後期に向けて備えましょう。
|
|
|
2020年10月2日(金) |
生徒会役員選挙 |
 |
 |
令和2年10月2日(金)
・生徒会立会演説会及び生徒会役員選挙投票が行われました。この大切な行事もコロナウイルスの影響を受け、例年ならば、立候補者が体育館の壇上で演説を行うわけですが、今年はすべて録画を撮ったものを教室のモニターで見ての投票でした。録画であるにも関わらず教室では拍手が起こり、候補者が頭を下げると教室でも返すという、微笑ましいシーンもありました。この選挙では前期役員が二人継続することもあり、パワフルだったこの組織を引き継いでくれるのではと期待が持てます。今日の夕方には開票が行われます。定数丁度の立候補数であったので信任投票になりますが、当選すればホッとするものです。役員会と会員全員が一体になった会を運営してほしいです。
|
|
|
2020年9月30日(水) |
3年生の修学旅行調べ学習発表会 |
|
|
|
2020年9月28日(月) |
サッカー部新人大会公式戦 |
|
|
|
令和2年9月28(日)
・昨日は、サッカー部の新人大会公式戦が実施されました。前日の雨の影響がグランドに残り、ストップが効かないコンディションの中でしたが、勝利を得ました。先取点はこちらに入りましたその後1-2と逆転されましたが、前半の終了間際に2-2に追いつきました。後半はなかなか点が動きませんでしたが、左サイドからの懸命な走り込みがゴールにつながり3-2のスコアとなりました。両方のチームともにオフサイドラインの裏のスペースに徹底してパスを出し組織的に攻撃を展開しました。両チームのでフェンスも最後までよく走って、スリリングなゲームでした。運営の方針でこの試合も無観客での実施となり、保護者の皆様に見ていただけないのがとても残念です。(今回写真はありません)
|
|
|
|
|
|
|
2020年9月17日(木) |
考査終了と二年生の廊下 |
|
|
2020年9月15日(火) |
考査と掲示物とスライドショー |
|
|
2020年9月12日(土) |
民生委員、児童委員 |
 |
 |
令和2年9月12日(土)
・授業のある土曜日でした。本来なら学校公開となっているはずですが、コロナの影響でいまだ解禁には至りません。頑張っている生徒の様子を見ていただけず大変残念です。本日は、沼袋地区江古田地区の児童委員、民生委員の方々が学校を訪問してくださいました。地域にいて生徒の健全育成に絶えず心を砕いていただける方々です。直接お会いすることで、より安心感が増しました。情報交換をしている中で、このところ全国で被害を出す大雨について話題がでました。江古田川に降りてしまう児童・生徒がいるという事です。安全のことを考え禁止されていることです。絶対してはいけません。また、先日の雨のとき増水した川をスマホを使って動画を撮っている児童・生徒がいたそうです。SNSに投稿するのだと言ったそうですが、こんな場合自分から危険に近づくことはしてはいけないことです。大雨の日のニュースでは、「様子を見に行って、流された」というものがあります。意識を高く持ちましょう。
|
|
|
2020年9月11日(金) |
学力調査 |
 |
 |
令和2年9月11日(金)
・本日は、1~3学年ともに「中野区学力にかかわる調査」が実施されました。コロナの影響で全国、都の二つの調査は中止となりましが、中野区は4月実施を9月に延期しての実施です。この調査は生徒自身が学習上の課題を発見し自らの学習に役立てることが大きな目的です。そのため、生徒も必死で問題に立ち向かわなければなりません。1年は英語を除いた4教科、2,3年は5教科で真剣に取り組んでくれました。何人かに聞いてみると「できたと思う。簡単に感じた。」という方がやや多かったように思いました。果たして結果は自分のために生かせるのでしょうか?
