|
2020年3月18日(水) |
卒業式の準備が整いました |
|
|
|
|
|
|
|
2020年1月9日(木) |
あけましておめでとうございます |
 |
 |
令和2年1月9日(木)
・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、昨日本年初の生徒の登校があり、後期後半が始まりました。お天気に恵まれず寒い体育館での始業となりましたが、大きな怪我、事故等の連絡もなく、それぞれにお正月を送れた様子でした。長期休業目の集会では、この日に元気で集まろうといつも言っています。
今回の集会では、箱根駅伝で、昨年の2位から見事に優勝に返り咲いた青山学院大学の「やっぱり大作戦について触れました。原監督は、今年のチームに不安を抱いていたそうですが、選手の泥臭い努力する姿に、選手の熱い思いを感じ取りこの「大作戦名」を考えたそうです。
「やっぱり強い、やっぱり青学」とアナウンサーが絶叫できるようにと考えたのだそうです。
泥臭い努力の部分を生徒にも感じ取ってもらえるように話したつもりです。
・また、3年生応援企画として、3年生各クラスの学級委員に、1年生とD組から「思いを込めたおり鶴」を2年生からは「絵馬(応援メッセージ)」が贈られました。西側の昇降口に飾られ、3年生が登校した時に見てもらえるように展示してあります。3年生にとっては3年間を締めくくる3か月となります。是非夢の実現に力を添えるものになってくれたらうれしいです。
|
|
|
2019年12月26日(木) |
お世話になりました。 |
|
|
 |
2019年12月24日(火) |
クリスマスです。 |
令和元年12月24日(火)
・巷では、本日はクリスマスイブです、昔は子供たちのプレゼントを準備するのに四苦八苦したことを思い出します。今は、サンタさんを信じている家族はいなくなりました。
ということで本日の給食は、素敵なクルミ入りのチョコレートのブラウニー、給食にケーキがつくと本当にうれしいです。また、エビクリームライスも欧風を感じさせました。おまけにコーヒー牛乳です。おいしい給食の後です。大掃除もきっとはかどることでしょう。
|
|
2019年12月23日(月) |
生徒会交流会と社会科フィールドワーク |
 |
 |
令和元年12月23日(月)
・土曜日に行われた生徒意見交流会は、多くの学校の代表者が意見を交流しお互いが良い刺激を受けたということでした。特に会場校になっていた第四中学校の生徒会は張り切ってみんなを引っ張ってくれたようです。本校ではこの経験をどのように生かしていくのでしょう。楽しみです。
・本日は、2年生の社会の授業にくっついて江古田の街をフィールドワークしました。学校北側のバス通りの交差点に立って四方を眺めると地形が下っていたり、遠く離れては高くなったしています。川との関係があるのでしょうか。江古田川の橋の上からのぞいてみると、しっかりと工事され今日は低い溝の中を水が流れていました。しかし台風などの大水になったときは江古田公園の中に水を引き込む水門があることも確認しました。また、不動橋の近くには土嚢がいくつかあり水害に対する、町や区の対策も確かめられました。お天気にも恵まれ楽しいワークでした。道の歩き方も本当にきちんとしており大変よかったです。
|
|
|
2019年12月20日(金) |
福西さん、エアロビクス、意見交流 |
|
|
2019年12月19日(木) |
七中日記が復旧しました。 |
|
|
2019年12月9日(月) |
江古田小学校学芸会、吹奏楽部駅前コンサート |
|
|
|
2019年12月5日(木) |
D組校外学習と2年生ゆかた着付け体験 |
|
|
2019年12月4日(水) |
体育授業とD組の掲示物 |
|
|
|
|
2019年11月28日(木) |
D組の職場体験 |
令和元年11月28日(木)
・D組3年生が職場体験を実施しています。21日~28日までの6日間を使って、一人一日貴重な体験をさせていただいています。事業所は、保育園、スーパーマーケット、コーヒーショップ、ペット扱い店などです。仕事の厳しさ楽しさを実際に体験したことが将来の自分に生かせるとよいと思います。新しい自分の良さを発見した人もいるのではないでしょうか。
・すっきりしない小雨の日が続き、本当に寒くなってきました。風邪、インフルエンザなど十分に注意してください。
|
|
 |
2019年11月22日(金) |
寒くなってきました、柿 |
令和元年11月22日(金)
・朝から雨が降り、気温がぐっと下がって、いよいよ冬が来るなと感じました。職員室の廊下にある寒暖計は16度を指していましたが、体に感じるものはもっと低いです。しかしこんな時でも生徒の多くは元気に過ごしているようです。もちろん風邪をひいている生徒もおります。こんな時流行を始めるのがインフルエンザですが、区内の小学校で学級閉鎖もでたと聞き及んでいます。手洗いうがい早寝早起き、休養と栄養補給が肝心ですね。
・今日の給食は、親子丼風の鳥と豆腐丼でした。また、四つに割った柿がデザートについていました。柿はむくときに滑りやすいので注意が必要、丁寧に向いてくれた給食調理師さんに感謝です。
|
|
2019年11月21日(木) |
Ⅾ組の種まきと体育館工事 |
|
|
|
 |
2019年11月15日(金) |
避難訓練と給食 |
令和元年11月15日(金)
・昼休みに、抜き打ちの緊急避難訓練を行いました。地震に対する初期行動がとれること、放送をしっかり聞いて行動できることが大切な訓練でした。放送のボリュームが小さかったことは改善点ですが、生徒たちの避難行動はよくできていました。
・本日の給食は、おいしいカレーライスでした。秋らしく食後のデザートに焼きリンゴがつき、舌つづみを打ちました。
|
|
|
 |
2019年11月12日(火) |
明日から考査、サウピカンサラダ |
令和元年11月12日(火) (小鉢がさサラダ)
・いよいよ明日は、定期考査Ⅲが始まります。9教科を2日で実施となります。1日目は4教科、2日目は5教科です。考査は準備をしっかりしていることが何よりですが、ことここに至りては、あきらめずたとえ一夜漬けであろうとも頑張ることです。「諦めたらそこで終わりです。」は,バスケット漫画スラムダンクに登場する安西先生の言葉です。(バスケファンなら知っていますよね)皆さん頑張りましょう。
・今日の給食には、珍しい名前の「サウピカンサラダ」というものが出ました。サウピカンはブラジルの料理で、簡単に言えば、「極細フライドポテト入りサラダ。」と言えば、間違いではないでしょう。大変細いので、特殊な道具で切るのだと思いますが、歯ごたえがあって大変おいしくいただけました。
|
|
|
|
2019年11月6日(水) |
D組の花壇整備とロボコン大海 |
|
|
2019年11月5日(火) |
南中野中周年と英語学芸会と部活動 |
|
|
|
2019年10月31日(木) |
体育授業とハロウィン |
|
|
2019年10月30日(水) |
部活動の結果と合唱披露 |
|
|
2019年10月25日(金) |
22日合唱コンクールとD組10周年 |
|
|
2019年10月21日(月) |
明日は、合唱コンクール・開級10周年式典 |
 |
 |
令和元年10月21日(月)
・いよいよ明日に、合唱コンクール・特別支援学級(D組)開級10周年記念式典が迫ってきました。正殿の儀と重なり祝日となったことで多くの方に来ていただけるのではと楽しみです。本日の給食でも、お祝いにちなんで、お赤飯がメニューでした。お天気のほうはあいにくの雨と出ていますが、ホールに入ってしまえばあとは大丈夫です。ラグビーの日本代表のように全てを出し切って歌い、奏でる七中生にご期待ください。
|
|
|
2019年10月20日(日) |
吹奏楽部 芸能祭へ参加 |
|
|
2019年10月20日(日) |
特別支援学級連合運動会 他 その① |
|
|
2019年10月17日(木) |