・今日は、給食に冬瓜(トウガン)の入ったすまし汁がでました。冬瓜はスイカほどもある大きなウリですが、家で扱うのは大きすぎる感がありますね。実際自分の家で食べた記憶はありません。そこに行くと、季節の珍しいものが食べられる給食のありがたさはここにもある。という気がします。生徒に好評の鶏唐揚げもとてもおいしかったです。
|
|
|
|
|
|
2020年9月2日(水) |
始業2日目 |
 |
|
令和2年9月2日(水) (魚の黄金焼の写真を撮りのがしました。)
・学校がスタートして2日目、今日、給食時間に流される「お昼の放送」では、生徒会立候補の受付が始まっていることについて触れていました。新しい生徒会はどのような人たちが出てくれるのか、何をなしてくれるのか、楽しみです。本来、生徒会は生徒一人一人が会員であり、学校をよりよく過ごしやすいものに改善していこうとするものであり、役員会はそれをまとめるところです。これにつながる話題として、昨日のことを話します。前期後半の始業の話のあとで生活指導主任が話をしてくれた「やるべきこと、やった方がよいこと」というテーマでとても分かりやすいものでした。一人ひとりがやるべきことをやろう。そして、やらなくても済んでしまうがやったらば、それがみんなの笑顔につながること、これができるように一人ひとりが少しずつ変わっていこう。そうすればこの七中はもっともっと素敵な学校になっていく。というものでした。生徒会の役員会もきっとこんな気持ちの集まりになるのでしょう。立候補が本当に楽しみです。
・給食が始まって2日目、昨日はドライカレーに冷凍ミカン。今日は魚の黄金焼きとピリ辛ひじき。給食は本当にありがたいです。夏休み中の出勤日はパンや弁当で済ませましたが、ボリュームも味も温かさも給食にはかないません。調理の方たちは、蒸し風呂のような暑い給食室で作ってくれています。感謝の気持ちをもってしっかり食べましょう。そんな気持ちで食べる給食は、ワンランク上のおいしさになるでしょうね。
|
|
|
|
|
|
|
2020年8月7日(金) |
前期前半最終日 |
|
|
|
令和2年8月7日(金)本日は写真はありません
・前期前半が終了いたします。6月1日からの登校であり52日間でした。この時期に全校生徒を前にして話しをする機会は初めてでした。いつもなら夏休みにド真ん中です。話題は昨日の、広島平和の日についてでした。75年という月日は生徒にとってはとても長く感じると思うのですが、被爆された方で、ご存命の方々が戦争の悲惨さや平和の尊さについて声を上げて、語り継ぐことの大切さを訴えている。受け取るのは君たちだという内容にしました。
・E組の朝学活にお邪魔しました。欠席者の席に座っていると、保健委員に「爪、ハンカチ、ティッシュ」の検査をされてしまいました。爪とハンカチは「○」を頂きましたが、あいにくティッシュは持っておらず「×」。今度からは持ち歩きます。とほほ!
・明日から24日間の夏季休業に入ります。この「七中日記」もしばらくアップできなくなります。9月1日から記事を載せますので、その時はよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年7月28日(火) |
E組について |
 |
 |
令和2年7月28日(火)
・E組の洗面所には写真のような、素敵なアイディアがセットしてあります。消しゴムで作られた愉快なハンコとスタンプ台が置いてあり、しっかり手を洗いましょうと誘ってきます。実際に私も手の甲に猫のハンコを押してからシャボンをつけてしっかり洗いました。スタンプのインクは簡単に流れ落ちるもので「消えろ消えろ」と手をこすり合わせることも楽しくなりました。
そしてもう一つ、朝の学活で「脳トレ」のような生徒が真剣になるゲームをしていました。先生が、三つの単語を言います。それが3セット続きます。生徒は9つの単語を聞くことになります。その単語の中に動物が出てきたら、すぐに手をたたきます。例えば「雷」「イヌ」「かぼちゃ」。イヌが出てきたのでパンと手が鳴ります。
さらに各セットごとに出てきた。最後の単語(3つめ6つ9つめ)を記憶するというものです。三つの記憶と動物のパンを行うのはかなりの集中力でした。生徒もみんな真剣で記憶をたどって三つの単語を答えていました。私はパンはできましたが、記憶はあいまいでした。
|
|
|
|
|
|
2020年7月20日(月) |
1学年 情報モラル教室STOP IT |
|
|
|
令和2年7月20日(月) 写真はありません
・昨日は、夏日になり気温がぐんとあがりました。このまま梅雨が明けてしまうのかな
と思いましたが、本日は蒸し暑い曇りでした。やはり梅雨明けの雷が鳴り響いて明けるのが気持ちよいですよね。