3年リハーサル 折り紙のプレゼント |
|
|
2019年10月16日(水) |
D組 最後の連合運動会合同練習へ |
 |
 |
令和元年10月16日(水)(出発時の正門風景)
・朝の寒さがきつくなってきました。生徒の中には、いまだに半そでの元気者もおり、若さに嫉妬しています。
・今日は、D組が19日の連合運動会の練習で、朝から第二中学校に出かけました。その中にも半そで短パンの強者がいて頼もしく思います。当日は、本校の生徒会もボランティアとして参加します。体育館での連合運動会ではありますが、冷え込む体育館ですからお天気に恵まれることを祈っています。
|
|
|
2019年10月15日(火) |
2学期スタート、認証式 サッカー部ベスト4 |
|
|
 |
2019年10月11日(金) |
1学期の終業式 |
令和元年10月11日(金)
・1学期の終業日です。中野区は一年間を2期に分けてあります。本日で1学期が終わり3連休の秋休みに入るわけです。生徒には通知表が渡されました。みんなドキドキで中を覗き込みまずは評定を見て、目が光る生徒、ため息の出る生徒、うなずく生徒などなど様々でした。特に今年から教科化された「道徳」は数値での評定ではなく、文章で一人ひとりの変容をみとり、文章を起こしてあります。手渡された生徒たちがうなずける内容でありたいと先生方も思案しながら書いていました。ぜひ、隅から隅まで目を通し、所見をしっかりと読み、自分に充てられたメッセージを感じ取るように終業式で話しました。
・今日の終業式は、全校集会とは異なり「儀式」と呼ばれるものです。式の次第として校歌斉唱が入っています。学校で歌われる校歌の指揮者・伴奏者はこの式が入れかわりです。今日で最後の3年生二人の指揮伴奏で校歌を歌いました。そのあとは大きな拍手続き、二人が自分の列に戻るまで鳴りやみませんでした。お二人ご苦労様でした。2学期の始業では、2年生にバトンタッチです。
・大型の台風19号が近づいています。12日からの3連休では大きな影響がでる予想です。どうか被害に合わないようにご注意ください。
|
|
2019年10月8日(火) |
SNSルール と 体育館工事 |
|
|
2019年10月4日(金) |
ウェリントンの生徒とのお別れ |
|
|
|
2019年10月1日(火) |
合唱コンクール練習始まる。 |
|
|
2019年9月30日(月) |
9月30日(月) その② |
|
|
2019年9月30日(月) |
9月30日(月) その1 |
|
|
|
令和元年9月28日(土)
ほん投稿は、PCの調子が悪く28日の記事を30日に送信しました。
・学校公開でした。3年生の修学旅行の作品の展示があり、来校された方々は、出来栄えを見て目を細めていました。
・D組では、修学旅行の事後発表会があり、写真をふんだんに使ったプレゼンがありました。クイズなどの織り交ぜてあり、楽しい発表会でした。
・ブロック大会に臨んだ野球部です。勝ち上がればその日のうちに2試合目が組まれていました。1試合目は杉並区の学校に逆転勝ち、2試合目は6-13でコールド負けで涙を飲んだそうです。しかし、相手は1試合目、こちらは2試合目、まだまだこれからです。地区の大会を1位で出れば有利な組み合わせとなるわけですから、この冬鍛えて春を待ちましょう。
|
|
|
|
2019年9月24日(火) |
野球部の大会結果と修学旅行での作品 |
|
|
2019年9月20日(金) |
D組連合運動会練習に出る 他 |
 |
 |
令和元年9月20日(金)
・朝晩随分と冷え込むようになりました。朝、正門に立っていても、背中にうけた日差しが温かく気持ちよく感じます。
・本日は、D組が連合運動会に向けて合同練習に出かけました。今年の連合運動会は、10月19日(土)に実施されます。毎年2中、4中と合同で練習し演技に磨きをかけたり、絆をはぐくんだりしてきます。