・一時間目が1年生を対象に情報モラル教室 STOP IT講演会がありました。DVDの視聴と生徒との意見交換の形式でした。10日程前の3年生の時と同じ映像でした。の内容は、中学校のあるクラスで、お調子者の生徒が、だんだんとみんなから疎んじられ、そのことがメールで交換されるといったものです。その生徒を疎んじるメールの中に、ある時「もうやめよう」という林君のメールが来ます。グループ全員が見るメールです。あなたはどうしますか?という展開になります。林君に賛成のメールを出し自分の考えを示すか、それとも何もアクションを起こさないか。生徒の挙手は90%がNOアクションでした。その後、2パターンでDVDが続き、メールを出して、賛同が多くなり良いクラスに戻るという方と、NOアクションで、もっと陰湿になるという映像になりました。あくまでも作られたものですが、生徒はしっかりとみて考え発言していました。いじめる側、いじめられる側、そして傍観者。「傍観者はだれでもすぐになれるね」と最後に教員が言った言葉が印象にのこりました。
|
|
|
2020年7月17日(金) |
梅雨寒 |
 |
 |
令和2年7月17日(金)
・例年ですと後4日で夏休みですが、今年はコロナの影響でまだまだ遠い夏休みです。そして、今年の梅雨はよく降るな、の印象があります。今日も梅雨寒でした。廊下の寒暖計は23度、一枚はおりたい気分です。給食は、冷やし狐うどん、抜群に腰が強く大変おいしかったのですが、暖かければなお結構というところでした。
|
|
|
|
2020年7月14日(火) |
しきりを作る |
 |
 |
令和2年7月14日(水)
・特別教室の大型机の「しきり」について、生徒から「ありがとうございます。とてもいいです。」と好評を得ていることで気をよくしています。人に気を使える生徒が育っている嬉しさもあり。今度はコンピュータ室にもヤオキンさんの力も借りて透明なしきりを作りました。かなり大きなものを4つ作るので、なるべく簡単な構造でと苦心しました。1つ作ったところで透明のラップがなくなり本日は1つのみでしたが、完成!大事に使えば何とかなると思います。果たして生徒は喜んでくれるか否か。
|
|
|
2020年7月13日(月) |
2学年集会 |
 |
 |
令和2年7月13日(月)
・今週は、考査があります。特に1年生にとっては、初めての経験、みんなこの土日で勉強しましたか。
・1校時に体育館で2学年の集会が行われました。一つの内容は校外学習についてです。今年は10月の下旬に予定されています。年度の計画では「鎌倉」を目的地として考えていましたが、コロナウイルスの影響を考えて、「川越」にシフトチェンジしました。この夏休みには、事前学習として川越についてテーマを決めて調べることになると説明がありました。「小江戸」と呼ばれてなかなか風情のある古い街ですから、いろいろな発見があることでしょう。もう一つの話題は、次期の生徒会選挙にむけてでした。2年生はいよいよ次期の生徒会の主役になる時です。現在の生徒会が改革してくれた、「靴」などのことも例にあげ、七中の生徒会の盛り上がりを後押ししたいと先生の気持ちをつたえていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年7月6日(月) |
給食時に放送を |
|
|
|
令和2年7月6日(月)
・本日は、まさに梅雨らしいお天気でした。熊本地方の集中豪雨被害のことを伝えたくて給食中に放送をしました。昨年の台風15号19号の記憶も新しくこのところの日本では水(雨)による被害は大変に恐ろしいです。先日、七中でも区の防災の方がいらして、コロナウイルスが収束していない時の避難所開設について、改めて考えておくべきことを提案されました。発熱者などは体育館では収容できないとのことです。新しく使っていただける部屋の提供を相談しました。コロナと災害は一緒に来てほしくないですが、可能性はあります。
ご家庭での準備が何よりも必要になります、必ず話しあいを実施してください。(本日は写真はありません)
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年6月27日(土) |
二つの保護者会がありました。 |
|
|
|
令和2年6月27日(土)
・土曜日の授業は2回目となりました。例年ですと、学校公開日となっているところですが、コロナウイルスの影響で、公開はありませんでした。早く以前のように戻りたいものです。さて、本日は、E組の保護者会と部活動保護者会が時間をずらして実施されました。E組の皆さんには、今年一年間の流れの説明とPTAの役員のことを進めました。部活保護者会では、七中の部活動と区内で実施を探っている3年生にとっての試合ができないかということ等はなしました。どの部活も新しい部員を迎えて、活気も戻ってくることでしょう。二つの保護者会を合わせて160名の保護者の皆様にご来校頂きました。それだけでもうれしいものです。会の後では、大勢の方々が実際の練習をみてくれました。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2020年6月24日(水) |
梅雨の晴れ間 |
 |
 |
令和2年6月24日(水)