・中野区連合陸上競技大会が25日に迫ってきました。本日はお昼の放送で、男女の代表が放送を使って挨拶しました。本来ならば9日の朝礼で行う予定でしたが、台風のために2時間遅れ授業となったために、放送によるものとなりました。いろいろな部活動や自ら志願して選手になった七中連合チームですがチームワークよく頑張ってくれることでしょう。
・この連休中は、新人大会も行われます。明日は、区の決勝で、野球部が明大中野中学校と戦います。夏の大会でもあたった強豪校ですが、自分たちの力と五中の力を合わせて全力を尽くします。
|
|
|
|
|
|
2019年9月9日(月) |
台風15号 |
|
|
|
令和元年9月9日(月)(写真はありません)
・昨晩からの勢力の強い台風15号の対応で、生徒の登校を10:20にして対応しました。朝の時点では雨風ともに大変強く、傘をあきらめた私は、昔ハイキングに使っていたポンチョで通勤。大江戸線では、車いすスペースに立って過ごしました。学校の校舎には吹き付けられた北側に水の侵入がありました。特にトイレの換気扇では風にあおられた雨水が多く侵入し床を濡らしていました。また。大きな影響としては、プールサイドの「ねずみもち」の木が折れ、一方は垣根に倒れこみ、一方はプールの中に入ってしまいました。また、南側の「ねずみもち」の木も折れて落下していました。沢山の葉をつけた枝が歩道に広がって通行の妨げになっていましたので、鉄パイプをもって用務主事さんとて「この原理」を使って端によせました。結構な重さがあるので、直接当たるような被害がなくて本当によかったです。今回の台風は、JR線や小田急線が運休したので先生たちの出勤にも影響が出ました。台風一過の午後からは、熱風が吹く暑い日になりました。
|
|
|
2019年9月6日(金) |
スケアード、ストレート訓練、避難訓練 |
|
|
2019年9月3日(火) |
音楽室改修、ロッカー入れ替え |
|
|
2019年9月2日(月) |
前期後半がスタート・土日の部活大会 |
|
|
|
|
|
|
2019年8月6日(火) |
吹奏楽部、いざコンクールへ |
|
|
|
2019年7月22日(月) |
Ⅾ組はプール教室、野球部お疲れ様 |
|
|
|
令和元年7月22日(月)(写真はありません)
・夏季休業に入り早くも3日目です。本日は、今だ天候が不順、梅雨も明けておらず肌寒い日になりました。今日からD組は夏季プール教室でしたが、水温27度、気温23度ということで水の中が温かい日でした。D組はみんなで、お昼ごはんを調理、「カレーうどん」を作っていました。
・昨日、野球部が、最後の試合を終わりました。中野区の総合体育大会は、明大中野中の破れ2位で都大会への出場を逃しましが、それとは別に少年軟式野球大会(アンダーアーマートーナメント)に出場していました。その1回戦、1-6で敗れ3年生の夏が終わりました。残念です。監督曰く「力負け」。涙の引退になりました。3年生野球部、お疲れ様。
|
|
|
2019年7月19日(金) |
前期前半が終わりました。明日から夏休み |
|
|
|
令和元年7月19日(金)
・前期前半が本日で終わりました。以前のような3学期制であれば1学期が終わり、明日から夏休み突入という日です。ということで今日は6時間目に全校集会をもち話しました。
今回も寓話を中心に話しました。生徒には今年「三人のレンガ職人」「桶に落ちたカエル」と話し今回は「カエルの登山」というものでした。急に暑くなった体育館に座って生徒が真剣に聞いてくれるのでついつい盛って長くなってしまいました。今年は例年になく長い休み44日間です。生徒がこの夏休みを一生の中の転機であったと思えるような夏にできたら素晴らしいと話しましたが、実際には小さなステップアップができればそこから伸びていくものです。頑張ってほしいです。
また、大きな事故や事件がなく元気な顔で9月を迎えることこそが望みです。この期間なにかあったら、どうか学校に連絡お願いたします。
この日記も、毎日の投稿は難しくなりそうですが、できるだけ書いていきますので、どうか開けてみてください。
|
|
|
|
2019年7月16日(火) |
児童生徒連絡協議会 |
|
|
|
令和元年7月16日(火) (写真はありません)
・いよいよ今週あと4日で夏休みに入ります。昨年のこの時期は猛暑に悩まされていましたが、今年は日照時間が極端に少なく、大変に寒く体調を壊している生徒も出てきています。プールの授業もガタガタです。程よい暑さの夏が恋しいです。
・さて、本日は、小学校2校の代表生徒に来てもらい、児童生徒による連絡協議会が実施されます。話し合いのテーマは「SNSの在り方」各学校で作っているSNSルールについても見直しを図っていきます。生徒の生活の中にSNSは浸透してきています。便利さが際立っていますが、使い方を間違えてしまうと、大変大きな事件に発展する恐れがあります。真剣に考え自分たちで守りたくなるルールに改定してもらいたいと願います。
|
|
|
2019年7月13日(土) |
社会を明るくする運動 夏 フェスタ |
|
|
|
|
|
2019年7月9日(火) |
修学旅行2日目、職場体験、熱中症の授業 |
|
|
|
|
2019年7月1日(月) |
野球部の区の決勝戦 |
|
|
|
令和元年7月1日(月)(写真はありません)
・本年、半分が過ぎ、今日から7月に入ります。学校では、3日からの修学旅行準備のおおづめです。明日3年生は、前送りする大きい荷物を持っての登校になります。雨が降らないといいです。また、この期間には、2年生対象の都学力調査や保護者や地域の方に来ていただく給食試食会もあります。気ぜわしい日が続くものです。
・この土日にあった公式戦の報告です。区の決勝戦にコマを進めた野球部が宿敵明大中野中と激突しました。初回表、連打を浴びて3点を取られた展開でした。その後点数が動いたのは3回の表、明中にさらに2点の追加点が入り5-0のスコア、その裏に、高いバウンドのヒットから七中も2点を返しました。この後も2,3塁にランナーをためて、大飛球がセンターに飛びましたが、明中のファインプレーで阻まれました。七中のピッチャーも尻上がりによくなり4,5,6回は、まったく危なげない素晴らしいピッチングでした。しかし、試合時間の制度もあり6回までという宣告がなされ、2-5の結果でした。残念ではありますが、七中監督の言葉通り「野球を楽しめ」が見ているほうにも十分に伝わった試合でした。選手、監督お疲れ様でした。
|
|
|
|
2019年6月27日(木) |
プールロボ「発進」! 他 |
|
|
2019年6月26日(水) |
昨日、進路説明会 |
 |
 |
令和元年6月26日(水)
・昨日の記事です。昨日は、第一回進路説明会が実施されました。会には、都立農芸高校と私立堀越高校の先生においでいただき、それぞれにお話しをいただきました。都立高校の先生は、多くの学校を異動しておりました。小笠原高校にも勤務していたと話しており、後で小笠原に住んでいる私の甥の名前を出したところ、「覚えています。教えましたよ。」ということで親近感がわきました。先生は、高校に入って伸びる生徒は?というところで、「好奇心が大切、失敗を恐れてはいけない。」と言っていました。また、高校は見学会にどんどん参加して見比べることが大切だともアドバイスをくれました。堀越高校の先生は、スポーツクラスの生徒の生活について教えてくれました。グランドは八王子にあり、中野の校舎で勉強してから向かう場合、朝から八王子に行って勉強してから練習に入る場合、丸一日7時間目まで勉強だけの日もあるなどなど、柔軟なんカリキュラム構成をしていることなどを教えてくれました。二部構成の後半は、学年の先生の説明でしたが、いよいよ始まる感が、生徒一人ひとりい生まれてきたと思います。思いたいです。がんばれ3年生。
|
|
|
2019年6月25日(火) |
ビブリオバトルのチャンプ本 |
|
|
|
令和元年6月25日(火)