・本日もお天気に恵まれました。昼休みは大勢の生徒が校庭に出て、歓声が響いていました。これが学校の本来の姿だなと感じるものです。サッカー、バレーボールを使って遊んでいるわけですが、見ていてもルールのわからない、ボールのぶつけっこなど生徒の世界は暖かく果てしないものだと思います。また明日からは、雨に戻るそうです。再登校でやってくる野球部もこの晴れを外事にすることでしょう。
|
|
|
|
2020年6月22日(月) |
E組の総合学習と仮入部 |
|
|
|
2020年6月18日(木) |
本校の詩人 |
 |
 |
令和2年6月18(木)
・少し涼しい日です。梅雨に戻りつつあるのでしょう。雨が降り出さなければ、これぐらいの天気が過ごしやすいですね。今日は階段にある掲示物の紹介、ちょっと足を止めて眺めてしまう、そして一歩踏み込んで読んでしまう、そして「くすっ」と笑ってしまったり、「わかる、わかる」と一人うなずいてしまったりする。本校の詩人のコーナー紹介です。東側の踊り場に貼り出してありますが、肩の凝らない気持ちがつづられています。生徒の中にはその階段を通らない人もいるので改めて紹介します。保護者の皆さまも公開授業等で学校にいらっしゃるときは是非御一読を。
「変わらぬもの」
ある日の夕方 私は洗濯物を取り込むためにベランダに出た
ふと見上げると中天近くに白い月がかかり 空一面は美しい夕映え
ああ、ここにあった 変わらぬものが
新型コロナウイルスで世界は大きく変わってしまったが
変わらぬものの ありがたさ 心がふっと落ち着いた
考えてみれば 身の回りの物は 全ていつか変化するものだ
昔の人は、「諸行無常」と説いた 私の体もいつかはなくなる
しかし ここにもう一つの世界がある 決して変わらぬもの
永遠に確かなもの それを「真理」という
君は、「真理」を知っているだろうか 「真理」は追い求め続ける人の前に
いつか必ず現前するものだ
私は「真理」と親しむ時 心は平安で満たされる
そして、「真理」は人を真に自由にする
不安な時代「真理」を追い求めよう。
|
|
|
|
2020年6月15日(月) |
本格的に6時間授業スタート |
|
|
|
|
2020年6月11日(木) |
風が強いと困りますね。 |
 |
 |
令和2年6月11日(木) 写真は風で揺れる棕櫚の木と給食です。
・このところの暑さもさることながら、生徒の学習環境に大きく影響しているのは、強い風です。コロナウイルス感染予防のために換気を行い、風を入れるわけですが、ここ3日のように強い風だと、開ければ掲示物がびらびら音をたて、机のプリントは下に落ち、机の上はざらざらと砂がついていきます。廊下の同じように滑りやすくなり困り感が上がってきます。エアコンを稼働し教室内の温度も適温にしていますが、換気と同時のエアコンは調節が難しいものです。こんな時は、我慢強さも大切な心の持ちようです。毎日変わる環境の変化を「楽しむ」ぐらいのつもりで行きたいです。
・今日の給食は、からあげでした。生徒の箸も進んでいました。
|
|
|
2020年6月10日(水) |
暑い日が続いています。 |
|
|
|
2020年6月5日(金) |
放送講和とパプリカ |
 |
 |
令和2年6月5日(金)
・授業が始まって1週間が過ぎました。午前午後の授業前の学活の時間に放送で生徒に話をしました。話しを始める前に挨拶では、私のマイクに向かって発した挨拶に、廊下を伝わって「おはようございます」「こんにちは」が伝わってきたのは、とても感激でした。本当は体育館で顔を見ながら話したいのですが、、、、。話の内容は、「慣れと疲れ」についてです。この一週間で慣れてしまった行動に注意。特に正門前の道路の歩き方に注意することと、心の疲れは、先生方に話しましょうということでした。それから、今だに収束に向かわないコロナウイルスの件について、誰にも感染の可能性がある。周囲の人や自分が感染することもある。そんな時にどう考え行動するか、考えておこう。決して軽率な行動はとるべきではないです。と結びました。
・体育の授業は本当に楽しそうでした。「パプリカ」の音楽が流れ女子も、後方から参加した男子も体を十分に動かしました。最後に拍手が起こって、みんな笑顔だったのが嬉しかったです。
|
|
|
|
2020年6月3日(水) |
1年図書室の使い方とE組掲示 |
|
|
|
2020年6月1日(月) |
登校1日目 授業スタート |
|
|
2020年5月28日(木) |
個別連絡(グループ)無事終了 |
|
|
|
|
2020年5月25日(月) |
校舎にの整備と樹木剪定 |
|
|
2020年5月22日(金) |
ロッカーが入り、全クラスリニューアル完了 |
|
|
令和2年5月22日(金)
・今週は、寒い日がつづきました。皆さんお気を付けください。昨日に続いてですが、学校では、オンライン学習の動画作りが進んでいます。回を追うごとに、見やすくなっています。光の加減や声の大きさなども気にかけながら作っています。また、新しい教室のロッカーが届き全クラスともリニューアルできました。生徒の登校に間に合って大変よかったです。次回の個別連絡(少人数で実施)は28日、楽しみにしてください。本日も写真はありません。