・お昼の放送で、昨日のビブリオバトルの結果が流れました。チャンプ本に選ばれたのは、2年生女子の紹介した「夜葬」でした。著者は最東対地さん。確かに本の紹介を聞いているときに、ゾクゾクした気配を感じました。きっとその雰囲気が伝わって票が入ったのだと思います。次回も楽しみです。
紹介されたすべての本を記載します。皆さんも手に取ってみてください。
① 西一番街ブラックバイト 石田 衣良著
② 神隠しの教室 山本悦子著
③ 十五少年漂流記 ジュール ベルヌ著
④ ラプラスの魔女 東野 圭吾著
⑤ 夜葬 最東 対地著
⑥ ぼくらの七日間戦争 宗田 理著
|
|
|
2019年6月24日(月) |
ビブリオバトルと公式戦 |
|
|
2019年6月21日(金) |
不審者情報と対応 |
 |
 |
令和元年6月21日(金)(写真は、体育館での指導と防犯ブザー)
・朝、中学生が刃物で切り付けられ、犯人と思しきものは逃走。幸い中学生に怪我はなし。といった情報が学校に入りました。生徒に配布するために準備しておいた防犯ブザーを全員に配り、集団下校を実施しました。ニュースでもこのところ、刃物を持って危害を加える事件が報道され、心配していましたが、中野区でもという感があります。地域の皆様のお力も借りながら児童・生徒を健やかに育てていきたいです。町中の子供たちを気にかけていただけるだけで、ありがたいです。見守りをお願いいたします。
・明日の公式戦は、野球部だけです。対戦は第五中、この試合に勝利すれば決勝戦にコマを進めます。
|
|
|
|
|
2019年6月18日(火) |
令和元年6月18日(火) |
 |
|
・先週の記事です。学校の校地には、梅の木が何本か、杏の木が何本かあります。この季節たくさんの実がなりました。それを収穫して、D組がジャムを作りました。素敵なラベルも作って、まるで売り物のようです。味見をさせていただきましたが、とても上手にできていました。自然の恵みに感謝です。
|
|
|
2019年6月17日(月) |
令和元年6月17日(月)その② |
|
|
|
・本日から考査が始まりました。1年生にとっては初めての挑戦。正々堂々と立ち向かい自分の実力を発揮してほしいと思います。
・この土日に行われた、部活動の公式戦の結果をお知らせいたします。野球部は土砂降りの雨で次週に延期なりました。変わって清々しく晴れ渡った日曜日には、男女のバスケットボール部が試合に臨みました。女子結果 VS第四中 27-47 で敗け。3年生は一線を退くことになりました。男子は VS南中野中 29-72 こちらも敗けてしましました。どちらの試合もライン際に陣取り応援できました。負けてしまったことは悔しい限りですが、一人ひとりが本当に上手になっているのに驚かされました。また、バスケットボールという競技をすることを心から楽しんで必死でプレーをしていました。相手チームの選手も大差になっているゲームに手を抜くことなく応えてくれていました。3年生ご苦労様の一言です。
|
|
|
2019年6月17日(月) |
令和元年6月17日(月)その① |
|
|
2019年6月10日(月) |
部活の結果報告 |
|
|
|
令和元年6月10日(月)(写真は、ありません)
・朝からの雨で、いよいよ梅雨の到来かと思わせられます。梅雨は日本の農業や夏の渇水には欠かせない大事な時期ですが、洗濯物、水のしみこんでしまった靴のことを考えると少し憂鬱ですね。しかし、依然に朝礼でみなさんに話した「傘かしげ」ができると思えば楽しい気分にもなりますね。
・学校公開の日に都大会に出場した卓球部は、区の代表として、都の強豪チームと戦いました、1回戦を見事に勝ち上がり2回戦敗退です。都のベスト32ということになります。よく頑張りました。
・昨日の部活動の報告です。男女バスケットボールは、大差の得点差で、勝ちぬき二回戦に進出です。この時期のトーナメント戦は、負ければ引退という厳しい状況、どの学校の生徒も必死で戦っています。それゆえ勝負の行方とは別に、相手に対する尊敬の気持ちをもって戦うことが必至です。男女両方で初戦突破は初めてだと顧問が喜んでいました。嬉しいですね。野球部は、9-0のコールド勝ちという、前評判通りの結果でした。また、ピッチャーはノーヒットノーランであったということで、よいスタートが切れました。バレーボール部は、一日で3試合をこなす予選リーグでした。部員3名にヘルプ選手6人の9名で全力を尽くし、できることは全て出し切り、それぞれがファインプレーを出すことが出来ましたが。3試合ともに敗戦でした。残念ですが、9名にとって大事な一日になったと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年5月29日(水) |
運動会予行練習は明日です。他 |
|
|
2019年5月27日(月) |
障害者理解啓発授業 他 |
|
|
2019年5月25日(土) |
サッカー部の第2戦目 |
|
|
|
令和元年5月25日(土)
・サッカー部の応援に行ってきました。総合体育大会として一番初めにスタートしたサッカー部は、4校の予選リーグを戦っています。本日は第2戦目で、初戦を0-3で落とした本校は、なんとしても勝たなければならない試合でした。コンディションとしては、運動会の練習で疲れもたまり始めていること、気温が30度をこえ5月としては例年にない暑さであることがありましたが、第2戦は5-0で勝利しました。スタートから終始押し気味で試合は進みましたが、1点目が入ったのは前半も20分近くたってからでした。1-0で後半を迎えての展開でしたが、パス・アンド・ゴーの動きがよくゴールに絡むシーンが生まれたこと、また安定した守りの力をみせ集中力がとぎれなかったことが勝因とみられました。3戦目は明日です。他の学校の試合結果も気になりますが、まずは自分たちのやってきてことを出し切る試合をしてほしいです。
|
|
|
2019年5月23日(木) |
運動会練習とタイ料理給食 |
|
|
|
|
|
|
|
2019年5月13日(月) |
朝礼と学習コンテストと3年廊下 |
|
|
2019年5月11日(土) |
第二回学校公開、PTA総会、部活保護者会 |
|
|
|
令和元年5月11日(土)(写真はありません)
・第二回学校公開とPTA総会。5月は総会が行われる時期です。本日は学校公開に合わせてPTAの総会も行われました。10連休を挟んでの総会準備にご尽力いただいた役員の皆様に感謝いたします。また、今年からの試みとして、第一回PTA各委員会、第一回運営委委員会、さらに総会を時間をずらしながら同日開催としました。午前中に決まったことを午後の総会で承認いただきながら進めました。コンパクトにまとめたことで、お仕事をなさっている保護者の皆様には大変好評でした。今年一年、明るく楽しく子供たちのためにPTA活動を充実させていただければと思います。
・午後からは、部活動の保護者会がありました。気温が上がり熱い体育館の片りんを感じさせる中多くの保護者の方々がご参加くだしました。部活動は、先輩後輩のつながり絆を深め将来にわたって、自分の自発的な行動の元を作っていくよい機会です。多くのことを掴み取ってほしいです。
|
|
|
|
2019年5月7日(火) |
連休が明けて登校 |
 |
|
 |
令和元年5月7日(火)
・10日の休みで充電できたのか、生徒はみな元気に登校してきました。体調を崩したり他の理由で欠席する生徒もおりますが、事故や事件の連絡がないことは幸せです。
・ゴールデンウィークの10日の間に、桜の残りも鮮やかだった藤もすっかり装いを変えて新緑のみどりになりました。(正門中の写真)
・春の大会の報告です。5日に行われた卓球、男子団体が区で4位に入り都大会出場です。個人戦(春はダブルスのみ)では、ベスト16です。都大会は運動会の次の週です。
・令和最初の給食は「ホキ」というお魚のピカタでした。ジュリアンスープとの相性もばっちり、やっぱり給食はおいしいです。(写真あり)
|
|
|
2019年5月6日(月) |
ゴールデンウィークも終わります |
|
|
|