|
|
|
2020年5月20日(水) |
いざオンライン ② |
|
|
令和2年5月20日(水)
・大変寒い一日でした。職員室は換気のために窓を開け、吹き抜ける風が身に沁みました。学校のロッカーに入れておいたセーターを膝にかけた次第です。
さて学校は、臨時休業解除後も登校準備、オンライン学習準備に忙しくなってきました。不慣れななかでの手探りのような作業で、なかなか難しいことが、やってみて初めて分かってくるものです。少しでも見やすくと努めていきます。また、6月から登校ができるようになった時の対応として、クラスを分散して授業を進めるシュミレーションも実施しています。
本日、写真はありません。
|
|
|
2020年5月18日(月) |
いざオンライン |
|
|
令和2年5月18日(月)
・土日曜日は、初夏を思わせるとても暑い日でしたが、本日は一変して、肌寒い一日でした。こんな日は、また湿気もあり体に感じるものは、暑いのか寒いのか判断に困りました。めんどうがらずに「着る」「脱ぐ」をこまめに行い健康維持に気を付けましょう。
・本日は、先生たちが多く出勤され、オンライン学習の準備をスタートしました。短いものでも慣れない撮影、パワーポイント作りと、思ったよりも時間がかかりてこずっていました。音声にも、雨のような雑音が入ることもあり、完成度はまだまだですが、挑戦しています。
期待して待っていてください。本日は写真はありません。
|
|
|
2020年5月14日(木) |
哲学道講演の情報 |
|
|
令和2年5月14日(木) (本日は写真はありません)
・本日は学校のことではなく、「哲学道公園」についての情報です。
同じ区内の校長先生から頂いたものですが、BS朝日のテレビ番組の中で哲学道公園が特集されるとのことです。宜しければご覧ください。
・放送について 日時:5月17日(日)12:00~12:55 タイトル「百年名家」
レギュラーメンバー:八嶋智史さん、牧瀬里穂さん。
昨年はちょうど桜の季節用事があり、新井薬師まで歩きました。その途中、公園の中を抜け、「四聖堂」や「六賢台」などを見て満開の桜を堪能しました。懐かしい思い出です。
|
|
|
2020年5月13日(水) |
環境整備 |
 |
 |
令和2年5月13日(水)
・学校の中の環境整備も進んでいます。本日は、廊下に教室の扉をだがして、塗装の修繕をする風景がありました。一気に予算がついて、物品が交換されるというのも整備ですが、傷んだところを丁寧に修繕していくのも整備です。きっと「あれ、汚れが一つもないよ。」と気が付く生徒がいることでしょう。また特別教室、4階の音楽室の整頓がありました。廊下に沢山のお箏が運びだされており、その様子はなかなか壮観でした。毎年秋から冬にかけて講師の先生にお箏の授業をしていただいています。もしかすると一生に一度の体験になる人もいるかもしれません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年4月22日(水) |
掲示スペースの修復w |
 |
 |
令和2年4月22日(水)
・本日も午後から天気がどんよりしてきました。肌寒い日になってしまい、体へのダメージが気になります。
さて、生徒の登校がなくなって随分と立ちますが、環境整備について学校の目立たないところを手作業で直してくれているところがあります。それは教室や廊下の掲示スペース。本校では薄い黄緑色のフワッとしたシートが貼ってあります。そこを全面的に修理しているのです。今までは、短い休みの期間に貼替え、傷んだところの部分修復をしたのでしょう、全面をはがしてみると、ボンドの跡が何層にもカチカチにかたまって、修理にはなかなか手ごわい状態になっていました。学校全ての修理まではいきませんが、見違えるように傷一つない黄緑のシートを見たら「世界は誰かの仕事でできている。」と思ってください。
|
|
|
|
|
2020年4月16日(木) |
廊下の風景 |
 |
 |
令和2年4月16日(木)
・入学式を終えて、しばらく記していませんでした。申し訳ありません。和やかに穏やかに終わった式から約10日、主役のいない学校は、寂しいものです。4月入ってからは肌寒い日が続いていることも何となく元気が出ない原因かもしれませんね。職員室もコロナ対策で出勤の感染リスクを抑えながら動いています。出勤されている先生方は、生徒の登校してくる日が本当に待ち遠しい様子です。教室で使う様々な小物も丁寧に作ってニヤニヤしています。凝っているといってもいいかもしれません。また、登校してきたら、しっかり勉強してもらうための副教材も段々と届き始め、廊下を占領し始めました。これも4月の学校風物詩、学校あるあるですね。まだ先のことのようですが、5月7日が楽しみです。
|
|
|
|