令和元年5月6日(月)
・ゴールデンウィークも今日で終わります。私もゆっくりさせていただきました。明日から元気な生徒に会えることが楽しみです。GWが終わると、学校は運動会に向かって動き始めます。先輩がひっぱり全生徒が燃える運動会にしていきたいと思っています。梅雨にかかる前のこの時期、気温も急激に上がります。熱中症に気を配りながらつくっていきたいと思います。
・春の大会の結果です。硬式テニス部、男子のシングルスで1人が都大会に進出。ダブルスでは惜しくも第8位で都大会の補欠トップに1チーム入りました。野球部は区内準優勝で3ブロック大会に進みました。1回戦 西宮中(杉並)4-2で勝利し、同日の第二試合で日大2中に、6回雨天雷コールド0-4で敗れました。屋外のスポーツの厳しさ、運も味方につけなければならないむずかしさを感じた試合でした。
|
|
|
2019年4月29日(月) |
離任式と春の大会 |
 |
|
 |
平成31年4月29日(月)
・26日のことです。学校では離任式が行われ、学校を離れた中から3名の先生がおいでくださいました。それぞれの先生の外から見た七中のことや、生徒に伝えたいメッセージがありました。内容を紹介しますと、七中の挨拶は、やはり素晴らし。夢や目標をもって歩んでほしい。七中生の明るい挨拶と笑顔に支えられて頑張れました、いつか会えることが楽しみです。生徒を大きな60本のギザギザのある歯車、教師を小さな20本のギザギザのある歯車にたとえます。私は自分を小さな歯車として一生懸命にやってきました。ですが60本と20本ではいつも同じところにかみ合わせがきます。ちょっとずらしたほうがバランスが良いようです。新しいことに挑戦してください。など心にしみるメッセージでした。
・27日の春の運動部の報告です。サッカーは、決勝トーナメントの1回戦で富士中学校と対戦しました。前半に1点先行しますが、最終的には1-3で敗戦になりました。
・28日の結果です。野球部は第四中学校に9-4で勝利しました。いよいよ29日は宿敵明大中野中学と決勝戦です。また硬式テニス部も個人戦が行われています。
・野球部の中野区決勝戦が行われました。結果は0-9 (6回コールド)で負けてしましいました。こちらの打つ打球が相手野手の正面に飛んでしまう場面が多く波に乗りきれない残念な結果でした。しかし、4日に行われるブロック大会に駒は進みます。力のあるチームですからブロックに期待しましょう。硬式テニスの個人戦も順調に勝ち上がっていきましたが、上位での試合は苦戦しています。
|
|
|
2019年4月24日(水) |
移動教室無事帰校とD組歩行学習 |
|
|
2019年4月23日(火) |
1年生、移動教室に出発 |
|
|
|
2019年4月22日(月) |
春の大会結果と朝礼 本時の① |
|
|
2019年4月20日(土) |
教育課程説明会、保護者会と学校公開 |
|
|
|
|
2019年4月15日(月) |
春季大会がスタートしました。 |
|
|
|
平成31年4月15日(月)(写真はありません)
・この土日に行われた、運動部の結果をお知らせいたします。長い冬の間一生懸命に練習をしてきた成果を見せる「春季大会」がスタートしました。区大会→3ブロック大会→都大会とつながっている大会です。(競技によっては都がない場合やいきなり3ブロック大会のものもあります)
13日(土)サッカー VS中野東中(1-1引き分け)
14日(日)サッカー VS緑野中 2-1で勝ち(予選リーグを抜けました)、女子バレーボール VS5中 0-2セットで負け、VS中野中 0-2セットで負け(予選リーグ敗退です)、女子バスケットボール VS石神井東中 40-56 負け(トーナメント方式なのでここまで)、男子バスケットボール VS荻窪中 66-22 で勝ち
今後ゴールデンウィーク中までかかり試合があります。結果を楽しみにしてください。
|
|
|
2019年4月11日(木) |
生徒会説明会と部活動紹介 |
|
|
|
|